テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.28

人が「育ちの良さ・悪さ」を感じるポイントとは

 「氏より育ち」という言葉が示す通り、血筋や家柄よりも育った環境や教育が人格形成に大きく影響します。

 幼少時から身についた振る舞いや言葉遣いの問題は、自分ではなかなか気がつくのが難しいものです。こうした問題は、ときに「育ちのよさ・悪さ」として厳しく審判されることがあります。

 多様な社会や文化においては「育ちのよさ・悪さ」の感覚が違ってくることをおことわりしつつ、気をつけたいポイントをおさらいしてみましょう。

身だしなみ

 もっともわかりやすいのは、身だしなみです。人を不快にさせる「鼻をつく臭い」、「目につく汚れ」など、不潔な要素が散見すると、「育ちが悪い」と見なされることがあります。

 汚れや乱れに慣れてしまうとなかなか気がつくことができません。「一事が万事」、ちょっとした身だしなみの乱れから、人の目線が変わってきます。

 体質や経済状況といったデリケートな問題を含みますが、臭いや汚れについては対処できるかどうかを含めてチェックされます。歯磨き、入浴、洗濯など、基本的な生活習慣で問題がないか見直してみましょう。

言葉づかい

 ちょっとした会話で、「この人は大丈夫だろうか」と感じることは少なくありません。
たとえば、「金くれ!」と「お金をください!」。メッセージは同じでも、受け取り方の印象はどうでしょう。言葉にも装いがあるのです。

 これは、「酒、化粧、花、昼、飯、茶碗、箸、...」といった言葉に、「お」や「ご」をつけて、会話表現に品や美しさを上げるために使われる「美化語」の効果です。この美化語を使わないと、一般的に下品で粗暴な印象を相手に与えかねません。

 初めてのデートなど、照れ隠しもありますが、印象をよく振る舞いたいときには、こうした言葉遣いへの配慮を心がけたいものです。

ルールとマナーへの感度

 社会にはさまざまなルールやマナーがあります。こうした、マナーやルールへの感度が「育ちのよさ・わるさ」の評価につながることを知っておきましょう。

 ・挨拶をしない
 ・履き物を揃えない
 ・電車やバスでお年寄りや身体の不自由な人への配慮
 ・ドライブで、無理な追い越しやスピード違反、信号無視
 ・ゴミやタバコなどのポイ捨て
 ・職場での遅刻や居眠り
 ・人前で怒鳴りちらす、泣きわめく

 あげればキリがありませんが、社会生活を営む上で、人が不快に思うことや反社会的なルール破りを平気でする振る舞いを、社会の目は決して見逃しません。

 「育ちのよさ・悪さ」を口にすることは、人を誹り避けるようにやや差別的なニュアンスを含みます。実に「育ちの悪さ」を感じさせる言葉ではあるのですが、そこで指摘される事柄そのものには大切な意味があることを覚えておきましょう。

 「人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、無意識に繰り返してしまう「育ちの悪さ」を感じさせてしまう習慣や癖については、意識的に正していきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16