社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
職場のPCも狙われる!「マルウェア」の脅威
近年急速に被害を拡大させているコンピュータウィルスをご存知ですか? 2017年5月には、世界中の企業や組織を狙ったサイバー攻撃でランサムウェアの「ワナクライ」が話題になりました。日本では休日だったこともあり被害は少なかったようですが、世界規模で起こったサイバーセキュリティに関する重大事件としてさかんに報道が行われました。
中でも一番気をつけなくてはいけないのがメールです。人の気を引くような件名や文面で、本文中のURLをクリックさせて、ウイルスに感染させるという手が多く報告されています。一度感染してしまったら、泣く泣くデータ復旧を諦めるしかないということも。パソコンだけでなく、スマートフォンにまで影響を及ぼすため、パソコンを使わないという人も他人事ではありません。
しかし気をつけるべきはこれだけではありません。ランサムウェア以外にも、悪質なものが存在しています。いざというときに困らないよう、最低限の知識を身につけておきましょう。
「コンピュータウィルス」は、経済産業省の「コンピュータウイルス対策基準」によれば、他のプログラムに自らをコピーする「自己伝染機能」、発病に気づかせないため症状を出さない「潜伏機能」、プログラムやデータ等の破壊を行う、誤作動を起こさせるなどの「発病機能」、いずれかを持っているものと定義されています。
次に「ワーム」。ユーザーが操作しなくても単独で行動して自己増殖するたちの悪いマルウェアです。コンピュータとネットワークのパフォーマンスと安定性を下げる原因になります。
「スパイウェア」はデータを破壊することはありませんが、感染したコンピュータの内部情報を外部に送信する能力があります。IDやパスワード、口座番号から金銭的被害につながる危険性があります。
「トロイの木馬」は、その名の通り、一見すると安全に見えるプログラムやファイルに偽装したマルウェアです。ユーザーがトロイの木馬をインストールしたことに気づかないことも多いため、知らないうちに、個人情報を盗まれるという危険があります。
「アドウェア」は、広告を見せるためのソフトで、ただ宣伝のためだけのものなら害はありませんが、中にはパソコンの動作を不安定にさせたり、URLを勝手に書き換えてしまうものも存在します。
これを防ぐためには、マルウェアがどんなものかを少しでも知っておき、その対策として常にパソコンやPCのOSやソフトウェアのバージョン、ウイルス対策ソフトを最新の状態にしておくことが重要です。
今回のような騒ぎがあったときには、普段、目にふれない情報がさかんに報道されるようになります。そんなときにこそ、一体どんな脅威なのか、意識的に調べて、改めて対策しておくとよいでしょう。
「ランサムウェア」とは?
ランサムウェアとは、身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウェア」をかけた言葉で、パソコンのデータを暗号化し、解除の代わりにお金を要求するというウィルスソフトです。一台のパソコンが感染すると、それと繋がっていたパソコンまでアクセス不能になってしまうという二次被害もあります。中でも一番気をつけなくてはいけないのがメールです。人の気を引くような件名や文面で、本文中のURLをクリックさせて、ウイルスに感染させるという手が多く報告されています。一度感染してしまったら、泣く泣くデータ復旧を諦めるしかないということも。パソコンだけでなく、スマートフォンにまで影響を及ぼすため、パソコンを使わないという人も他人事ではありません。
しかし気をつけるべきはこれだけではありません。ランサムウェア以外にも、悪質なものが存在しています。いざというときに困らないよう、最低限の知識を身につけておきましょう。
悪意のあるソフトウェア「マルウェア」とその種類
まずは「マルウェア」という言葉。これには「悪意のあるソフトウェア」という意味があり、その総称です。その中で「コンピュータウイルス」、「ワーム」、「トロイの木馬」、「スパイウェア」、「アドウェア」など、それぞれ異なる性質を持つソフトに分類されます。「ランサムウェア」も、マルウェアの一種なのです。「コンピュータウィルス」は、経済産業省の「コンピュータウイルス対策基準」によれば、他のプログラムに自らをコピーする「自己伝染機能」、発病に気づかせないため症状を出さない「潜伏機能」、プログラムやデータ等の破壊を行う、誤作動を起こさせるなどの「発病機能」、いずれかを持っているものと定義されています。
次に「ワーム」。ユーザーが操作しなくても単独で行動して自己増殖するたちの悪いマルウェアです。コンピュータとネットワークのパフォーマンスと安定性を下げる原因になります。
「スパイウェア」はデータを破壊することはありませんが、感染したコンピュータの内部情報を外部に送信する能力があります。IDやパスワード、口座番号から金銭的被害につながる危険性があります。
「トロイの木馬」は、その名の通り、一見すると安全に見えるプログラムやファイルに偽装したマルウェアです。ユーザーがトロイの木馬をインストールしたことに気づかないことも多いため、知らないうちに、個人情報を盗まれるという危険があります。
「アドウェア」は、広告を見せるためのソフトで、ただ宣伝のためだけのものなら害はありませんが、中にはパソコンの動作を不安定にさせたり、URLを勝手に書き換えてしまうものも存在します。
意識を高めるタイミング
このようなマルウェアによって、クレジットカード情報の流出による金銭的な被害やSNSのアカウントが乗っ取られるという被害も増えています。これを防ぐためには、マルウェアがどんなものかを少しでも知っておき、その対策として常にパソコンやPCのOSやソフトウェアのバージョン、ウイルス対策ソフトを最新の状態にしておくことが重要です。
今回のような騒ぎがあったときには、普段、目にふれない情報がさかんに報道されるようになります。そんなときにこそ、一体どんな脅威なのか、意識的に調べて、改めて対策しておくとよいでしょう。
<参考サイト>
・経済産業省 コンピュータウイルス対策基準
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm
・サイバーセキュリティ.com マルウェアとは?その種類・感染原因と対策を徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/14198
・TERILOGY マルウェアとは
http://www.terilogy.com/solution/apt/001c.html
・富士通 FMVサポート スパイウェア・アドウェア・マルウェアについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1404-9926
・経済産業省 コンピュータウイルス対策基準
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm
・サイバーセキュリティ.com マルウェアとは?その種類・感染原因と対策を徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/14198
・TERILOGY マルウェアとは
http://www.terilogy.com/solution/apt/001c.html
・富士通 FMVサポート スパイウェア・アドウェア・マルウェアについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1404-9926
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10