社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「格安スマホ」って何?そのメリットとデメリット
「格安スマホ」という言葉をよく聞くようになりました。2017年4月の情報によると、格安SIMの利用者はおよそ15%。爆発的に増えているとは言い難いですが、少しずつシェアを伸ばしている印象です。まだよくわからないという人のためにここで格安スマホについて整理しておきましょう。
SIMとはスマホに挿して使用する小さなICカード。このSIMはdocomoやau、softbankなどの大手携帯キャリアが発行するだけでなく、これら大手から回線を借りてインターネットや通話のサービスを提供する事業者も発行しています。 格安SIMは、これら大手3社以外の事業者によって提供されているものです。
これは大手3キャリアに比べて、機種の安さと月々の料金の安さが関係しています。毎月の料金が安いといっても、対応エリアは回線を提供している大手と同じです。手続きは簡単。回線事業者を選びネットから申し込むだけです。
また、大手3社で契約している現在使用中のスマホを格安SIMにかえたい場合には注意が必要です。これは機種によってできないものがあり、また変更可能な機種でも、利用期間によってはできなかったり、別途料金が必要になったりします。ここはやや複雑ですので契約中のショップの窓口で確認しましょう。
現在、格安SIM事業者はやや乱立状態にあり、やや判断に迷います。しかし携帯電話(スマホ)はもはや私たちの日常的なツールになっています。こうして選択肢が広がることによって、生活の自由度は上がります。必要なところに必要なお金を注ぎ、不要な部分を削ることができること、この自由を生かせば、生活に少しの余裕が生まれるかもしれません。
格安スマホ、格安SIMとは
そもそも格安スマホとは何かというと、低価格のスマートフォン(端末)と格安SIM(通信プラン)をセットにしたものです。SIMとはスマホに挿して使用する小さなICカード。このSIMはdocomoやau、softbankなどの大手携帯キャリアが発行するだけでなく、これら大手から回線を借りてインターネットや通話のサービスを提供する事業者も発行しています。 格安SIMは、これら大手3社以外の事業者によって提供されているものです。
どれくらい料金が安くなるのか?
では実際にどのくらい安くなるのでしょうか。MMD研究所「2017年携帯電話の利用料金に関する調査」によると、それぞれの平均月額料金は、大手3キャリアで平均7876円、格安スマホは平均2957円です。なんと2倍強の差が出ています。これは大手3キャリアに比べて、機種の安さと月々の料金の安さが関係しています。毎月の料金が安いといっても、対応エリアは回線を提供している大手と同じです。手続きは簡単。回線事業者を選びネットから申し込むだけです。
格安SIMで気をつけること
ただし、何点か気をつけるポイントがあります。1つ目は、大手のように細かく相談を受けてくれる店舗が少ない点。ほぼメールや電話での対応になると考えていいでしょう。2つ目は大手3社のメールアドレスが使えなくなる点です。3つは通話料金。一般の携帯電話回線を使った通話をよく行う人は、大手3社の方が「通話定額プラン」があるので、安く済む可能性もあります。ただし、LINE通話などの通話アプリを使うと、無料もしくは格安で通話することも可能です。また、大手3社で契約している現在使用中のスマホを格安SIMにかえたい場合には注意が必要です。これは機種によってできないものがあり、また変更可能な機種でも、利用期間によってはできなかったり、別途料金が必要になったりします。ここはやや複雑ですので契約中のショップの窓口で確認しましょう。
向いているのはこんな人
ずばり向いているのは、機種代金も毎月の支払いもとにかく安く済ませたい人。しかし、回線スピードの安定性は気にしないというおおらかさは必要です。それから通話をあまりしない人。通話もするけどアプリで十分!というひとは問題ありません。現在、格安SIM事業者はやや乱立状態にあり、やや判断に迷います。しかし携帯電話(スマホ)はもはや私たちの日常的なツールになっています。こうして選択肢が広がることによって、生活の自由度は上がります。必要なところに必要なお金を注ぎ、不要な部分を削ることができること、この自由を生かせば、生活に少しの余裕が生まれるかもしれません。
<参考サイト>
・格安スマホへの乗り換え、低価格実現に潜む「7つの落とし穴」
https://www.moneypost.jp/137492
・価格.com:格安スマホ 初心者ガイド
http://kakaku.com/keitai/smartphone/lowprice/guide/
・格安スマホへの乗り換え、低価格実現に潜む「7つの落とし穴」
https://www.moneypost.jp/137492
・価格.com:格安スマホ 初心者ガイド
http://kakaku.com/keitai/smartphone/lowprice/guide/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18