テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.26

結婚はコスパ悪?独身で生きていくために必要なこと


 2015年の生涯未婚率(50歳までに一度も結婚したことがない人の割合)は、男性23.37%、女性で14.06%(国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2017年)」)となっています。つまり男性の約5人に1人は結婚しません。20年以上遡って、1990年のデータを見ると、男性の未婚率は5.57%、女性は4.33%なので、非婚化が進んでいる現状がよくわかります。ではなぜ結婚しなくなったのでしょうか。

結婚のコスパは悪い?!

 独身研究家の荒川和久氏によると、結婚を望まない独身男性に理由を聞くと「結婚はコスパが悪い」という返答が返ってくるとのことです。男性は自分のためにお金を使いたいという意識が強くなっているとのこと。

 確かに、以前であれば、結婚して家族を持つことが当然とされていたり、またステータスとなったりしていた時代がありました。しかし現代では多様な生き方が許容されるようになっています。そうなると一生自分の好きなことにお金をつかって生きていたい、と思うのも当然ではないでしょうか。こう考えると、結婚すると男性は、なぜ、お金を家庭にいれなければならないのか、という発想になります。つまり、これが「コスパが悪い」ということの意味です。

 女性の側から考えるとどうなのでしょうか。社会が個人のさまざまなあり方を許容し、多様化した一方、女性の賃金は平均して低いままです。2016年の記事によると、日本における男女間の給与格差は、OECD加盟国(35カ国)中、なんとワースト3位。この状況では、女性が結婚の条件として男性に経済力を求めることは当然といえるでしょう。

実は結婚は独身よりも2割のコスパ

 では、結婚は本当にコスパが悪いのでしょうか。具体的に考えてみましょう。20代後半、都内で暮らす正社員の夫婦がいたとします。男性は年収600万円で女性は年収400万円だったとして、60代半ばを迎えた際の資産を比較すると、それぞれ独身で暮らした場合よりも、結婚して同居した場合の方がおよそ6000万円多くなるという試算があります(子供にかかる費用は計算には入っていません)。都内で暮らすとどうしても家賃が大きなウェイトを占めますが、後は食費や日用品といったところも勘案するとおよそ2割の節約効果があるとのことです。この考え方でいけば、結婚は決してコスパが悪いとは言えないでしょう。

独身で生きていくために必要なこと

 そうは言ってもやはり「お金よりも自由を手放したくない」と思う人もいるでしょう。この意見を否定することもできません。社会から多様性が失われれば、少数派の人間が生きづらくなります。少し引いて考えてみれば、より多様な人間の多様な生き方が認められてこそ、社会は健全性を保つともいえます。

 では、どうすれば独身でうまく生きていけるのでしょうか。まずは「働き続けられる身体と環境」であることは言うまでもありません。独身で生きていく場合、基本的に頼れるのは自分だけです。しかし、人は完全に一人では生きていけないのも事実。だからこそ「日常的に協力し合うことのできる仲間、コミュニティ」も大事になるでしょう。独身で生きていくためにはそういったある種の「社交性」も必要なのかもしれません。

<参考サイト>
・公益財団法人生命保険文化センター:生涯未婚率とは何のこと?
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/mariage/12.html
・東洋経済ONLINE:独身男が「結婚コスパ悪い説」を信奉する理由
http://toyokeizai.net/articles/-/156392
・MAG2NEWS:男女間の給料格差、日本は世界でワースト3位にランクイン
http://www.mag2.com/p/news/162990
・生涯で6000万円もの差がつく 実は高い結婚のコスパ
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO12825060T10C17A2000000?channel=DF080720160379

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授