社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タクシー運転手に聞いた「イヤな客」とは?
初乗り料金も改定され、短距離なら以前よりかなり安く利用できるようになったタクシー。これまで近い距離だとタクシーに乗るのを躊躇していた人も気軽に乗車できるようになり、タクシー利用客の増加も見込まれています。
しかし、利用者が増えるのは嬉しい一方、困ったお客さんも多いと嘆くタクシー運転手さんたち。今回は、現役の運転手さんと元運転手さんに、「こんなタクシー利用客は嫌われる」というお客さんたちの特徴をお伺いしました。
・ビニール袋を用意していますし、吐きたくなったら車も止めます。いくらでも対処はできるのに車内で吐くお客さんがいるんです。弁償金をもらうこともありますが、ごまかして吐き逃げする人もいますね。
・たとえば「三鷹」と行き先を告げた後酔ったまま爆睡し、近くなって声を掛けて起こそうとしても起きない客がいます。どうしても起きない時は警察に行ったり、業務外の仕事が増えてしまうので、乗車時にかなり酔っているなと思ったら先に住所を細かく聞き出しておくことにしています。
・車内でいちゃつくカップル客もよくいますが、バレていないつもりでも全部こちらには見えています。車は密室ですから二人の世界に入り込んでしまうのでしょうが、他人がいることを忘れず節度を持ってもらいたい。
・初めて行く土地なのでナビを入れようとすると「急いでるんだから、わからないなら乗せるな」「タクシー運転手のくせに〇〇駅も知らないのか」と、怒り出すお客さんが結構います。こちらは迷ったり間違えたりしないために善処しているつもりですが、ナビひとつで「プロ意識が足らない」と説教してくる客は嫌ですね。
・目的地に到着してから、「時間内に着かなかった」とか「遠回りした」「道を何度も間違えた」と支払いを拒否したり、値切ってくる客が嫌です。本当にこちらが迷惑をかけたなら値引きサービスをさせてもらいますが、しっかり乗ってから「払わない」は通用しません。
・乗車された時に、わたしが挨拶をしても挨拶されないお客さんは要注意です。タクシー運転手を見下しているようなタイプは挨拶なんてしませんから、ちょっとのことで怒り出します。
・タクシーに乗車して「表参道」と地名だけ行き先を言うお客さん。普通は「表参道の交差点までお願いします」とか、もう少し丁寧に言いますよね。名詞だけでしか会話しない客は、話しかけても無視なんてこともあるのでトラブルがないように敏感になります。
・「真っすぐ行って」と目的地を言わない客は問題を起こすタイプ。その後も直前で「左に曲がって」とか「車線変更して」と細かく指示を出して来て、自分の思い通りにいかないと文句を言ってくることが多いんです。
ある運転手さんは「女性はタクシーに乗り慣れてない方が多いというのもありますし、もし揉めても自分は女だから運転手は強くは出られないだろう、という意識があるのかも。だから、お金がないからまけて、なんて甘えてくるのも圧倒的に女性客なんですよ。」と分析してくれました。
いかがでしたか?乗る側の客の「こんなタクシーは嫌だ」という話題はよく聞くものの、日々さまざまなお客さんを乗せる側のタクシー運転手さんたちの苦労や裏話はなかなか聞けないもの。運転に加え、接客業としての一面も持つタクシーの運転手さんたちの業務も楽ではありませんね。
しかし、利用者が増えるのは嬉しい一方、困ったお客さんも多いと嘆くタクシー運転手さんたち。今回は、現役の運転手さんと元運転手さんに、「こんなタクシー利用客は嫌われる」というお客さんたちの特徴をお伺いしました。
吐く、起きない、 酔っぱらい客で大迷惑
・吐かれるのが一番困る! 車内の匂いや汚れのクリーニングもありますし、その間他のお客さんを乗せられない。営業妨害です。・ビニール袋を用意していますし、吐きたくなったら車も止めます。いくらでも対処はできるのに車内で吐くお客さんがいるんです。弁償金をもらうこともありますが、ごまかして吐き逃げする人もいますね。
