カロリーを取ると活性酸素が増えるため、アンチエイジングにプチ絶食が有効です。効果的な方法とは? アンチエイジングのための「5:2ダイエット」 再生時間: 13:36 収録日:2018/11/15 追加日:2019/03/05
どうすれば「最高の睡眠」が実現するか。健康、仕事、性差、子育て、高齢者など、多面的に解説。 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(全7話) 再生時間: 1:22:59 収録日:2021/06/23 追加日:2021/09/14
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは? 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法 人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そもそも“... 再生時間:14:51 追加日:2021/09/14 認知症にも影響する睡眠…グリンパティック・システムとは 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(2)なぜ睡眠が必要なのか 睡眠はそもそもなぜ必要なのか。「最高の睡眠」シリーズの第2話では、1950年代以降という睡眠医学の歴史を振り返りつつ、睡眠が人間にとって不可欠である理由をたずねていく。とりわけ重要な「グリンパティック・システム」とは、脳の... 再生時間:16:13 追加日:2021/10/28 週末の寝だめでは睡眠負債は取り返せない…驚きの実験結果 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(3)「睡眠負債」の考え方 2017年に流行語大賞にノミネートされた「睡眠負債」だが、その歴史は長い。睡眠不足は無自覚のまま蓄積され、パフォーマンスを低下させるだけでなく、いろいろな疾患リスクを引き起こしていく。「寝だめ」を実行している人のほとんど... 再生時間:09:18 追加日:2021/11/04 「寝ないで頑張る」睡眠不足が招く日本の経済損失は世界一 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(4)仕事と睡眠の関係 今回は、仕事と睡眠の関係を考えていく。結論からいうと、「24時間働く」ことは、百害あって一利なし、なのである。ある調査によると、6時間睡眠を2週間続けた脳は、2日徹夜したのが同程度に能力が落ちている。以前なら常識だった仕事... 再生時間:14:54 追加日:2021/11/11 シンデレラタイムと睡眠の関係、流布する歪んだ情報に注意 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(5)睡眠における性差 睡眠に性差はあるのだろうか。人間の場合、その影響は生物学的側面より社会文化的な側面が大きいのは当然だろう。データによると、欧米では男性より女性のほうが睡眠時間は多いが、アジアではその逆で、中でも日本人女性の睡眠時間は... 再生時間:08:43 追加日:2021/11/14 「眠育」のすすめ~睡眠不足は子どもの脳の発達にも悪影響 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(6)子どものための睡眠 子どもにも睡眠負債は広がっている。睡眠時間は60年前と比べて1時間減り、就眠時間も遅くなっている。子どもの睡眠不足は自覚されにくく、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されることも多く、不登校との関係も高い。成長期の睡眠は脳... 再生時間:08:45 追加日:2021/11/18 加齢による睡眠の悩みの解消法&睡眠薬とのつきあい方 「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(7)高齢者のための睡眠 「若い頃のようになかなか眠れない」という声をよく聞くが、高齢者は睡眠とどう向き合えばいいのか。さまざまな加齢現象により睡眠の質が低下するのはある程度許容しなければならないが、生活習慣で改善できる可能性はある。鍵となる... 再生時間:10:15 追加日:2021/11/25
日本人は世界一のベジタリアン民族だった。免疫も高める和食の凄さを、抱腹絶倒の講義で学びます。 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(全7話) 再生時間: 1:34:03 収録日:2023/01/24 追加日:2023/04/08
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人 ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されたのは、大きな話題になった。国の「日本食文化の世界遺産登録に向けた検討会」委員として尽力された小泉武夫氏に、和食の魅力の真髄を伺う。「良い水での調理」「心と体のための食事」など... 再生時間:14:02 追加日:2023/04/08 肉と野菜を一緒に食べるわけ―免疫メカニズムと和食の関係性 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(2)和食は免疫食事 世界に「免疫食事としての和食」を提唱している小泉武夫氏。免疫を高めるのに必要なのは、繊維、発酵食品、菌体の摂取だということで、米・スタンフォード大学の研究者も同様の研究を進めている。今回は免疫のメカニズム、およびそれ... 再生時間:11:59 追加日:2023/04/15 味噌で免疫力を高める!