テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.02

整体、カイロ、マッサージ…その違いとは?

 最近近所に整骨院、整体院、リフレクソロジー、そんなお店増えていませんか?あるいはマッサージ、リラクゼーション、カイロプラクティック、指圧、ほぐし、なんて名前も見かけることが多いかもしれません。それだけ体に不調を訴える人が多いということの証拠とも言えるのでしょうが、そもそも上に挙げた8つの言葉の違い、わかりますか?

全部マッサージと同じように見える?実は!

 一見どれも筋肉や骨の痛み、肩こりや腰痛などを解消させてくれそうですが、はっきりとした違いがあるのです。この中で名乗るために国家資格が必要なのは整骨院とマッサージ、指圧。整骨院は柔道整復師、マッサージと指圧はあん摩マッサージ指圧師という国家資格が必要となります。ちなみに柔道整復の施術をする場所を整骨院または接骨院と呼ぶため、整骨院、接骨院に法的な差はありません。

 あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師ともに専門学校などで指定された科目を履修することでまず国家試験の受験資格が得られ、試験に合格すると与えられる国家資格です。

 それぞれ具体的な内容は、

「生体に対して手や指等による機械的刺激(おす、もむ、さする、たたく、震わす、引っぱるなど)を与え、それによる生体反応からの治療効果を期待し、健康を増進させる手技療法です」(「あん摩マッサージ指圧ネット あん摩マッサージ指圧って何?」より)、

「骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない『非観血的療法』によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる治療を行っています」(「日本柔道整復師会 柔道整復師とは」より)。

 冒頭で挙げたように柔道整復は整体やマッサージ、指圧などと混同されることも多いようで、日本柔道整復師会のホームページには、

 柔道整復師(国家資格)≠ 整体師、カイロプラクティック師(民間資格)
 柔道整復師(国家資格)≠ あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)

と違いが明記されています。

無資格でも施術可能な整体、カイロ

 この表記の通り、整体やカイロプラクティックは民間資格となり、施術に資格が必須ではありません。リフレクソロジー、リラクゼーション、ほぐしも同様です。一見マッサージや整骨院と似通った業務をしているように見える整体やリラクゼーションも、法律上は無資格で施術をすることが可能です。逆に見れば、国家資格がなく「マッサージ」とうたえないためにリフレ、ほぐしなどを名乗っているとも言えるでしょう。

 整体やカイロは無資格、だから危ない!そう言いたいわけではありません。もちろん技術の高い整体院もたくさんあります。ただ、国家資格が必要な整骨院・接骨院やマッサージとは大きな違いがある。そのことは頭に入れておいても損はないでしょう。

<参考サイト>
・あん摩マッサージ指圧ネット あん摩マッサージ指圧って何?
http://www.amsnet.me/adout/index.html
・日本柔道整復師会 柔道整復師とは
http://www.shadan-nissei.or.jp/judo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授