テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.01

職場のPCも狙われる!「マルウェア」の脅威

 近年急速に被害を拡大させているコンピュータウィルスをご存知ですか? 2017年5月には、世界中の企業や組織を狙ったサイバー攻撃でランサムウェアの「ワナクライ」が話題になりました。日本では休日だったこともあり被害は少なかったようですが、世界規模で起こったサイバーセキュリティに関する重大事件としてさかんに報道が行われました。

「ランサムウェア」とは?

 ランサムウェアとは、身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウェア」をかけた言葉で、パソコンのデータを暗号化し、解除の代わりにお金を要求するというウィルスソフトです。一台のパソコンが感染すると、それと繋がっていたパソコンまでアクセス不能になってしまうという二次被害もあります。

 中でも一番気をつけなくてはいけないのがメールです。人の気を引くような件名や文面で、本文中のURLをクリックさせて、ウイルスに感染させるという手が多く報告されています。一度感染してしまったら、泣く泣くデータ復旧を諦めるしかないということも。パソコンだけでなく、スマートフォンにまで影響を及ぼすため、パソコンを使わないという人も他人事ではありません。

しかし気をつけるべきはこれだけではありません。ランサムウェア以外にも、悪質なものが存在しています。いざというときに困らないよう、最低限の知識を身につけておきましょう。

悪意のあるソフトウェア「マルウェア」とその種類

 まずは「マルウェア」という言葉。これには「悪意のあるソフトウェア」という意味があり、その総称です。その中で「コンピュータウイルス」、「ワーム」、「トロイの木馬」、「スパイウェア」、「アドウェア」など、それぞれ異なる性質を持つソフトに分類されます。「ランサムウェア」も、マルウェアの一種なのです。

 「コンピュータウィルス」は、経済産業省の「コンピュータウイルス対策基準」によれば、他のプログラムに自らをコピーする「自己伝染機能」、発病に気づかせないため症状を出さない「潜伏機能」、プログラムやデータ等の破壊を行う、誤作動を起こさせるなどの「発病機能」、いずれかを持っているものと定義されています。

 次に「ワーム」。ユーザーが操作しなくても単独で行動して自己増殖するたちの悪いマルウェアです。コンピュータとネットワークのパフォーマンスと安定性を下げる原因になります。

 「スパイウェア」はデータを破壊することはありませんが、感染したコンピュータの内部情報を外部に送信する能力があります。IDやパスワード、口座番号から金銭的被害につながる危険性があります。

 「トロイの木馬」は、その名の通り、一見すると安全に見えるプログラムやファイルに偽装したマルウェアです。ユーザーがトロイの木馬をインストールしたことに気づかないことも多いため、知らないうちに、個人情報を盗まれるという危険があります。

 「アドウェア」は、広告を見せるためのソフトで、ただ宣伝のためだけのものなら害はありませんが、中にはパソコンの動作を不安定にさせたり、URLを勝手に書き換えてしまうものも存在します。

意識を高めるタイミング

 このようなマルウェアによって、クレジットカード情報の流出による金銭的な被害やSNSのアカウントが乗っ取られるという被害も増えています。

 これを防ぐためには、マルウェアがどんなものかを少しでも知っておき、その対策として常にパソコンやPCのOSやソフトウェアのバージョン、ウイルス対策ソフトを最新の状態にしておくことが重要です。

 今回のような騒ぎがあったときには、普段、目にふれない情報がさかんに報道されるようになります。そんなときにこそ、一体どんな脅威なのか、意識的に調べて、改めて対策しておくとよいでしょう。

<参考サイト>
・経済産業省 コンピュータウイルス対策基準
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm
・サイバーセキュリティ.com マルウェアとは?その種類・感染原因と対策を徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/14198
・TERILOGY マルウェアとは
http://www.terilogy.com/solution/apt/001c.html
・富士通 FMVサポート スパイウェア・アドウェア・マルウェアについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1404-9926
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
3

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂

人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
江上剛
作家
5

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化

ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授