『歴史とは何か』を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古来より歴史書に人物や事実を記録する基準はとても難しい
『歴史とは何か』を語る(8)智者と愚者の混淆
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
いったい歴史家は何をどう記録すべきなのか。イブン・ハルドゥーン、ブハーリー、吉田松陰、劉知幾。古今東西の歴史家の言動を対比し、歴史が向かうべき事実と真実を考える。歴史学者・山内昌之氏が著書『歴史とは何か』を語る。シリーズ第8回。
時間:22分54秒
収録日:2014年11月26日
追加日:2015年8月3日
≪全文≫

●全てを知り尽くすことはできないとしても


 皆さん、こんにちは。

 しばらくご無沙汰していましたが、また『歴史とは何か』について考える連載のシリーズに戻りたいと思います。ここでは“連載”とは申さず、おそらく、連続講演、あるいは、連続したお話ということになるのでしょう。ご理解ください。

 この間も私は、中東4か国に出掛けてまいりました。(2014年)11月初旬の7日から17日まで10日間です。訪問先は、ドバイ、オマーン、ヨルダン、エジプトでしたが、私はいずれの地の講演においても、チュニジアの生んだアラブの歴史家イブン・ハルドゥーンのことを、最初の所説として、あるいは、私の結論の一部として、しばしば引き合いに出しました。

 イブン・ハルドゥーンの歴史に関する指摘、ひいては、歴史家に関する指摘は、大変多くのエジプト人やオマーン人、他のアラブの人たちにとっても、関心のあるものでした。それは、「イブン・ハルドゥーンの指摘は、ややバランスを失するほど歴史家に厳しいのではないか」という感想です。

 そもそも、あらゆる事件、あらゆる出来事の原因について知り尽くすことは、いかなる人々、すなわち、どのような優れた歴史家をもってしても不可能です。さらに、どんなに優れた歴史家たちの共同作業、営みをもってしても不可能であることは間違いありません。ですから、イブン・ハルドゥーンの歴史家に対する批判や資格の厳しい追及は、本来なかなか難しい注文をつけている面があります。

 そもそも歴史家とは、自分なりに理解する歴史の基本的な原則や拠り所、あるいは、事実そのものと情報を対比させて、事実であるかどうかを検証し、そして、さらにその中の研ぎ澄まされた真実とは何かについて確定する努力を払ってきたものです。


●ムハンマドの伝承をつぶさに収集したブハーリーの労作


 9世紀に活躍したブハーリーという人物がいます。

 ブハーリーは、自分の生涯を尽くす仕事として歴史を選びました。その仕事において、当時の人々はもとより、後世の人々にも、高く評価されました。なぜならば、ブハーリーは、ムハンマドが何を語り、どのように行動したかという伝承を、あらゆるところから、飽きることなく、丹念に収集した人物であるからです。

 その労作は『サヒーフ』と言います。サヒーフとは、“紛うかたなく正しいこと”という意味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将