無限の可能性を秘める発酵食品 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(3)発酵食品と免疫 驚くべき実験がある。餌に含まれる物質Xの有無によって、放射能被曝したネズミの細胞蘇生率が大きく違うというのだ。免疫力を高める物質Xの正体は、味噌。日本人なら誰もがなじんでいる食材だ。味噌に免疫力を高める効果をもたらすの... 再生時間:12:49 追加日:2023/04/22 「食乱れて、民族滅ぶ」今こそ和食に注目すべきわけ 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(4)日本の遺産を守れ 発酵食による免疫増進という素晴らしい伝統を持ってきた日本人は、納豆汁のようなすぐれたスタミナ食を生み出し、日本酒を伝えてきた。しかし、ここ数十年で激増した肉食の脅威は、世界遺産たる和食の牙城を揺さぶっている。小泉氏が... 再生時間:16:09 追加日:2023/04/29 「発酵はマジックだ」心も体も豊かにする発酵食品のアレンジレシピ 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(5)納豆から蕪村、鮒寿司からアイスまで ウェビナー終了後、視聴者から多くの質問が寄せられた。ここでは「発酵食嫌いの人にも、発酵食は摂らせるようにしたほうがいいのか」「鮒寿司の<飯>の部分には、どんな栄養が含まれているのか」の質問から、納豆汁をうたった蕪村の... 再生時間:13:49 追加日:2023/05/06 納豆1パックでご飯を3膳…一汁一菜とお酒の極意&愉しみ 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(6)小泉流「一汁一菜」決定版 質疑応答の2話目では、「発酵食品やお酒の菌体は腸まで届いているのか」「和食の調理法として、最も健康にいいものは何か」に続いて、「小泉流『一汁一菜』決定版は?」という質問が飛び出した。味噌汁とご飯で「一汁」。小泉氏が選ん... 再生時間:13:51 追加日:2023/05/13 上杉鷹山やド・ゴール元大統領に学ぶ、食料自給率を上げる方法 和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(7)自給率確保への道 質疑応答の掉尾としての「自給率確保のために日本が力を入れるべき食材は?」の質問が、小泉氏の尊敬するド・ゴール、上杉鷹山、そして矢羽田正豪氏の業績へとつながった。答えは「農家が潤う農業」をすれば、自給率問題は解消できる... 再生時間:11:24 追加日:2023/05/20
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積 認知症とは何か(1)疾患の種類と対応 認知症は高齢化に伴ってますます増加しており、今後は「当たり前の病気」となる。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、認知症に対する偏見をなくし、正しい知識を身に付けることが... 再生時間:12:58 追加日:2018/09/01 アルツハイマー型認知症は生活習慣病との合併症が多い 認知症とは何か(2)初発症状と検査 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、認知症の初発症状を早期発見し、それに適した検査を行うことの重要性を指摘する。認知症か否かの判断は、どのような検査によって行われるのだろうか... 再生時間:12:06 追加日:2018/09/02 アルツハイマー型認知症のガイドラインに記された4つの薬 認知症とは何か(3)治療薬の種類と扱い方 認知症に対する根本治療薬は、いまだ開発途上にある。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、そうした中でも、薬を含めたさまざまな方法を用いて進行を遅らせていくことが重要だとい... 再生時間:11:20 追加日:2018/09/06 認知症介護の基本は「パーソンセンタードケア」 認知症とは何か(4)介護とパーソンセンタードケア 認知症の介護は、多動や便の失敗などが伴ってくると困難を極める。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、そうした際には本人の意思や希望を尊重した「パーソンセンタードケア」が必要であ... 再生時間:12:15 追加日:2018/09/13 重要なのはコミュニケーション技法!認知症ケアの基本とは 認知症とは何か(5)多角的視点による支援 認知症ケアにおいては、介護を受ける本人だけでなく、介護する側の支援も必要である。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、認知症の支援は地域サービスを用い、多角的に行っていくことが... 再生時間:12:18 追加日:2018/09/20 生活習慣病の予防は、認知症予防にも直結する 認知症とは何か(6)認知症の予防とその秘訣(上) 認知症の予防のためにはさまざまな秘訣がある。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏が、調査に基づく実証的なデータから、運動や食事など有効な手段を解説する。(全7話中第6話) 再生時間:09:03 追加日:2018/09/27 認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話 認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。いった... 再生時間:08:03 追加日:2018/09/28