テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.18

なぜ大人になると虫が嫌いになるのか?

 子どもの頃、アリの行列をずっと見ていたり、クワガタやカブトムシを捕ったりして遊んでいたという人は少なくないでしょう。虫は興味の対象で、子ども心をくすぐるものでした。しかし、そんな子ども時代を過ごしていても、大人になるにつれて、いつの間にか虫が嫌いになった人はいませんか。そして、その大半の人は「なんとなく」嫌いになったはずです。

 では、一体なぜ大人になると虫が嫌いになってしまうのでしょうか?その理由を探ってみましょう。

本能的に異質なものを嫌悪してしまう

 人間は本能的に自分と異質なものに対して嫌悪感を抱くようにできています。虫は人間と姿かたちがまったく違い、どんな動きをするか、どんな能力を持っているか、そして自分にどんな影響を与えるのか分かりません。そのため、虫という未知数の存在に対して嫌悪の感情を抱くことは本能としては自然なことといえます。

 ただ、子どもの頃、嫌悪感をあまり抱かないのは、虫に対する知識が乏しく、好奇心の方が勝るからです。私たちは大人になるにつれて、虫についてのさまざまな知識を身につけていきます。例えば、毒をもった虫の危険性を知ると、得体の知れない虫はより敬遠しがちになります。それは自然なことです。

苦い経験から虫全体が嫌悪対象に

 さらに虫にまつわる経験から苦手になるというケースはよく耳にします。夏の終わりに死んでいたという蝉が足元で動いて驚いた、飛んでいた虫が顔にあたった、虫をつぶしたら「ぬめっ」とした感触がした…そうした出来事は不快な出来事としてトラウマになってしまいます。

 またスタッフの中には、こんな経験をした者もいました。子どもの頃、夏休みの家族旅行で海水浴に出掛け近くのバンガローに泊まったのですが、夜出かけようとして部屋を空けた瞬間、蛾の大群が入ってきたそうです。その後、大人たちがなんとか蛾を部屋から追い出して事なきを得たとのことですが、そのスタッフは「死ぬほど怖かった」と話していました。

 これは極端な例かもしれませんが、いずれにしても一部の虫に対する「汚い」「怖い」といった経験から、いつしか虫全体が嫌悪対象になってしまうこともあるのです。

虫=不潔、害悪という印象

 私たちをとりまく環境の変化も、虫嫌いになる理由のひとつでしょう。かつては自然があちこちにあって、家に虫が出ることはごく自然な光景でした。ところが最近、特に都市部では、家の中に虫が出たら大騒ぎ、ゴキブリを見た日には大事件となる家庭もあるでしょう。つまり、昨今は「虫=害悪、不潔だ」という印象が強く、家に出た虫はどうにかして排除したいという傾向が強くなっているのです。

「益虫」など人間の営みに役立つ虫もいる

 ということで、私たちが大人になると虫が嫌いになってしまう理由をいろいろと探ってきましたが、その主な理由は本能的・心情的なものといえるでしょう。しかし、「虫が嫌い」と言って全ての虫を切り捨ててしまうのは残念なことではないでしょうか。

 蛍のように夏の夜を彩る虫もいれば、美しい羽を持つチョウのように私たちに自然の美しさを見せてくれる虫もいます。また、「益虫」とよばれる、クモのように私たち人間の営みに役立つ虫もいます。そして何より、「地球は昆虫の惑星」といわれるように、虫は地球環境になくてはならない存在です。虫を好きになるのは難しいかもしれませんが、子どものころの気持ちで、少しだけ歩み寄って受け入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授