テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.21

ファミレス店員に聞いた「迷惑な客」とは?

 家族での食事や、打ち合わせ、ちょっとした時間潰しにも利用できるファミレスは、家や職場の近くにひとつは欲しい便利な場所です。低価格に抑えた店舗もあり、高校生や大学生の利用客や、年輩の方たちが集まってお茶をしている光景もよく見かけます。

 そんな日々多くの人が訪れるファミレス。今回は、そこで働くファミレス店員の方々に「こんな客は嫌われる」という特徴や、困ったお客さんのエピソードなどを伺ってみました。

あなたは大丈夫?ファミレスの困ったお客さん達。

【ドリンクバーの使い方がひどい客】
・3人で来店しそれぞれ食事を注文されたが、ドリンクバーをオーダーしたのは1人だけ。怪しいなと思って見ていると、3人で回し飲みをしていました。時々いるんです、こういうお客さん。
・ひとりでドリンクバーから冷たい飲物を8種類位とってきて、テーブルにずらりと並べて飲んでいるお客さん。せめて一度にホット1種類、コールド1種類くらいまでにして欲しい。
・学生さんたちが、ドリンクバーで色々なドリンクを混ぜて罰ゲームのように飲ませ合って騒いでいることが。飲み放題だから、何をしてもいいわけではないです。

 最近ではほとんどのファミレスにあるドリンクバー。客側からしたら有り難いシステムですが、低価格で飲み放題なのをいい事に、好き勝手なことをし始めるお客さんが増えているとのことでした。

【最近増えてきた酔っぱらい客】
・お酒を色々と用意しているファミレスで働いています。ボックス席で居心地がいいのも分かるのですが、お酒を飲んで席で寝てしまうお客さんに困っています。
・ワイン一杯の価格がドリンクバーより安いファミレスなので、その安さからかつい飲み過ぎて、吐いたり、酔ってさわぐ客が結構います。居酒屋使いする客がうっとうしいですね。
・パートで昼間だけ働いていますが、午後の空いている時間にやってきてお酒を飲み、酔った勢いで女性店員たちに話しかけたり、ナンパしてくるおじいちゃんが。昼から飲めるファミレスはもう辞めたいです。

 お酒もツマミも充実したファミレスが増えており、ファミレスで飲み会をしたことがあるなんていう方もいるはず。気軽でリラックスできる場所であることも手伝ってか、酔っぱらって迷惑を掛けるお客さんも増えていて、ファミレスの店員さんたちは「居酒屋店員」状態に参っているそうです。

【長居する客】
・昼から夜まで居て、ドリンクバーしか注文しない客。300円くらいで10時間近くねばるのはやめて欲しい。
・まるで事務所のように朝から晩までファミレスで仕事をしているお客さん。「電源はどこだ」とか「Wi-Fiの繋がりが悪い」とか事務員扱いしてきますし、携帯通話禁止の店内で平気で電話を頻繁にしていたり、自分の家でやれ、と思います。
・お昼など混んでいる時にやって来て、食べ終わってもおしゃべりして長居する主婦の団体客。さらに全員別会計にして、などレジでも時間が掛かります。回転がめちゃくちゃ悪くなるし、席が空くのを待っている人もいるのだから空気を読んで。

 「長くいても、それなりにオーダーしてくれたり、マナーを守ってくれれば有り難いお客さんなのですが…」と嘆くのはファミレスの店長さん。長い時間滞在する客ほど、コスパ重視で安く利用しようとする傾向があるそうです。

【理不尽なクレーム客】
・「料理が冷めている」とか「メニューの写真と実物が違う」とか、キレ気味のお客さんが嫌です。それなら高級店に行って、と思います。
・ファミレスは普通のレストランよりも料理が出るのが早いと思い込んでいるのか、「もう10分も待っている」「みんなの料理は来ているのに、俺のだけ遅い」とか、「これ以上待てないから注文キャンセル」と怒り出す客が嫌です。速さを求めて来ないで欲しい。

 アルバイトの女性店員の方は、「ある程度放っておいてくれて、サービスが一定で安定しているのがファミレスのいいところなのに…」と溜め息。クレーム客の多くは、ファミレスに過度なサービスを期待している、と言っていました。

 いかがでしたか?

 早朝から深夜まで、中には24時間営業の店舗もあるファミレスは、さまざまな客層が訪れ、さまざまな使い方をする場所でもあります。それだけに色々な困ったお客さんに遭遇する機会も多いよう。料理を作ったり運んだりするだけでなく、そんなお客さんたちに対応するファミレスの店員さんたちのお仕事は、なかなか大変なもののようですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員