テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.02

整体、カイロ、マッサージ…その違いとは?

 最近近所に整骨院、整体院、リフレクソロジー、そんなお店増えていませんか?あるいはマッサージ、リラクゼーション、カイロプラクティック、指圧、ほぐし、なんて名前も見かけることが多いかもしれません。それだけ体に不調を訴える人が多いということの証拠とも言えるのでしょうが、そもそも上に挙げた8つの言葉の違い、わかりますか?

全部マッサージと同じように見える?実は!

 一見どれも筋肉や骨の痛み、肩こりや腰痛などを解消させてくれそうですが、はっきりとした違いがあるのです。この中で名乗るために国家資格が必要なのは整骨院とマッサージ、指圧。整骨院は柔道整復師、マッサージと指圧はあん摩マッサージ指圧師という国家資格が必要となります。ちなみに柔道整復の施術をする場所を整骨院または接骨院と呼ぶため、整骨院、接骨院に法的な差はありません。

 あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師ともに専門学校などで指定された科目を履修することでまず国家試験の受験資格が得られ、試験に合格すると与えられる国家資格です。

 それぞれ具体的な内容は、

「生体に対して手や指等による機械的刺激(おす、もむ、さする、たたく、震わす、引っぱるなど)を与え、それによる生体反応からの治療効果を期待し、健康を増進させる手技療法です」(「あん摩マッサージ指圧ネット あん摩マッサージ指圧って何?」より)、

「骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない『非観血的療法』によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる治療を行っています」(「日本柔道整復師会 柔道整復師とは」より)。

 冒頭で挙げたように柔道整復は整体やマッサージ、指圧などと混同されることも多いようで、日本柔道整復師会のホームページには、

 柔道整復師(国家資格)≠ 整体師、カイロプラクティック師(民間資格)
 柔道整復師(国家資格)≠ あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)

と違いが明記されています。

無資格でも施術可能な整体、カイロ

 この表記の通り、整体やカイロプラクティックは民間資格となり、施術に資格が必須ではありません。リフレクソロジー、リラクゼーション、ほぐしも同様です。一見マッサージや整骨院と似通った業務をしているように見える整体やリラクゼーションも、法律上は無資格で施術をすることが可能です。逆に見れば、国家資格がなく「マッサージ」とうたえないためにリフレ、ほぐしなどを名乗っているとも言えるでしょう。

 整体やカイロは無資格、だから危ない!そう言いたいわけではありません。もちろん技術の高い整体院もたくさんあります。ただ、国家資格が必要な整骨院・接骨院やマッサージとは大きな違いがある。そのことは頭に入れておいても損はないでしょう。

<参考サイト>
・あん摩マッサージ指圧ネット あん摩マッサージ指圧って何?
http://www.amsnet.me/adout/index.html
・日本柔道整復師会 柔道整復師とは
http://www.shadan-nissei.or.jp/judo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
2

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事