社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.10

あるある!男女に聞いた「生理的に無理」なこと

 言葉では説明しにくいがどうしても嫌なことや、一瞬見たり触れたりするだけで「気持ち悪い!」と身体が拒否反応を示してしまうもの。そんな物や事、人に遭遇したとき「生理的に無理」と思ってしまったこともあると思います。しかし、自分が「生理的に無理」と思っていても、他の人にとっては普通に受け入れられることだという場合も。そしてその逆も然り。今回は人それぞれな「生理的に無理」を、35人の男女に調査してみました。

そもそも「生理的に無理」って、どんな意味?

 一昔前にはあまり聞かなかった「生理的に無理」という表現ですが、そもそもどんな意味なの?と思っている方も少なくないかもしれません。

簡単に説明しますと、「生理的」とは「1.からだの機能や組織に関するさま。2.理屈ではなく本能的であるさま。」(大辞泉)。熱いお風呂に入った瞬間に鳥肌が立ったり、臭い匂いを嗅いだ時に「おえっ」と吐き気を感じる身体の機能や反応は「生理的」な現象です。このように自分の意志や理屈に関わらず、身体的な反応が出てしまうほど嫌悪する物事に対して、多くの人は「生理的に無理」という言葉を使っているようです。

 ですから、たとえば「マナーの悪い人が生理的に無理」とか「あの子は人の悪口ばかり言うから生理的に無理」といった、口で説明できる嫌いな理由があることに対しては「生理的に無理」といった言葉を使わないのが無難です。

「あるある」も意外なことも。みんなの「生理的に無理」なこと

【五感系】
・インゲンを噛んだときの「キュッ」という音。(男性・45歳)
・草間弥生さんの水玉のような、ブツブツを見ると鳥肌が。(女性・40歳)
・納豆の匂い。自分ではなく家族が食べているだけで吐き気。(男性・35歳)
・タクシーのこもった匂い。ひどい時はすぐ降りる。(女性・43歳)
・生乾き臭が耐えられないので洗濯は妻に頼らず自分で。(男性・39歳)

【潔癖系】
・人が口をつけた物が無理。間接キスも彼氏とでも嫌。(女性・32歳)
・エレベーターの手すりは絶対に触らない。(男性・38歳)
・他人の家の便座カバーに座れない。むき出しなら大丈夫。(男性・42歳)
・飲食店の箸。常に割り箸を持ち歩いています。(女性・29歳)
・湿ったバスマット。自分専用バスマットを敷いています。(女性・31歳)

【虫、動物系】
・蛇、みみず、毛虫、なめくじなど細長い生物全般。(45歳・男性)
・生魚のヌルヌルに触れないので、家で魚は食べない。(39歳・女性)
・蝶々や蛾など、羽を広げて飛ぶ虫。(42歳・女性)
・温かくなると集団発生する小虫。声を出して逃げる。(41歳・女性)
・蜘蛛が怖い。蜘蛛の巣を発見しただけでも恐怖を感じる。(34歳・男性)

 みなさん、「自分も同じだ」というものがありましたか? 逆に「わたしは全然大丈夫」という事柄もあったかもしれません。ここまでは、「へぇ~色んな人がいるなあ」と読めていたかも知れませんが、次は気になる異性に対する「生理的に無理」なことへの回答をご紹介します。

男性から見た「生理的に無理」な女性とは?

・厚化粧で、香水の匂いがプンプンする人。(35歳)
・デスクや部屋が散らかっている、汚れたイメージの女。(42歳)
・「食う」とか「うるせー」とか汚い言葉を言う女性。(40歳)
・ボサボサ、パサパサな髪が傷んでいる女性。(44歳)
・ガリガリや超デブとか、極端な体型の女性。(36歳)
・占いや、健康オタクな女。(41歳)
・あからさまに若作りのおばさん。(39歳)
・鼻毛が出ていたり、ヒゲのような産毛が生えている女性(38歳)

女性から見た「生理的に無理」な男性とは?

・体臭、口臭、オヤジ臭、とにかく臭い男性すべて。(42歳)
・汗っかきな男性。髪が汗でベトっとなっていると鳥肌。(32歳)
・太っていて、息がハアハアしている人。(35歳)
・いやらしい目でジロジロ見てくる男性。(31歳)
・距離が近すぎたり、すぐ背中や肩に触れる男。(41歳)
・若ハゲ。無理です。(29歳)
・下ネタ大好きな男。(38歳)
・胸毛や指毛など体毛が濃すぎる男性。(45歳)

 今回、男女に「生理的に無理」なことをアンケートしてきましたが、どちらかと言うと女性の方が即答で、男性は”強いて挙げるなら”と一度考えてから回答をくれた方が多かった印象がありました。もしかしたら、女性の方が日々「生理的に無理」かどうかという感覚を尊重している傾向があるのかもしれませんし、実際の友人との普段の会話の中でも、男性よりも女性が「生理的に無理」という言葉を頻繁に使っているようにも思えます。

 しかしこの言葉は、その対象である人や物事を拒絶し、全否定するような、強く厳しい言葉であるという認識も大切です。アンケートに答えてくれた男性数人が、「生理的に無理」という言葉が口癖のような女性こそ「生理的に無理」だと言っていたのが印象的。見下してものを言うような態度に見えたり、頑固で寛容さのない女性といったイメージを持たれやすい言い回しでもあるようです。言葉は諸刃の剣。「生理的に無理」というワードは、嫌な理由を説明したくない時には一言で済む便利な言葉かもしれませんが、くれぐれも相手と場所に気をつけてご使用ください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授