社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コスパ最高の「もやし」に栄養はあるのか?
一見栄養なんてなさそうに見える野菜、もやし。一方で「栄養たっぷりで家計の味方!」なんて評価もあります。その真実の姿はいったいどちらなのでしょうか?
その他にも、もやしの栄養効果を主張するホームページは数多くありますが、共通しているのはもやしに様々な栄養素が含まれていることは書かれているものの、その量についてはあまり触れていないこと。様々な栄養素が含まれ、それが体にいいことは確かですが、豊富というからには分量が多いかどうかも非常に重要です。
この数字だけでは栄養豊富かどうかぱっと見よくわからないと思うので、他の野菜と比較してみましょう(全て100gあたり)。カルシウムが豊富なことで知られる小松菜は170mg。もやしの17倍です。ちなみに小松菜は葉酸110mg、ビタミンC65mg。どれももやしに圧勝です。
残念ながらもやしが栄養豊富とは言いづらい結果が出てしまいましたが、最も手に入れやすい緑豆もやしより比較的栄養が多いのはだいずもやし。たんぱく質、カリウム、カルシウム、葉酸など緑豆もやしの2倍以上の数値を誇ります。
そして「家計の味方」かどうか、これは間違いなくイエスと言えます。一袋は300~400gほど入り、20~30円で買えることがほとんど。安売りだと20円を切るスーパーもあるかもしれませんね。もやしが何よりも優秀なのは一年間を通して値段のブレがほとんどないこと。上に挙げた小松菜を始め、野菜は季節や天候によって値段が大きく変動しますが、もやしは室内で育てられるためそうした外部要因に左右されないのです。
お財布に優しい一方で、2017年3月にもやし生産者協会が「上がり続ける『生産コスト』、上がらない『販売価格』」と窮状を訴え話題にもなりました。いつでもお手頃価格でもやしが手に入ることは消費者にとって大変ありがたいことですが、生産者にとって適正な価格にしていくことも忘れてはいけないですね。
「豊富」派の主張は…様々な栄養素あり
もやしは栄養豊富派の主張から見てみましょう。「もやし生産者協会」のホームページでは「もやしはいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品です」と紹介。もやしに含まれる栄養素としてカルシウム、カリウム、葉酸、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維、アスパラギン酸を挙げ、「心臓機能や筋肉機能を調節」「便秘や糖尿病、大腸ガンといった生活習慣病を予防・改善する」「カゼの予防にも最適」「スタミナをつけたり疲労を回復させる効果」などそれぞれの効能も詳細に説明しています。その他にも、もやしの栄養効果を主張するホームページは数多くありますが、共通しているのはもやしに様々な栄養素が含まれていることは書かれているものの、その量についてはあまり触れていないこと。様々な栄養素が含まれ、それが体にいいことは確かですが、豊富というからには分量が多いかどうかも非常に重要です。
小松菜と栄養素対決!果たしてその結果は
では、その分量を文部科学省のサイト「食品成分データベース」で見てみましょう。もやしは大きく分けて緑豆もやし、だいずもやし、ブラックマッペもやしの三種類ありますが、スーパーなどでよく見かける緑豆もやし(生)の場合、100gあたり14kcal、カルシウム10mg、葉酸41μg、ビタミンC8mgとなっています。この数字だけでは栄養豊富かどうかぱっと見よくわからないと思うので、他の野菜と比較してみましょう(全て100gあたり)。カルシウムが豊富なことで知られる小松菜は170mg。もやしの17倍です。ちなみに小松菜は葉酸110mg、ビタミンC65mg。どれももやしに圧勝です。
残念ながらもやしが栄養豊富とは言いづらい結果が出てしまいましたが、最も手に入れやすい緑豆もやしより比較的栄養が多いのはだいずもやし。たんぱく質、カリウム、カルシウム、葉酸など緑豆もやしの2倍以上の数値を誇ります。
そして「家計の味方」かどうか、これは間違いなくイエスと言えます。一袋は300~400gほど入り、20~30円で買えることがほとんど。安売りだと20円を切るスーパーもあるかもしれませんね。もやしが何よりも優秀なのは一年間を通して値段のブレがほとんどないこと。上に挙げた小松菜を始め、野菜は季節や天候によって値段が大きく変動しますが、もやしは室内で育てられるためそうした外部要因に左右されないのです。
お財布に優しい一方で、2017年3月にもやし生産者協会が「上がり続ける『生産コスト』、上がらない『販売価格』」と窮状を訴え話題にもなりました。いつでもお手頃価格でもやしが手に入ることは消費者にとって大変ありがたいことですが、生産者にとって適正な価格にしていくことも忘れてはいけないですね。
<参考サイト>
・もやし生産者協会 もやしの栄養
http://www.moyashi.or.jp/nutrition/
・食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/
・もやし生産者協会 もやしの栄養
http://www.moyashi.or.jp/nutrition/
・食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21