社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
結婚はコスパ悪?独身で生きていくために必要なこと
2015年の生涯未婚率(50歳までに一度も結婚したことがない人の割合)は、男性23.37%、女性で14.06%(国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2017年)」)となっています。つまり男性の約5人に1人は結婚しません。20年以上遡って、1990年のデータを見ると、男性の未婚率は5.57%、女性は4.33%なので、非婚化が進んでいる現状がよくわかります。ではなぜ結婚しなくなったのでしょうか。
結婚のコスパは悪い?!
独身研究家の荒川和久氏によると、結婚を望まない独身男性に理由を聞くと「結婚はコスパが悪い」という返答が返ってくるとのことです。男性は自分のためにお金を使いたいという意識が強くなっているとのこと。確かに、以前であれば、結婚して家族を持つことが当然とされていたり、またステータスとなったりしていた時代がありました。しかし現代では多様な生き方が許容されるようになっています。そうなると一生自分の好きなことにお金をつかって生きていたい、と思うのも当然ではないでしょうか。こう考えると、結婚すると男性は、なぜ、お金を家庭にいれなければならないのか、という発想になります。つまり、これが「コスパが悪い」ということの意味です。
女性の側から考えるとどうなのでしょうか。社会が個人のさまざまなあり方を許容し、多様化した一方、女性の賃金は平均して低いままです。2016年の記事によると、日本における男女間の給与格差は、OECD加盟国(35カ国)中、なんとワースト3位。この状況では、女性が結婚の条件として男性に経済力を求めることは当然といえるでしょう。
実は結婚は独身よりも2割のコスパ
では、結婚は本当にコスパが悪いのでしょうか。具体的に考えてみましょう。20代後半、都内で暮らす正社員の夫婦がいたとします。男性は年収600万円で女性は年収400万円だったとして、60代半ばを迎えた際の資産を比較すると、それぞれ独身で暮らした場合よりも、結婚して同居した場合の方がおよそ6000万円多くなるという試算があります(子供にかかる費用は計算には入っていません)。都内で暮らすとどうしても家賃が大きなウェイトを占めますが、後は食費や日用品といったところも勘案するとおよそ2割の節約効果があるとのことです。この考え方でいけば、結婚は決してコスパが悪いとは言えないでしょう。独身で生きていくために必要なこと
そうは言ってもやはり「お金よりも自由を手放したくない」と思う人もいるでしょう。この意見を否定することもできません。社会から多様性が失われれば、少数派の人間が生きづらくなります。少し引いて考えてみれば、より多様な人間の多様な生き方が認められてこそ、社会は健全性を保つともいえます。では、どうすれば独身でうまく生きていけるのでしょうか。まずは「働き続けられる身体と環境」であることは言うまでもありません。独身で生きていく場合、基本的に頼れるのは自分だけです。しかし、人は完全に一人では生きていけないのも事実。だからこそ「日常的に協力し合うことのできる仲間、コミュニティ」も大事になるでしょう。独身で生きていくためにはそういったある種の「社交性」も必要なのかもしれません。
<参考サイト>
・公益財団法人生命保険文化センター:生涯未婚率とは何のこと?
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/mariage/12.html
・東洋経済ONLINE:独身男が「結婚コスパ悪い説」を信奉する理由
http://toyokeizai.net/articles/-/156392
・MAG2NEWS:男女間の給料格差、日本は世界でワースト3位にランクイン
http://www.mag2.com/p/news/162990
・生涯で6000万円もの差がつく 実は高い結婚のコスパ
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO12825060T10C17A2000000?channel=DF080720160379
・公益財団法人生命保険文化センター:生涯未婚率とは何のこと?
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/mariage/12.html
・東洋経済ONLINE:独身男が「結婚コスパ悪い説」を信奉する理由
http://toyokeizai.net/articles/-/156392
・MAG2NEWS:男女間の給料格差、日本は世界でワースト3位にランクイン
http://www.mag2.com/p/news/162990
・生涯で6000万円もの差がつく 実は高い結婚のコスパ
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO12825060T10C17A2000000?channel=DF080720160379
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


