社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.19

空前の大ヒット!「うんこ漢字ドリル」とは?

 今、売れに売れている漢字ドリルがあります。「漢字ドリルなんてただの小学生の学習教材でしょ?」と思うなかれ。確かに教材ですが、学校が一括購入して児童に配るような類のものではなく、各家庭がこぞって買っているのです。そのタイトルは、ずばり「うんこ漢字ドリル」。

圧巻?壮観?3018例文全てがうんこ入り!

 ふざけたタイトルだと思ったことでしょう。ふざけているのはタイトルだけではありません。その内容もタイトル通り、いや、タイトル以上にふざけています。例えば「日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学4年生」に出てくる例文を見てみると「象」という字を勉強するためのものが「気象予報士が生放送でうんこをもらしている」「これは、うんこを表す象形文字です」。徹底して例文をうんこに絡めているのです。

 3月下旬に発売以来、売り上げはシリーズ累計で80万部を突破。小学生の学年ごとに1冊、シリーズで全6冊あるのですが、紀伊国屋書店の5月4日~10日の週間ベストセラーの和書一般部門トップ5で小学1年生が2位、2年生が3位、3年生が4位にランクイン。アマゾンの5月12日時点での本の売れ筋ランキングではトップ10に3、4、6、7、9、10(上から小学1年生~6年生)と全6冊がランクイン。オリコンの週間BOOK総合ランキング(5月1日~7日)でも同じく全6冊がトップ10入りしています。

漢字の勉強×うんこ → 小学生をとりこに

 面白いのはどのランキングでも若い学年の方が上位を占めていること。小さい子どもの方がうんこネタへの食いつきが尋常ではないということなのでしょうか。

 小学1年生から6年生までに習う漢字1006字全てについて3例文、つまり全てで3018例文収録されており、もちろん全てうんこが登場。中でもこれは!というものを紹介します。

 「重いうんこを持ち上げようとして、関節をいためた」
 「自己しょうかい代わりにうんこをさせていただきます」
 「わざわざうんこを見せに来るとは、仁義を重んじる男だ」

 どうですか?どれも情景が思い浮かんできませんか?と、大人でさえ笑える内容なのだから、子どもが食いつくのはまったく不思議ではないでしょう。

 しかも商品開発の観点から見ると、漢字ドリルにうんこを掛け合わせるというアイデア一本勝負でここまでの大ヒットを生んだのだから大したものです。5月に入りテレビ番組で紹介されることも増えてきました。話題がさらに話題を呼ぶ「うんこ漢字ドリル」。うんこ旋風はまだまだ続きそうです。

<参考文献・参考サイト>
・『うんこ漢字ドリル』シリーズ(文響社)
・紀伊国屋書店 5月4日 ~ 5月10日のベストセラー
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CKnRankingPageCTop.jsp?vTp=w
・Amazon 本の売れ筋ランキング
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books
・オリコン 週間 BOOK総合ランキング
http://www.oricon.co.jp/rank/ob/w/2017-05-15/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15