社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.02

整体、カイロ、マッサージ…その違いとは?

 最近近所に整骨院、整体院、リフレクソロジー、そんなお店増えていませんか?あるいはマッサージ、リラクゼーション、カイロプラクティック、指圧、ほぐし、なんて名前も見かけることが多いかもしれません。それだけ体に不調を訴える人が多いということの証拠とも言えるのでしょうが、そもそも上に挙げた8つの言葉の違い、わかりますか?

全部マッサージと同じように見える?実は!

 一見どれも筋肉や骨の痛み、肩こりや腰痛などを解消させてくれそうですが、はっきりとした違いがあるのです。この中で名乗るために国家資格が必要なのは整骨院とマッサージ、指圧。整骨院は柔道整復師、マッサージと指圧はあん摩マッサージ指圧師という国家資格が必要となります。ちなみに柔道整復の施術をする場所を整骨院または接骨院と呼ぶため、整骨院、接骨院に法的な差はありません。

 あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師ともに専門学校などで指定された科目を履修することでまず国家試験の受験資格が得られ、試験に合格すると与えられる国家資格です。

 それぞれ具体的な内容は、

「生体に対して手や指等による機械的刺激(おす、もむ、さする、たたく、震わす、引っぱるなど)を与え、それによる生体反応からの治療効果を期待し、健康を増進させる手技療法です」(「あん摩マッサージ指圧ネット あん摩マッサージ指圧って何?」より)、

「骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない『非観血的療法』によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる治療を行っています」(「日本柔道整復師会 柔道整復師とは」より)。

 冒頭で挙げたように柔道整復は整体やマッサージ、指圧などと混同されることも多いようで、日本柔道整復師会のホームページには、

 柔道整復師(国家資格)≠ 整体師、カイロプラクティック師(民間資格)
 柔道整復師(国家資格)≠ あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)

と違いが明記されています。

無資格でも施術可能な整体、カイロ

 この表記の通り、整体やカイロプラクティックは民間資格となり、施術に資格が必須ではありません。リフレクソロジー、リラクゼーション、ほぐしも同様です。一見マッサージや整骨院と似通った業務をしているように見える整体やリラクゼーションも、法律上は無資格で施術をすることが可能です。逆に見れば、国家資格がなく「マッサージ」とうたえないためにリフレ、ほぐしなどを名乗っているとも言えるでしょう。

 整体やカイロは無資格、だから危ない!そう言いたいわけではありません。もちろん技術の高い整体院もたくさんあります。ただ、国家資格が必要な整骨院・接骨院やマッサージとは大きな違いがある。そのことは頭に入れておいても損はないでしょう。

<参考サイト>
・あん摩マッサージ指圧ネット あん摩マッサージ指圧って何?
http://www.amsnet.me/adout/index.html
・日本柔道整復師会 柔道整復師とは
http://www.shadan-nissei.or.jp/judo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24