テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.21

ファミレス店員に聞いた「迷惑な客」とは?

 家族での食事や、打ち合わせ、ちょっとした時間潰しにも利用できるファミレスは、家や職場の近くにひとつは欲しい便利な場所です。低価格に抑えた店舗もあり、高校生や大学生の利用客や、年輩の方たちが集まってお茶をしている光景もよく見かけます。

 そんな日々多くの人が訪れるファミレス。今回は、そこで働くファミレス店員の方々に「こんな客は嫌われる」という特徴や、困ったお客さんのエピソードなどを伺ってみました。

あなたは大丈夫?ファミレスの困ったお客さん達。

【ドリンクバーの使い方がひどい客】
・3人で来店しそれぞれ食事を注文されたが、ドリンクバーをオーダーしたのは1人だけ。怪しいなと思って見ていると、3人で回し飲みをしていました。時々いるんです、こういうお客さん。
・ひとりでドリンクバーから冷たい飲物を8種類位とってきて、テーブルにずらりと並べて飲んでいるお客さん。せめて一度にホット1種類、コールド1種類くらいまでにして欲しい。
・学生さんたちが、ドリンクバーで色々なドリンクを混ぜて罰ゲームのように飲ませ合って騒いでいることが。飲み放題だから、何をしてもいいわけではないです。

 最近ではほとんどのファミレスにあるドリンクバー。客側からしたら有り難いシステムですが、低価格で飲み放題なのをいい事に、好き勝手なことをし始めるお客さんが増えているとのことでした。

【最近増えてきた酔っぱらい客】
・お酒を色々と用意しているファミレスで働いています。ボックス席で居心地がいいのも分かるのですが、お酒を飲んで席で寝てしまうお客さんに困っています。
・ワイン一杯の価格がドリンクバーより安いファミレスなので、その安さからかつい飲み過ぎて、吐いたり、酔ってさわぐ客が結構います。居酒屋使いする客がうっとうしいですね。
・パートで昼間だけ働いていますが、午後の空いている時間にやってきてお酒を飲み、酔った勢いで女性店員たちに話しかけたり、ナンパしてくるおじいちゃんが。昼から飲めるファミレスはもう辞めたいです。

 お酒もツマミも充実したファミレスが増えており、ファミレスで飲み会をしたことがあるなんていう方もいるはず。気軽でリラックスできる場所であることも手伝ってか、酔っぱらって迷惑を掛けるお客さんも増えていて、ファミレスの店員さんたちは「居酒屋店員」状態に参っているそうです。

【長居する客】
・昼から夜まで居て、ドリンクバーしか注文しない客。300円くらいで10時間近くねばるのはやめて欲しい。
・まるで事務所のように朝から晩までファミレスで仕事をしているお客さん。「電源はどこだ」とか「Wi-Fiの繋がりが悪い」とか事務員扱いしてきますし、携帯通話禁止の店内で平気で電話を頻繁にしていたり、自分の家でやれ、と思います。
・お昼など混んでいる時にやって来て、食べ終わってもおしゃべりして長居する主婦の団体客。さらに全員別会計にして、などレジでも時間が掛かります。回転がめちゃくちゃ悪くなるし、席が空くのを待っている人もいるのだから空気を読んで。

 「長くいても、それなりにオーダーしてくれたり、マナーを守ってくれれば有り難いお客さんなのですが…」と嘆くのはファミレスの店長さん。長い時間滞在する客ほど、コスパ重視で安く利用しようとする傾向があるそうです。

【理不尽なクレーム客】
・「料理が冷めている」とか「メニューの写真と実物が違う」とか、キレ気味のお客さんが嫌です。それなら高級店に行って、と思います。
・ファミレスは普通のレストランよりも料理が出るのが早いと思い込んでいるのか、「もう10分も待っている」「みんなの料理は来ているのに、俺のだけ遅い」とか、「これ以上待てないから注文キャンセル」と怒り出す客が嫌です。速さを求めて来ないで欲しい。

 アルバイトの女性店員の方は、「ある程度放っておいてくれて、サービスが一定で安定しているのがファミレスのいいところなのに…」と溜め息。クレーム客の多くは、ファミレスに過度なサービスを期待している、と言っていました。

 いかがでしたか?

 早朝から深夜まで、中には24時間営業の店舗もあるファミレスは、さまざまな客層が訪れ、さまざまな使い方をする場所でもあります。それだけに色々な困ったお客さんに遭遇する機会も多いよう。料理を作ったり運んだりするだけでなく、そんなお客さんたちに対応するファミレスの店員さんたちのお仕事は、なかなか大変なもののようですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長