社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたは大丈夫?電車で気になる迷惑行為
老若男女、誰しもが利用する電車。あらゆる人が乗り合わせるからこそ、お互いの気遣いやマナーが大切になります。満員電車に乗ったらリュックを降ろす、大っぴらに化粧をしない、車内での電話は控える、座席は足を伸ばして座らないなど、これらは最低限周知されているマナーですが、思いもよらないところで、あなたも乗り合った人たちに迷惑をかけてしまっているかもしれません。
無意識のうちに、こんなことはしていませんか……?
とはいえ、体臭は体質で変えられない部分もあるでしょう。夏場だけではなく冬でも暖房の効いた車内、人はどうしても汗をかきますし、抑えるにも限界や仕方のない面も大いにあります。しかし、垂れ流した汗をそのままにして電車に乗り込むのは臭いだけでなく、人としてNGです。誰だって他人の汗に触れたくはありません。
逆に、匂いをつけすぎるのも時にはスメハラになります。きつい香りはもはや「匂い」ではなく「臭い」です。すれ違った時、ふわりと香る程度が一番魅力的と覚えておきましょう。
自分の臭いは自分ではなかなか気付かないもの。ただし出来る限り体臭には気を配るのがマナーです。
例えば電車の乗り降りの際、ついついスマホをいじって視線を落としたまま、周囲の状況に気を配りきれず乗り遅れる、降り遅れるなんてことはありませんか? たまにやってしまうという人も多いと思います。乗り降りの少ない駅や、ドア周りが空いていれば特段困る人もいないでしょうが、問題はターミナルになっている大きな駅です。
現代の日本人は多忙に追われ、1分1秒を惜しんで行動します。電車の乗り換えも同様です。一斉に移動する人数が多いということは、その波に合わせて自分も動かなくてはなりません。波を止めることは周囲に迷惑になりますし、押し出されるように乗り降りを繰り返す大きな駅では、ドミノ倒しや、電車とホームの間に誤って転落などの事故にも繋がります。
人に迷惑をかけず、自分の身も危険から守ることができる。ならば、少しの時間はスマホから視線をあげましょう。
咳やくしゃみは手を押さえてからする。当たり前のことですが、車内で盛大にかます人もいます。例え風邪などの病気からくるものでなくても、人の咳やくしゃみを浴びて喜ぶ人間はいませんし、個人の事情は他人にはわかりません。コロナ禍が過ぎたといっても、周囲への配慮は忘れずに。また、くしゃみでべとべとになった手でつり革をつかみ直すのはやめましょう。
入り口はすし詰めだけれど、奥の方はスカスカ、なんて光景見かけませんか? 一歩二歩、奥に詰めるだけで、入り口で押し込まれ、苦しい思いをしている人を救うことができます。満員電車の時は、奥まで入ってあげるようにしましょう。
とはいえ、スマホをするな、よりかかるな、咳をするなというわけでは決してありません。すべてがNGになってしまえば、それは騒音まみれの車内よりさらに地獄のような世界です。
相手を気遣い、思いやること。車内環境のみならず、たくさんの人が一緒に暮らす世界では大切なことです。
無意識のうちに、こんなことはしていませんか……?
動けない満員電車 ― なのに隣からキツいフレーバーが……
たまたま隣に乗り合わせた人が、自分が席に座った途端、こちらをふっと見返し、眉をひそめ、呼吸を吐ききりながら逆を向く ― そんな経験ありませんか?人は他人の臭いに敏感なもの。そう、「スメルハラスメント」、略して「スメハラ」も、電車内迷惑行為のひとつなのです。とはいえ、体臭は体質で変えられない部分もあるでしょう。夏場だけではなく冬でも暖房の効いた車内、人はどうしても汗をかきますし、抑えるにも限界や仕方のない面も大いにあります。しかし、垂れ流した汗をそのままにして電車に乗り込むのは臭いだけでなく、人としてNGです。誰だって他人の汗に触れたくはありません。
逆に、匂いをつけすぎるのも時にはスメハラになります。きつい香りはもはや「匂い」ではなく「臭い」です。すれ違った時、ふわりと香る程度が一番魅力的と覚えておきましょう。
自分の臭いは自分ではなかなか気付かないもの。ただし出来る限り体臭には気を配るのがマナーです。
歩いてないからいいとは言えない、スマホ凝視の落とし穴
最近は歩きスマホを注意するポスターなども増えましたが、歩いてなければいいという話しではない場合もあります。例えば電車の乗り降りの際、ついついスマホをいじって視線を落としたまま、周囲の状況に気を配りきれず乗り遅れる、降り遅れるなんてことはありませんか? たまにやってしまうという人も多いと思います。乗り降りの少ない駅や、ドア周りが空いていれば特段困る人もいないでしょうが、問題はターミナルになっている大きな駅です。
現代の日本人は多忙に追われ、1分1秒を惜しんで行動します。電車の乗り換えも同様です。一斉に移動する人数が多いということは、その波に合わせて自分も動かなくてはなりません。波を止めることは周囲に迷惑になりますし、押し出されるように乗り降りを繰り返す大きな駅では、ドミノ倒しや、電車とホームの間に誤って転落などの事故にも繋がります。
人に迷惑をかけず、自分の身も危険から守ることができる。ならば、少しの時間はスマホから視線をあげましょう。
まだまだあります、こんな無意識迷惑行為
満員電車でなければ、多少気を緩めていても咎める人はいないでしょう。しかし、たまにこんなものを見かけませんか? ドアのガラス窓に、べったりついたワックスのあと……。おそらくドアに寄りかかり、頭をつけていたのでしょう。満員電車であれば致し方ないでしょうが、空いた車内であれば寄りかかる場所は選びましょう。他人が見て気持ちいいものでは決してありません。せっかくのセットも台無しです。咳やくしゃみは手を押さえてからする。当たり前のことですが、車内で盛大にかます人もいます。例え風邪などの病気からくるものでなくても、人の咳やくしゃみを浴びて喜ぶ人間はいませんし、個人の事情は他人にはわかりません。コロナ禍が過ぎたといっても、周囲への配慮は忘れずに。また、くしゃみでべとべとになった手でつり革をつかみ直すのはやめましょう。
入り口はすし詰めだけれど、奥の方はスカスカ、なんて光景見かけませんか? 一歩二歩、奥に詰めるだけで、入り口で押し込まれ、苦しい思いをしている人を救うことができます。満員電車の時は、奥まで入ってあげるようにしましょう。
肝心なのは互いを思いやる気持ち
いかがでしょうか? 特に満員電車では、多くの人がストレスを抱え、ピリピリしがち。少しの気遣いでお互いに快適になれることもあるでしょう。とはいえ、スマホをするな、よりかかるな、咳をするなというわけでは決してありません。すべてがNGになってしまえば、それは騒音まみれの車内よりさらに地獄のような世界です。
相手を気遣い、思いやること。車内環境のみならず、たくさんの人が一緒に暮らす世界では大切なことです。
<参考サイト>
・2022年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2022.html
・電車内での迷惑行為50選
http://business-textbooks.com/trainnuisance50/
・2022年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング
https://www.mintetsu.or.jp/activity/enquete/2022.html
・電車内での迷惑行為50選
http://business-textbooks.com/trainnuisance50/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22