テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.14

伝説の麻雀士に学ぶ「流れをつかむ技術」

 「流れ」をつかむことこそが、勝負の運命を決める核心なのである。そう語るのは、麻雀の裏プロとして引退までの20年間無敗の強さを誇った伝説の雀士・桜井章一さん。桜井さんは、「雀鬼」(じゃんき)の異名を持ち、小説や映画のモデルとしても描かれています。

 『流れをつかむ技術』(桜井章一著、集英社)は、桜井さんが厳しい勝負の世界で培ってきた「流れのつかみ方」について、実体験を交えつつ詳しく伝えています。

 「流れをつかむ」とはどういう感覚なのか。桜井さんは次のように語っています。「うまく流れを捉えられたときは、あたかも勝負の場全体を自分の掌中に収め、コントロールしているかのような気分になった」。

夢や願望は「つかむ」のではなく「触れる」

「流れ」をつかむためには、「流れに身をまかせる感覚」が大切なのだそうです。一言でいうと、強く求めすぎないこと。「何事も力んで求めようとする人は、仕事においても生き方においても流れをつかみ損ね、失敗を重ねていくだろう」と述べています。

 「求めながらも、次の瞬間にはそれを忘れたように力を抜く」。また、「人間であれば誰でも期待や願望を抱くのは当たり前だが、それは一瞬軽く触れる程度にとどめておいたほうがいい」と語っています。夢や願望は「つかむ」のではなく、この「触れる」という意識が大事なのだそうです。

負けのほとんどは自滅である

 「成功したい」「有名になりたい」「お金が欲しい」といった「結果をつかむこと」を考えすぎると、感情の流れが乱れ、無駄に身体が力んでしまい、逆に勝負の「流れをつかむこと」ができなくなってしまうと桜井さんは書いています。真剣勝負に負けるとき、たいていはこうした自分の欲望に囚われて「自滅」していることが多いそうです。

 だからこそ、「結果」より「過程」、「人の評価」より「自分の価値観」、「奪う」より「与える」ことを尊重することを桜井さんは勧めています。

人生のコツは「一口いただく」

 力に頼るのではなく、力をいかに抜くか。先ほどの「触れる」と通じることだと思いますが、無駄な力みを身体から抜くには、「一口いただく」くらいの感覚がちょうど良いのだそうです。

 ふと「笑っている」とき、人は身体の無駄な力が抜けていて、「一口いただく」状態にかなり近いと述べています。

 しかし、この「一口いただく」感覚を身につけるのはかなり難しいらしく、桜井さんが主宰する「雀鬼会」(じゃんきかい)にも体得できたと思える道場生はまだ一人もいないそうです。ちなみにですが、サイバーエージェントの藤田晋社長も雀鬼会の道場生でした。藤田社長も「流れをつかむ技術」を直に学んだのでしょう。

 桜井さんの生き方をそのまま真似することはそう簡単なことではないと思います。桜井さんは「流れをつかむ」天才です。けれども、私たちでも、ほんのちょっとずつであれば、「流れをつかむ技術」を培い、実践いくこともできるでしょう。

 現代人はあまりに欲望が強く、あまりに忙しすぎるという桜井さんの指摘は、たしかにその通りだと思います。そして、欲望のために苦しみ、いわば「自滅」しています。それを少しでも和らげることができれば、良い「流れ」を作り出すこときっかけになるかもしれません。

 何事においても「お腹いっぱいにガツガツ食べる」のではなく、「一口いただく」。まず手始めに、「一口いただく」を念頭に行動してみてはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『流れをつかむ技術』(桜井章一著、集英社)
・サイバー・藤田晋社長、巨万の富に隠された「過去の秘密」
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15277.html
・雀鬼会
http://www.jankiryu.com
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント