テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.18

コンビニ店員に聞いた「イヤな客」とは

 人によっては毎日通うほど、わたしたちの身近な存在となったコンビニエンス・ストア。コンビニコーヒーの普及や、イート・イン・スペースを備えた店舗も拡大し、ますますコンビニを利用する頻度や時間が増えているのではないでしょうか。

 実はコンビニ店員さんたちの業務は意外と大変で、ATMやコピー機の利用案内、チケットや通販商品の受け取り、中には衣服のクリーニングの窓口をやっている店舗もあり、ただ商品を販売していた頃と比べるとその業務内容の多さは雲泥の差なのだそう。そんな忙しい店員さんたちにさらに追い討ちをかけるのが困ったお客さん達。今回はコンビニ店員さんたちに「こんな客は嫌われる」という特徴やエピソードを伺っていきます。

意外に多い?コンビニでキレる客にうんざり

・お昼時などレジが混んでいる時に「他に店員はいないのか!」と怒鳴ったり、新人アルバイトが袋詰めや支払いの処理などに手間取っていると「サッサとしろよ」とキレる客。少し待つだけなのにイライラする人が結構います。

・他のお客さんにキレる人もいて、たとえば年輩の方が小銭を出すのにもたついていたら舌打ちしてプレッシャーをかける客が嫌ですね。店内の通路が通りにくいと「じゃまなんですけど」と因縁をつけたりする客も勘弁してほしいです。

・「箸が入ってなかった!」とキレながら再来店する客。そんなトラブルを回避するため、必要なカトラリー類はお客さんがセルフで持って帰れるようにしていますが、それを説明してもこちらのミスと言い張る客には腹が立ちます。

 また、最近都内のコンビニでは外国人の店員も増えており、ちょっとしたミスがあったり日本語が通じないと、「店長を呼べ!」と騒ぎ出すお客さんが増えているそうです。「なぜかコンビニでは、こらえ性がなくなるというか、寛容じゃなくなるお客さんっているんですよね…」と現コンビニ店長の女性が語っています。

無言、無視、目も合わせないコミュ障気味の客たち

・「温めますか?」とか「スプーンはお付けしますか?」と聞いても、無言で首を縦か横に振るだけで、一切声を出さない客に遭うと不愉快な気持ちに。返事くらい声を出してほしい。

・携帯電話で通話をしながら、商品をレジに無言で置き会計する客。こっちを人間扱いしてない感じがして気分が悪いし、行儀の悪い人なんだなと思ってしまいます。

 コンビニはさくっと買物を済ませられる便利な場所なのは分かりますが、店員さんたちの存在を無視するような客も案外多く見かけますね。

貸す?貸さない?コンビニトイレのNG利用客

・「使用時には店員に声を掛けて」と貼り紙しているのにも関わらず、黙ってトイレを利用するお客さんが多くて嫌になります。トイレ貸し出しをしてない店舗も一部ありますが、貸してないと断っているのに無断でスタッフ用のトイレを使う客もいて、通報したこともあります。

・無料で貸しているのに、汚したままトイレを後にする客は許せない。繁華街にあるコンビニなので、酒に酔って嘔吐されることも多く、正直使用禁止にしたいです。

・もしかしたら生活が苦しいのかもしれませんが、時々備品のトイレットペーパーをこっそり持って帰る老人客がいます。もちろん何も買いません。

 地域に密着したお店として、トイレの貸し出しを快く行っているコンビニも増えています。「トイレを借りても何も買わなくてもいいんです」というコンビニ店員さんの声が多いのは驚きでしたが、それよりもマナーを守ってもらうことを望んでいるようでした。

便利に使って、マイ・コンビニと良好な関係を

 多種多様なお店の中でも、もっとも敷居が低いとも言えるコンビニエンス・ストア。深夜でも早朝でも、誰でも自由に出入りできるコンビニはとても便利な場所である一方、働くコンビニ店員さんたちにとってはリスクやトラブルも少なくありません。

 最近のことですが、当スタッフはコンビニで万引きする人を見つけ、店員さんに伝えて警察に通報・連行される現場に立ち会ったことがあります。店員さんが言うには「誰でも何時でも入れるところだからこそ、実は万引きも多い」とのこと。なかには人員確保が難しく最低人数で営業しているコンビニもありますし、まだ日本に慣れない外国人のアルバイト店員だけが店頭にいる時間もあり、24時間訪れるお客さんたちに目を光らせているのは相当な努力が必要で、新規出店したはいいが早々に閉店に追い込まれる店舗も多いとのこと。

 しかし、いつも使っているコンビニがなければ、わたしたちの暮らしは今よりかなり不便なものになってしまうのは間違いありません。最近では、災害時や緊急時の一時的な支援ステーションとしての役割も担うようになり、これからコンビニはますます人々の生活に密接した場になっていきそうです。そんなもしもの時のためにも、せめて自分がよく足を運ぶコンビニエンス・ストアとは良好な関係を築いておくべきかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16