社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
葵=めろん!?驚きの「キラキラネーム」とは?
名前は親がわが子に与えるこの世で初めてのプレゼント。その名づけは、夫婦のみならずその家族まで巻き込んだ大騒動になることも少なくありません。
スタッフのなかにも2015年に第一子が産まれた者もいますが、やれ「画数がよくない」とか、やれ「親戚の名前とかぶる」とか、さまざまな横やりが入った後に、なんとかしっくりくる名前をつけることができたと話していました。
個性を尊重し、オンリーワンであることこそが素晴らしいという時代のせいなのか、近年は名づけのバリエーションが大変豊富になりました。特に昨今取り沙汰されているのが俗にいう「キラキラネーム」。漢字を見ても読み方が分からなかったり、そもそも読み方が珍しかったりする名前をこう呼びます(ネット上では、よりネガティブな意味合いを込めてインターネットスラングを使い「DQN(ドキュン)ネーム」と呼ばれることもあります)。
最近のキラキラネームにはどのような傾向があるのでしょうか。名づけを専門的に扱うサイト「赤ちゃん名づけ」の「2017年上半期赤ちゃん名づけトレンドランキング」から考えてみましょう。
明治安田生命が毎年発表している「名前ランキング」では、2016年の1位は男の子が「大翔」、女の子が「葵」でした。それぞれ、さすが1位になるようなポピュラーな名前だと思いきや、読み方を見てみると大変。大翔はまだ「おおか」「かける」「しょう」「つばさ」など、なんとなくのイメージで読みをあてたものが多いのですが、葵は「あかね」「ひまわり」「めろん」など、そもそも種類が違う読み方をつけている方もいるようです(言うまでもなく葵は植物の名前です)。
ちなみに、赤ちゃん名づけでランキング1位の「心桜」は、以下のような読み方があるそうです。みなさん、発想力が豊かですね…。
心桜=こころ/こはる/ここあ/ここな/さくら/しお/みくら/みさ/りお/みさき
これには、各メディアで芸能人・一般人問わず、さまざまなキラキラネームが紹介され、「受験や就職で不利になる」「親の常識を疑われる」という風潮が世間一般に高まってきたことが影響しているのかもしれません。
「あくまで見た目(漢字)は普通。だけど中身(読み方)で個性を発揮!」
そんな名づけのトレンドが透けて見えてきました。
スタッフのなかにも2015年に第一子が産まれた者もいますが、やれ「画数がよくない」とか、やれ「親戚の名前とかぶる」とか、さまざまな横やりが入った後に、なんとかしっくりくる名前をつけることができたと話していました。
個性を尊重し、オンリーワンであることこそが素晴らしいという時代のせいなのか、近年は名づけのバリエーションが大変豊富になりました。特に昨今取り沙汰されているのが俗にいう「キラキラネーム」。漢字を見ても読み方が分からなかったり、そもそも読み方が珍しかったりする名前をこう呼びます(ネット上では、よりネガティブな意味合いを込めてインターネットスラングを使い「DQN(ドキュン)ネーム」と呼ばれることもあります)。
最近のキラキラネームにはどのような傾向があるのでしょうか。名づけを専門的に扱うサイト「赤ちゃん名づけ」の「2017年上半期赤ちゃん名づけトレンドランキング」から考えてみましょう。
読み方の多様化が顕著
一見すると普通の名前に見えて、実は読み方で他と差を付ける親御さんも多いようです。名づけの専門サイト「赤ちゃん名づけ」の「2017年上半期赤ちゃん名づけトレンドランキング」で3位になった「颯」は、普通に読めば「はやて」や「そう」なのですが、「そうや」「そら」「たくみ」「たける」「りゅう」など、目を疑うような読みのオンパレード!どれも漢字辞典に載っている読みにかすりもしていません。明治安田生命が毎年発表している「名前ランキング」では、2016年の1位は男の子が「大翔」、女の子が「葵」でした。それぞれ、さすが1位になるようなポピュラーな名前だと思いきや、読み方を見てみると大変。大翔はまだ「おおか」「かける」「しょう」「つばさ」など、なんとなくのイメージで読みをあてたものが多いのですが、葵は「あかね」「ひまわり」「めろん」など、そもそも種類が違う読み方をつけている方もいるようです(言うまでもなく葵は植物の名前です)。
ちなみに、赤ちゃん名づけでランキング1位の「心桜」は、以下のような読み方があるそうです。みなさん、発想力が豊かですね…。
心桜=こころ/こはる/ここあ/ここな/さくら/しお/みくら/みさ/りお/みさき
キラキラネーム=不利、非常識という風潮
「光宙(ぴかちゅう)」、「泡姫(ありえる)」、「主人公(ひーろー)」など、過去には目を疑うようなキラキラネームがたくさん取り沙汰されましたが、近年は少し落ち着いた印象があります。先述のスタッフによると、わが子が通う保育園(100人規模)の名簿を見ても、ぎょっとするような名前(漢字)の園児は見当たらないとのことです。これには、各メディアで芸能人・一般人問わず、さまざまなキラキラネームが紹介され、「受験や就職で不利になる」「親の常識を疑われる」という風潮が世間一般に高まってきたことが影響しているのかもしれません。
「あくまで見た目(漢字)は普通。だけど中身(読み方)で個性を発揮!」
そんな名づけのトレンドが透けて見えてきました。
<参考サイト>
・赤ちゃん名づけ
https://namae-yurai.net/trendRanking.htm?rankingId=9
・明治安田生命
http://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html
・赤ちゃん名づけ
https://namae-yurai.net/trendRanking.htm?rankingId=9
・明治安田生命
http://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06


