テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.17

財布に優しい!お金をかけずに連休を楽しむ方法

 「もうすぐ休暇だ」というとき、こんなことを考えたことはありませんか。「旅行に行きたいけど、休暇のたびに遠方へ繰り出すとなると、お金がもたない。けれど、せっかくのお休みを、家で過ごすのはもったいない。そこで、近くにある行楽地で楽しもうとしたけど、思ったより高くついてしまった。」お金をかけずに行楽を楽しむのもなかなかコツがいります。

 そこで今回は、来たる長期休暇に備え、お金をかけずに行楽を楽しむ方法を紹介します。

美術館や博物館の常設展で文化に触れる

 全国各地の美術館や博物館では、毎月のように企画展が開催されていますが、見落としがちなのは常設展です。企画展のチケットは1000円台が一般的ですが、常設展は数百円、もしくは無料で鑑賞できるものもあります。常設展ということで「いつでも同じものが展示されている」と思われるかもしれませんが、館によっては頻繁に展示品の入れ替えが行われており、見応えは十分です。

 たとえば、東京・上野にある東京国立博物館には、なんと10万点を超える所蔵品があります。全てが展示されているわけではなく、そのときどきで展示内容が替わります。しかも展示されるのは所蔵品のなかのほんの一部です。どうしても企画展にばかり目が行きますが、常設展も展示品の質は高く、見応えのある場所がたくさんあります。あえて常設展巡りをしてみるのも一つの楽しみ方です。

 コンサートホールなどには常設展はありませんが、無料コンサートなどを開いている場所もあります。東京オペラシティでは月に1度、入場無料のランチタイムコンサートがあり、全国でこうした無料公演は頻繁に行われています。美術だけでなく、音楽という文化に触れてみるのはいかがでしょうか。

工場見学で非日常にトリップ

 近年、流行している工場見学もおすすめです。工場見学は、企業にとっても宣伝の一環となるため、ホームページなどを用意して丁寧に見学プランを解説している場所もあります。見学には予約が必要となるところがほとんどですが、さまざまな企業でツアープランを用意しているので、いくつか紹介します。

 たとえば、アサヒビールの工場見学では、工場内の説明の最後に、なんとビールの試飲ができるのです。工場でできたてのビールを飲むというのはなかなかできない体験ですね。こうした大人の工場見学も魅力的です。

 もちろんお子さんと一緒に参加できる工場見学も多数あります。お菓子メーカーやジェット機の整備風景の見学など、見ているだけでワクワクするものがたくさんあります。また、工場という普段立ち入ることのない空間は、非日常感たっぷり。老若男女問わず楽しめる場所です。

自然とのふれ合いでリフレッシュ

 お金をかけない行楽というと、その王道は自然とのふれ合いではないでしょうか。ハイキングや登山、海水浴など、自然とふれ合うことで気分もリフレッシュできます。思いついたらすぐ立ち寄るということができるという気軽さもあります。

 ただ登山であればどれくらいの難易度なのか、海水浴なら入ってもいい場所なのかどうかなどの確認は取りたいですし、大丈夫となった場合、そのための道具も必要となります。慣れていない場所では近くで風景を鑑賞したり、森林浴を楽しむといった方法に切り替えるのも手ですね。

 また、日ごろ訪れない地域の公園に出向くのもおすすめです。タイミングがあえば、面白いイベントに参加できるかもしれません。

まだまだある、低予算で楽しめる行楽

 2012年に東京スカイツリーが開業し、都市を一望できる最高峰として多くの人々が訪れています。しかし、街並みを眺めることができるのは、こうした入場料のあるタワーだけではありません。たとえば、地域の区役所のなかには高層ビルの最上階を展望室として開放している施設もあります。

 都内であれば、新宿にある東京都庁の展望室では、地上202メートルからの景色を楽しむことができます。日によってはイベントも開催されています。また、後楽園のすぐ近くに立っている文京シビックセンターの展望台は、地上約105メートルと都庁展望室よりも高さは低いものの、運が良ければ新宿のビル街と富士山の共演を観ることもできます。

 いつも見慣れた街を改めて眺めてみるのも楽しいですし、レストランが併設されているところでは、ランチを取りながらその眺めを楽しむのも魅力的です。

 また、行楽をするだけではなく、自分から参加してみるという手段もあります。フリーマーケットに参加し、使わなくなった日用品などを販売すれば、ある程度の参加費をまかなうこともできますし、文化祭のような気分も楽しむことができます。

“遊ぶ”ことのイメージを広げて楽しもう!

 いかがでしたでしょうか。大人になると、遊ぶということはお金がかかることと思いがちですが、お金をかけずに楽しむことはいくらでもできるのです。今回挙げたもの以外にも、金をかけない楽しみ方、魅力的な場所はたくさんあります。“遊ぶ”ということのイメージをいろいろと広げていくと、選択肢はさらに広がりますね。それでは楽しい休暇をお過ごしください。

<参考サイト>
・東京国立博物館
http://www.tnm.jp/
・東京オペラシティ:無料のランチタイムコンサート
http://www.tokyooperacity.co.jp/events/lunchtimeconcert/
アサヒビール:工場見学
https://www.asahibeer.co.jp/brewery/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授