テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.24

夏休み限定『夏休み子ども科学電話相談』が話題!

 ラジオのNHK第1放送で放送中の『夏休み子ども科学電話相談』が「面白い!」と話題です。この番組は小中学生の科学に対する素朴な疑問や興味に、専門家が直接電話で答えてくれるというもの。

『夏休み子ども科学電話相談』ってどんな番組?

 質問のカテゴリーは昆虫、天文・宇宙、植物、動物、科学、鳥、水中の生物、深海の生物、恐竜、心と体、ロボット、天気・気象に分類。答える専門家の先生たちは大学の教授から、プラネタリウムの解説員、動物園や水族館の関係者・スタッフ、作家までと多彩な顔ぶれです。

 質問の仕方は2つ。ひとつ目は、直接電話をかける方法。放送の開始30分前~放送終了30分前まで受け付けています。もうひとつは番組HPにある質問フォームからメールで質問を送る方法。ピックアップされた質問をした本人に、番組内で電話をかけて直接話しながら質問に答えます。疑問を持った子どもと、その質問について子どもにもわかるように丁寧に説明をする先生。そのほんわかした雰囲気や、時には鋭い子どもの視点に感心させられる瞬間など、臨場感のあるやりとりがこの番組の醍醐味であり、人気の理由のようです。

ひとりで聴いていても盛り上がる高いエンタメ性

 一部をご紹介すると、質問にはこんな例が。

「なぜ、昆虫の血は透明や緑色なんですか?」
「なぜ動物は肉食動物と草食動物がいるのですか?」
「どうしてフクロウは細くなるのですか?」
「どうして、水は冷たいのですか?」
「どうして、ゴリラはウンチを投げるのですか?」

 質問を見ると、大人が「たしかに自分も子どもに聞かれたら答えられないなぁ」というものも。そこがポイントで、質問を知ったら最後。答えを知らないままではモヤモヤが募り、聴かずにはおけない絶妙なツボをついてくるんです。

 番組の構成はいたってシンプル。あくまで質問者の子どもに説明するというスタンスなので、「例えばこれは知っている?」と先生と子どもの対話方式で進められます。時に子どもの知識の深さに先生が唸る場面もあり、聴いているリスナーも「お、いいぞ」となぜか応援モードになるから不思議です。

 また、子ども&先生の組み合わせ次第でエンタメ度がググッとアップする回もあり。たとえば「どうして、ゴリラはウンチを投げるのですか?」という質問では、旭川動物園の元園長の小菅正夫先生とこんなやりとりが。

先生:「じゃぁまずね、ゴリラがウンチを投げてきたらどうする?」
小学二年生の男子:「ウンチを手に持ってだーんって投げ返す」
先生:「うわぁほんとか!」(笑) 

 これにはリスナーも先生と一緒に「えー投げるの!?」となるわけですね(笑)

 またはこんな回も。

アナウンサー:「こんにちは、質問はなんですか?」
小学五年生男子:「パキケファロサウルスの仲間のホマロケファレの頭は平たくて、頭突きには向いていないと思います。あの頭は、どんなことに役に立っているのですか?」
アナウンサー:「パ、パキ?」

 というように、普段言い慣れない固有名詞が飛び交うため、司会進行のアナウンサーもついていくのに一苦労。こんなアナウンサーの反応には「わかる、わかる、普通その長い恐竜の名前言えない!」と激しく同意しつつホッコリしたり。そうしている間に、子どもと先生の早口言葉のような恐竜の名前の応酬が繰り広げられ、気がついたら「おーっ、さすが」とパチパチと拍手をしそうになっているという…。このようなスピード感のある展開には、アスリートの試合を観た後のような満足感を得られることも。このようにひとりで聴いていてもどんどんテンションが上がってしまうのです。

 番組の魅力をお伝えしてみましたがいかがでしょうか。『夏休み子ども科学電話相談』はNHK第1放送で2017年8月24日(木)~8月31日(木)の午前8時5分~11時49分まで放送中です。また過去の放送分は一部、番組HPと「らじるらじる」で聴くことができるので興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

※放送時間は変更になることがあるのでご注意ください

<参考サイト>
・『夏休み子ども科学電話相談』番組HP
https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/
・NHKラジオ らじるらじる
http://www.nhk.or.jp/radio/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員