社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
すぐに使える「モテる人」の会話術とは?
「モテる人」というのはよく話題になりますよね。書店に「モテる~」とついた指南書が、ファッションからレシピまで多ジャンルで並べられているのは、それだけ人の興味を惹くキーワードだという証でしょう。
もう30年近くも前のことですが、1980年代後半のバブル時代には「高学歴、高身長、高収入」を表す「3高」という言葉もありました。近年でも草食男子や肉食系女子など、恋愛にまつわるキーワードは常にメディアを賑わせています。
「モテ」というと軽い印象で抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、「好かれる」という言い方にするとどうでしょうか。それだけ人は「人に好かれたい!」と思っているということですよね。
モテる人は、ズバリ、「相手を心地よくさせる会話」ができます。初対面の相手と二人きりになったときに「気まずい無言の時間が続いたらどうしよう」と心配にさせたり、「つまらない話をずっと聞かされると面倒」と思わせたりなんてしません。話を聞いているだけで楽しい、一緒にいるうちに自分も自然と話せていた、となるような居心地のいい時間を過ごさせてくれるのです。
ある日の病院の待合室での出来事を紹介します。高齢の女性が一人でずーっとおしゃべりしていました。病院という場所柄、皆さん万全な体調で来ているわけではないですし、周りはちょっとお疲れモード。そんななか、一人の中年男性の受け答えがとても素敵だったのです。
女性が語る痛みなどの話には「大変ですね」と聞いてあげながら、あまり耳にしたくない家庭の愚痴のような話になると「その話題は聞きたくないな」という気持ちを伝えるように黙って目を閉じます。そしてタイミングを見て自分の話を振る。するとその女性も自然と話題を変えるといった会話のやりとりがされていました。
その男性はかなり長い時間その女性につかまっていたので、忍耐強くスマートな対応に筆者は感心しきり。男性自身は多くは語らなかったものの、優しさや上品さ、聡明さが滲み出ていました。きっと仕事もできて、いい仲間に囲まれているのだろうな、などと勝手にその方の背景を想像してしまったぐらいです。場が場ならば、「静かにしろ!」なんて声が起きるピリリとした空間になってもおかしくなかったのに、その方のおかげでその女性も周りも心地いい時間が過ごせたのです。
[避けたいこと=モテない会話]
・相手が聞きたくないという態度を示しているのに自分の話ばかりする
・「疲れた」「忙しい」など、相手が聞いて心地よくないネガティブなことや愚痴ばかり話す
・相手が話したがっているのに、自分が興味ない話は聞かない
・相手が自分のことを思ってくれているのに、「いや」「でも」と否定してアドバイスを受け入れない
心地のいい会話というのは、自然と生まれるわけではなく、気持ちを持って、頭を使うことで生まれるものですが、意識するうちに自然と身についてくるはずです。そのためにこんなことに気をつけてみてはいかがでしょう。
[意識すること]
・会話のキャッチボールが続くように相手が返しやすいボールを投げる
・ストーリー展開を想定しながら2手、3手先を考えながら話す
・自分が聞かれてイヤなことは聞かない、話さない
・本当はその人に興味がなくても、会話の間だけは興味を持って話す
・お互いが楽しくなる、気持ちよくなるように話す
いかがでしたでしょうか。「考えてしゃべるのなんて面倒だから聞上手でいい」という人もいるかもしれませんね。聞き上手はモテるというのもよく言われますから。でも初対面ではそれもアリかもしれませんが、相手との距離を縮めていく必要がある場合はうまくないです。いつか聞くことがイヤで急にキレ、キャラが崩壊なんてこともあるかも……。
つまり、1対1のコミュニケーションにおける「モテる、好かれる」というのは、ある一部分だけではどうなることではなく、「相手にとって心地よい存在になれるか」ということではないかと思うのです。会話はそのひとつ要因ではありますが、誰もが意識することですぐに変えられることなので、即効性が大いに期待できます。ぜひモテる人、好かれる人を目指し、職場で、家庭で、地域での日々のコミュニケーションでお試しくださいませ。
もう30年近くも前のことですが、1980年代後半のバブル時代には「高学歴、高身長、高収入」を表す「3高」という言葉もありました。近年でも草食男子や肉食系女子など、恋愛にまつわるキーワードは常にメディアを賑わせています。
