テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.05

レーシック手術が激減した理由とは?

 レーシックとは、レーザーを角膜に照射することで、近視、遠視、乱視を矯正する手術です。視力が上がる、目が良くなる、と言われれば、目の悪い人なら少しは気になるものです。コンタクトレンズも必要なく、裸眼のまますごせるレーシックは、成功率が95%と高く、痛みが少ないので、誰でも受けやすい手術といえます。しかしながら、この手術を受ける人が年々減っているようなのです。それはなぜでしょうか?

レーシック手術を受ける人が減っている理由

 医療法人弘鳳会の専門医のコラム「レーシック手術が激減! その真相」では、
「症例(手術)数は平成12年の2万件から徐々に増加し、20年には45万件となった。しかし、21年から減り始め、26年は5万件で、20年の9分の1だ。」
と、明らかに減っていることを慶応大学医学部眼科学教室の根岸一乃准教授が指摘しています。
 その理由のひとつは、保険が適用されないこと。実際にリーマンショック以降に手術件数が大幅に減ったということから、経済的な理由で手術をあきらめた人も増えたのではないか、とみています。もうひとつは、手術後のリスクです。基本的な衛生管理を怠ったことで起きた集団感染事件が大きく報道され、レーシックを不安を感じる人が増えたということです。

気になる安全面のリスク

 手術費用は両眼で10万~30万が相場と言われていますが、効果を考えれば致し方ないことかもしれません。しかし、安全面でのリスクは、いくらお金があろうとも無視はできない問題です。ここでは、主に指摘されているリスク、合併症について、ご紹介しましょう。

 まずは「ドライアイ」。レーシックをしなくてもこの症状を持つ人は多いですが、レーシックはレーザーで角膜を削り、涙腺まで焼いてしまうため、涙腺が再生し、回復するまでにドライアイを発症してしまうことがあります。

 次に、「過矯正」。私たちが生活するのに必要な視力は1.0ほどで良いと言われています。しかし、矯正した視力が高すぎると目が疲れてしまい、場合によっては、吐き気や頭痛を引き起こします。これは眼鏡でも言われることですが、レーシックは眼鏡と違って度数を変えることができないのが、大きな違いです。

 さらに、「ハロ」や「グレア」という症状もあります。聞きなれない言葉ですが、ハロは光を見たとき、周りに輪のようなものが見え、ぼやけてしまうというもの。グレアは光の見え方が、手術前よりもまぶしくなってしまうというものです。合わせて「ハロ・グレア現象」とも呼ばれます。この症状は数ヵ月で改善するのが一般的と言われていますが、こういった症状が起こることも覚えておきましょう。

 レーシックをして良かった、と成功を喜ぶ人がいる一方で、術後のフォローがされないまま、後遺症に苦しみ、病院を転々とする「レーシック難民」と呼ばれる人たちもいます。このようにレーシックは安全とは言い切れないのが実情です。

手術を受けるかどうかの判断は慎重に

 世の中はどんどん便利になり、できることも増え、技術も発達しています。しかしメリットばかりとは限りません。手術を受けるのは自分自身。情報収集は念入りに、医師の説明をよく聞き、良い部分と悪い部分をしっかり見極め、後悔のない選択をしましょう。
 
<参考サイト>
・医療法人弘鳳会の専門医のコラム レーシック手術が激減! その真相
http://ogurikinshi.com/column/?p=2537
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員