・たとえば「三鷹」と行き先を告げた後酔ったまま爆睡し、近くなって声を掛けて起こそうとしても起きない客がいます。どうしても起きない時は警察に行ったり、業務外の仕事が増えてしまうので、乗車時にかなり酔っているなと思ったら先に住所を細かく聞き出しておくことにしています。
車内であんなことやこんなこと…非常識な客たち
・車内で飲食されるお客さんが嫌です。飲物や飴くらいならいいですが、こぼしてシートを汚したり、匂いがキツいものなんかを食べられると本当に困る。外国人観光客にキムチを食べられたときは、さすがにやめてくれと頼みました。・車内でいちゃつくカップル客もよくいますが、バレていないつもりでも全部こちらには見えています。車は密室ですから二人の世界に入り込んでしまうのでしょうが、他人がいることを忘れず節度を持ってもらいたい。
高い、遠い、道を知らない、とケンカ腰のクレーム客。
・「いつもより100円も高い」などと、支払いでキレるお客さんが嫌です。同じ道でも、信号や混み具合によって多少変わりますし、わざと遠回りしなくても誤差はあるものなんです。・初めて行く土地なのでナビを入れようとすると「急いでるんだから、わからないなら乗せるな」「タクシー運転手のくせに〇〇駅も知らないのか」と、怒り出すお客さんが結構います。こちらは迷ったり間違えたりしないために善処しているつもりですが、ナビひとつで「プロ意識が足らない」と説教してくる客は嫌ですね。
・目的地に到着してから、「時間内に着かなかった」とか「遠回りした」「道を何度も間違えた」と支払いを拒否したり、値切ってくる客が嫌です。本当にこちらが迷惑をかけたなら値引きサービスをさせてもらいますが、しっかり乗ってから「払わない」は通用しません。
もしかしたら困った客かも?その見分け方とは。
毎日色々なお客さんと接するタクシー運転手さんたちは、「このお客さんは要注意」だと乗車時にわかるようになってくると言います。その見分け方のポイントを教えていただきました。・乗車された時に、わたしが挨拶をしても挨拶されないお客さんは要注意です。タクシー運転手を見下しているようなタイプは挨拶なんてしませんから、ちょっとのことで怒り出します。
・タクシーに乗車して「表参道」と地名だけ行き先を言うお客さん。普通は「表参道の交差点までお願いします」とか、もう少し丁寧に言いますよね。名詞だけでしか会話しない客は、話しかけても無視なんてこともあるのでトラブルがないように敏感になります。
・「真っすぐ行って」と目的地を言わない客は問題を起こすタイプ。その後も直前で「左に曲がって」とか「車線変更して」と細かく指示を出して来て、自分の思い通りにいかないと文句を言ってくることが多いんです。
実はトラブルが起きやすい「意外な」客とは。
そしてほとんどの運転手さんが口を揃えて、乗せる時に緊張感があると言うのが、なんと「女性客」。後からタクシー会社に連絡を取るような女性クレーマーが多いそう。「遠回りじゃないですか?」とか「急いでいるからタクシーに乗ったんですよ」と車内でお説教を始めるとしつこいのも女性客だという話もありました。またお金がないのに乗車し、お金を取ってくると言って戻らない客にも女性客は少なくないそうです。もちろん女性客みんながみんなそんなお客さんではないそうですが、乱暴で高圧的な男性客よりも「女性客には注意」というのがこの業界ではよく聞く話なのだそう。ある運転手さんは「女性はタクシーに乗り慣れてない方が多いというのもありますし、もし揉めても自分は女だから運転手は強くは出られないだろう、という意識があるのかも。だから、お金がないからまけて、なんて甘えてくるのも圧倒的に女性客なんですよ。」と分析してくれました。
いかがでしたか?乗る側の客の「こんなタクシーは嫌だ」という話題はよく聞くものの、日々さまざまなお客さんを乗せる側のタクシー運転手さんたちの苦労や裏話はなかなか聞けないもの。運転に加え、接客業としての一面も持つタクシーの運転手さんたちの業務も楽ではありませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