「モテ」というと軽い印象で抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、「好かれる」という言い方にするとどうでしょうか。それだけ人は「人に好かれたい!」と思っているということですよね。
モテる人の会話は相手も周りも心地よくさせる
辞書の『大辞林』を引くと、“モテるとは「人気がある、ちやほやされる」という意”とあります。たいていは「男性に~、女性に~」と使われるので、「モテるとは異性に人気があること」というのが一般的な捉え方でしょう。でも、本当にモテる人って、異性に限らず、老若男女、子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで世代を問わず好かれますよね。その本当にモテる人の魅力とはなんでしょう? 実は会話ではないかと思うのです。モテる人は、ズバリ、「相手を心地よくさせる会話」ができます。初対面の相手と二人きりになったときに「気まずい無言の時間が続いたらどうしよう」と心配にさせたり、「つまらない話をずっと聞かされると面倒」と思わせたりなんてしません。話を聞いているだけで楽しい、一緒にいるうちに自分も自然と話せていた、となるような居心地のいい時間を過ごさせてくれるのです。
ある日の病院の待合室での出来事を紹介します。高齢の女性が一人でずーっとおしゃべりしていました。病院という場所柄、皆さん万全な体調で来ているわけではないですし、周りはちょっとお疲れモード。そんななか、一人の中年男性の受け答えがとても素敵だったのです。
女性が語る痛みなどの話には「大変ですね」と聞いてあげながら、あまり耳にしたくない家庭の愚痴のような話になると「その話題は聞きたくないな」という気持ちを伝えるように黙って目を閉じます。そしてタイミングを見て自分の話を振る。するとその女性も自然と話題を変えるといった会話のやりとりがされていました。
その男性はかなり長い時間その女性につかまっていたので、忍耐強くスマートな対応に筆者は感心しきり。男性自身は多くは語らなかったものの、優しさや上品さ、聡明さが滲み出ていました。きっと仕事もできて、いい仲間に囲まれているのだろうな、などと勝手にその方の背景を想像してしまったぐらいです。場が場ならば、「静かにしろ!」なんて声が起きるピリリとした空間になってもおかしくなかったのに、その方のおかげでその女性も周りも心地いい時間が過ごせたのです。
「相手を心地よくさせる会話」のコツ
では「モテる会話=相手を心地よくさせる会話」をするためにはどうしたらいいのでしょう。実はとても簡単で、常に会話をする相手のことを気遣って話をすることです。最近、自分ファーストなんて言い方もありますが(笑)、それをしない。たとえばこんなモテない会話の仕方は避けましょう。[避けたいこと=モテない会話]
・相手が聞きたくないという態度を示しているのに自分の話ばかりする
・「疲れた」「忙しい」など、相手が聞いて心地よくないネガティブなことや愚痴ばかり話す
・相手が話したがっているのに、自分が興味ない話は聞かない
・相手が自分のことを思ってくれているのに、「いや」「でも」と否定してアドバイスを受け入れない
心地のいい会話というのは、自然と生まれるわけではなく、気持ちを持って、頭を使うことで生まれるものですが、意識するうちに自然と身についてくるはずです。そのためにこんなことに気をつけてみてはいかがでしょう。
[意識すること]
・会話のキャッチボールが続くように相手が返しやすいボールを投げる
・ストーリー展開を想定しながら2手、3手先を考えながら話す
・自分が聞かれてイヤなことは聞かない、話さない
・本当はその人に興味がなくても、会話の間だけは興味を持って話す
・お互いが楽しくなる、気持ちよくなるように話す
いかがでしたでしょうか。「考えてしゃべるのなんて面倒だから聞上手でいい」という人もいるかもしれませんね。聞き上手はモテるというのもよく言われますから。でも初対面ではそれもアリかもしれませんが、相手との距離を縮めていく必要がある場合はうまくないです。いつか聞くことがイヤで急にキレ、キャラが崩壊なんてこともあるかも……。
つまり、1対1のコミュニケーションにおける「モテる、好かれる」というのは、ある一部分だけではどうなることではなく、「相手にとって心地よい存在になれるか」ということではないかと思うのです。会話はそのひとつ要因ではありますが、誰もが意識することですぐに変えられることなので、即効性が大いに期待できます。ぜひモテる人、好かれる人を目指し、職場で、家庭で、地域での日々のコミュニケーションでお試しくださいませ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07