社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.21

ファミレス店員に聞いた「迷惑な客」とは?

 家族での食事や、打ち合わせ、ちょっとした時間潰しにも利用できるファミレスは、家や職場の近くにひとつは欲しい便利な場所です。低価格に抑えた店舗もあり、高校生や大学生の利用客や、年輩の方たちが集まってお茶をしている光景もよく見かけます。

 そんな日々多くの人が訪れるファミレス。今回は、そこで働くファミレス店員の方々に「こんな客は嫌われる」という特徴や、困ったお客さんのエピソードなどを伺ってみました。

あなたは大丈夫?ファミレスの困ったお客さん達。

【ドリンクバーの使い方がひどい客】
・3人で来店しそれぞれ食事を注文されたが、ドリンクバーをオーダーしたのは1人だけ。怪しいなと思って見ていると、3人で回し飲みをしていました。時々いるんです、こういうお客さん。
・ひとりでドリンクバーから冷たい飲物を8種類位とってきて、テーブルにずらりと並べて飲んでいるお客さん。せめて一度にホット1種類、コールド1種類くらいまでにして欲しい。
・学生さんたちが、ドリンクバーで色々なドリンクを混ぜて罰ゲームのように飲ませ合って騒いでいることが。飲み放題だから、何をしてもいいわけではないです。

 最近ではほとんどのファミレスにあるドリンクバー。客側からしたら有り難いシステムですが、低価格で飲み放題なのをいい事に、好き勝手なことをし始めるお客さんが増えているとのことでした。

【最近増えてきた酔っぱらい客】
・お酒を色々と用意しているファミレスで働いています。ボックス席で居心地がいいのも分かるのですが、お酒を飲んで席で寝てしまうお客さんに困っています。
・ワイン一杯の価格がドリンクバーより安いファミレスなので、その安さからかつい飲み過ぎて、吐いたり、酔ってさわぐ客が結構います。居酒屋使いする客がうっとうしいですね。
・パートで昼間だけ働いていますが、午後の空いている時間にやってきてお酒を飲み、酔った勢いで女性店員たちに話しかけたり、ナンパしてくるおじいちゃんが。昼から飲めるファミレスはもう辞めたいです。

 お酒もツマミも充実したファミレスが増えており、ファミレスで飲み会をしたことがあるなんていう方もいるはず。気軽でリラックスできる場所であることも手伝ってか、酔っぱらって迷惑を掛けるお客さんも増えていて、ファミレスの店員さんたちは「居酒屋店員」状態に参っているそうです。

【長居する客】
・昼から夜まで居て、ドリンクバーしか注文しない客。300円くらいで10時間近くねばるのはやめて欲しい。
・まるで事務所のように朝から晩までファミレスで仕事をしているお客さん。「電源はどこだ」とか「Wi-Fiの繋がりが悪い」とか事務員扱いしてきますし、携帯通話禁止の店内で平気で電話を頻繁にしていたり、自分の家でやれ、と思います。
・お昼など混んでいる時にやって来て、食べ終わってもおしゃべりして長居する主婦の団体客。さらに全員別会計にして、などレジでも時間が掛かります。回転がめちゃくちゃ悪くなるし、席が空くのを待っている人もいるのだから空気を読んで。

 「長くいても、それなりにオーダーしてくれたり、マナーを守ってくれれば有り難いお客さんなのですが…」と嘆くのはファミレスの店長さん。長い時間滞在する客ほど、コスパ重視で安く利用しようとする傾向があるそうです。

【理不尽なクレーム客】
・「料理が冷めている」とか「メニューの写真と実物が違う」とか、キレ気味のお客さんが嫌です。それなら高級店に行って、と思います。
・ファミレスは普通のレストランよりも料理が出るのが早いと思い込んでいるのか、「もう10分も待っている」「みんなの料理は来ているのに、俺のだけ遅い」とか、「これ以上待てないから注文キャンセル」と怒り出す客が嫌です。速さを求めて来ないで欲しい。

 アルバイトの女性店員の方は、「ある程度放っておいてくれて、サービスが一定で安定しているのがファミレスのいいところなのに…」と溜め息。クレーム客の多くは、ファミレスに過度なサービスを期待している、と言っていました。

 いかがでしたか?

 早朝から深夜まで、中には24時間営業の店舗もあるファミレスは、さまざまな客層が訪れ、さまざまな使い方をする場所でもあります。それだけに色々な困ったお客さんに遭遇する機会も多いよう。料理を作ったり運んだりするだけでなく、そんなお客さんたちに対応するファミレスの店員さんたちのお仕事は、なかなか大変なもののようですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11