社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
レーシック手術が激減した理由とは?
レーシックとは、レーザーを角膜に照射することで、近視、遠視、乱視を矯正する手術です。視力が上がる、目が良くなる、と言われれば、目の悪い人なら少しは気になるものです。コンタクトレンズも必要なく、裸眼のまますごせるレーシックは、成功率が95%と高く、痛みが少ないので、誰でも受けやすい手術といえます。しかしながら、この手術を受ける人が年々減っているようなのです。それはなぜでしょうか?
「症例(手術)数は平成12年の2万件から徐々に増加し、20年には45万件となった。しかし、21年から減り始め、26年は5万件で、20年の9分の1だ。」
と、明らかに減っていることを慶応大学医学部眼科学教室の根岸一乃准教授が指摘しています。
その理由のひとつは、保険が適用されないこと。実際にリーマンショック以降に手術件数が大幅に減ったということから、経済的な理由で手術をあきらめた人も増えたのではないか、とみています。もうひとつは、手術後のリスクです。基本的な衛生管理を怠ったことで起きた集団感染事件が大きく報道され、レーシックを不安を感じる人が増えたということです。
まずは「ドライアイ」。レーシックをしなくてもこの症状を持つ人は多いですが、レーシックはレーザーで角膜を削り、涙腺まで焼いてしまうため、涙腺が再生し、回復するまでにドライアイを発症してしまうことがあります。
次に、「過矯正」。私たちが生活するのに必要な視力は1.0ほどで良いと言われています。しかし、矯正した視力が高すぎると目が疲れてしまい、場合によっては、吐き気や頭痛を引き起こします。これは眼鏡でも言われることですが、レーシックは眼鏡と違って度数を変えることができないのが、大きな違いです。
さらに、「ハロ」や「グレア」という症状もあります。聞きなれない言葉ですが、ハロは光を見たとき、周りに輪のようなものが見え、ぼやけてしまうというもの。グレアは光の見え方が、手術前よりもまぶしくなってしまうというものです。合わせて「ハロ・グレア現象」とも呼ばれます。この症状は数ヵ月で改善するのが一般的と言われていますが、こういった症状が起こることも覚えておきましょう。
レーシックをして良かった、と成功を喜ぶ人がいる一方で、術後のフォローがされないまま、後遺症に苦しみ、病院を転々とする「レーシック難民」と呼ばれる人たちもいます。このようにレーシックは安全とは言い切れないのが実情です。
レーシック手術を受ける人が減っている理由
医療法人弘鳳会の専門医のコラム「レーシック手術が激減! その真相」では、「症例(手術)数は平成12年の2万件から徐々に増加し、20年には45万件となった。しかし、21年から減り始め、26年は5万件で、20年の9分の1だ。」
と、明らかに減っていることを慶応大学医学部眼科学教室の根岸一乃准教授が指摘しています。
その理由のひとつは、保険が適用されないこと。実際にリーマンショック以降に手術件数が大幅に減ったということから、経済的な理由で手術をあきらめた人も増えたのではないか、とみています。もうひとつは、手術後のリスクです。基本的な衛生管理を怠ったことで起きた集団感染事件が大きく報道され、レーシックを不安を感じる人が増えたということです。
気になる安全面のリスク
手術費用は両眼で10万~30万が相場と言われていますが、効果を考えれば致し方ないことかもしれません。しかし、安全面でのリスクは、いくらお金があろうとも無視はできない問題です。ここでは、主に指摘されているリスク、合併症について、ご紹介しましょう。まずは「ドライアイ」。レーシックをしなくてもこの症状を持つ人は多いですが、レーシックはレーザーで角膜を削り、涙腺まで焼いてしまうため、涙腺が再生し、回復するまでにドライアイを発症してしまうことがあります。
次に、「過矯正」。私たちが生活するのに必要な視力は1.0ほどで良いと言われています。しかし、矯正した視力が高すぎると目が疲れてしまい、場合によっては、吐き気や頭痛を引き起こします。これは眼鏡でも言われることですが、レーシックは眼鏡と違って度数を変えることができないのが、大きな違いです。
さらに、「ハロ」や「グレア」という症状もあります。聞きなれない言葉ですが、ハロは光を見たとき、周りに輪のようなものが見え、ぼやけてしまうというもの。グレアは光の見え方が、手術前よりもまぶしくなってしまうというものです。合わせて「ハロ・グレア現象」とも呼ばれます。この症状は数ヵ月で改善するのが一般的と言われていますが、こういった症状が起こることも覚えておきましょう。
レーシックをして良かった、と成功を喜ぶ人がいる一方で、術後のフォローがされないまま、後遺症に苦しみ、病院を転々とする「レーシック難民」と呼ばれる人たちもいます。このようにレーシックは安全とは言い切れないのが実情です。
手術を受けるかどうかの判断は慎重に
世の中はどんどん便利になり、できることも増え、技術も発達しています。しかしメリットばかりとは限りません。手術を受けるのは自分自身。情報収集は念入りに、医師の説明をよく聞き、良い部分と悪い部分をしっかり見極め、後悔のない選択をしましょう。
<参考サイト>
・医療法人弘鳳会の専門医のコラム レーシック手術が激減! その真相
http://ogurikinshi.com/column/?p=2537
・医療法人弘鳳会の専門医のコラム レーシック手術が激減! その真相
http://ogurikinshi.com/column/?p=2537
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23