テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.20

あなたは大丈夫?電車で気になる迷惑行為

 老若男女、誰しもが利用する電車。あらゆる人が乗り合わせるからこそ、お互いの気遣いやマナーが大切になります。満員電車に乗ったらリュックを降ろす、大っぴらに化粧をしない、車内での電話は控える、座席は足を伸ばして座らないなど、これらは最低限周知されているマナーですが、思いもよらないところで、あなたも乗り合った人たちに迷惑をかけてしまっているかもしれません。

 無意識のうちに、こんなことはしていませんか……?

動けない満員電車 ― なのに隣からキツいフレーバーが……

 たまたま隣に乗り合わせた人が、自分が席に座った途端、こちらをふっと見返し、眉をひそめ、呼吸を吐ききりながら逆を向く ― そんな経験ありませんか?人は他人の臭いに敏感なもの。そう、「スメルハラスメント」、略して「スメハラ」も、電車内迷惑行為のひとつなのです。

 とはいえ、体臭は体質で変えられない部分もあるでしょう。夏場だけではなく冬でも暖房の効いた車内、人はどうしても汗をかきますし、抑えるにも限界や仕方のない面も大いにあります。しかし、垂れ流した汗をそのままにして電車に乗り込むのは臭いだけでなく、人としてNGです。誰だって他人の汗に触れたくはありません。

 逆に、匂いをつけすぎるのも時にはスメハラになります。きつい香りはもはや「匂い」ではなく「臭い」です。すれ違った時、ふわりと香る程度が一番魅力的と覚えておきましょう。

 自分の臭いは自分ではなかなか気付かないもの。ただし出来る限り体臭には気を配るのがマナーです。

歩いてないからいいとは言えない、スマホ凝視の落とし穴

 最近は歩きスマホを注意するポスターなども増えましたが、歩いてなければいいという話しではない場合もあります。

 例えば電車の乗り降りの際、ついついスマホをいじって視線を落としたまま、周囲の状況に気を配りきれず乗り遅れる、降り遅れるなんてことはありませんか? たまにやってしまうという人も多いと思います。乗り降りの少ない駅や、ドア周りが空いていれば特段困る人もいないでしょうが、問題はターミナルになっている大きな駅です。

 現代の日本人は多忙に追われ、1分1秒を惜しんで行動します。電車の乗り換えも同様です。一斉に移動する人数が多いということは、その波に合わせて自分も動かなくてはなりません。波を止めることは周囲に迷惑になりますし、押し出されるように乗り降りを繰り返す大きな駅では、ドミノ倒しや、電車とホームの間に誤って転落などの事故にも繋がります。

 人に迷惑をかけず、自分の身も危険から守ることができる。ならば、少しの時間はスマホから視線をあげましょう。

まだまだあります、こんな無意識迷惑行為

 満員電車でなければ、多少気を緩めていても咎める人はいないでしょう。しかし、たまにこんなものを見かけませんか? ドアのガラス窓に、べったりついたワックスのあと……。おそらくドアに寄りかかり、頭をつけていたのでしょう。満員電車であれば致し方ないでしょうが、空いた車内であれば寄りかかる場所は選びましょう。他人が見て気持ちいいものでは決してありません。せっかくのセットも台無しです。

 咳やくしゃみは手を押さえてからする。当たり前のことですが、車内で盛大にかます人もいます。例え風邪などの病気からくるものでなくても、人の咳やくしゃみを浴びて喜ぶ人間はいませんし、個人の事情は他人にはわかりません。コロナ禍が過ぎたといっても、周囲への配慮は忘れずに。また、くしゃみでべとべとになった手でつり革をつかみ直すのはやめましょう。

 入り口はすし詰めだけれど、奥の方はスカスカ、なんて光景見かけませんか? 一歩二歩、奥に詰めるだけで、入り口で押し込まれ、苦しい思いをしている人を救うことができます。満員電車の時は、奥まで入ってあげるようにしましょう。

肝心なのは互いを思いやる気持ち

 いかがでしょうか? 特に満員電車では、多くの人がストレスを抱え、ピリピリしがち。少しの気遣いでお互いに快適になれることもあるでしょう。

 とはいえ、スマホをするな、よりかかるな、咳をするなというわけでは決してありません。すべてがNGになってしまえば、それは騒音まみれの車内よりさらに地獄のような世界です。

相手を気遣い、思いやること。車内環境のみならず、たくさんの人が一緒に暮らす世界では大切なことです。

<参考サイト>
・2022年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2022.html
・電車内での迷惑行為50選
http://business-textbooks.com/trainnuisance50/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員