社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ちゃんと知ってる? 贈り物の常識とマナー
「常識を知っているつもりが間違っていた」なんていうこと、ありませんか?例えば「贈り物」のマナー。良好な人間関係を築くための最適なツールである贈り物ですが、誤った使い方では逆効果になることも。せっかくのチャンスを台無しにしないように、ビジネスや親戚づきあいの場で失敗しないための、基本のマナーを少しだけご紹介しましょう。
Q.いつ渡したらいいの?
A.ビジネスシーンでは名刺交換や挨拶などが済んでから渡しましょう。会った瞬間に焦って渡すよりも、ひととおり挨拶を終えて落ち着いたタイミングで渡すのがベストです。
プライベートの場では、部屋の中に通してもらい、一通り挨拶を済ませた後に渡すのがマナーです。玄関先で渡すのはNGなのでご注意を。ただし、アイスクリームなどの早めに冷蔵庫・冷凍庫に入れた方が良いものは、その旨を伝えたうえで玄関先でお渡ししましょう。
Q.どうやって渡す?
A.紙袋などに入れて持っていくことが多いと思います。渡すときには袋から出して品物を渡しましょう。このとき品物は相手から見て正面になる向きにしておきます。
お中元とお歳暮は、日頃お世話になっている方へのお礼とご挨拶の気持ちを込めて贈るものです。お中元を贈る時期は、関東では7月1日~15日、関西では7月中旬~8月15日の間で、お歳暮は12月初旬から25日までとされています。
Q.お中元とお歳暮はセットで贈るもの?
A.一般的にはセットですが、どちらかの場合はお歳暮を
一般的にお中元とお歳暮はセットで贈ることが多いのですが、経済的な理由などからどちらか一度にする場合は、お歳暮を贈るのがよいとされています。また、どちらかに金額的な比重を置く場合も、お歳暮を高めのものに設定するとベターです。
では、どんなものを贈ったらいいのでしょう。個人のお宅に贈る場合は、商品券や調味料、お酒、日用品など、季節や相手の好みなどにあわせたプレゼントが喜ばれます。会社に贈る場合は、日持ちのする洋菓子やお煎餅、和菓子などがおすすめ。特に個包装されたものにすると、社内の人たちで分けやすくていいでしょう。
とはいっても自分で探すのは面倒だったり、悩んで決められないという方はデパートのお中元&お歳暮フェアを利用するといいでしょう。会場にいる店員さんはとても親切に相談にのってくれますし、段取り良く手配できるようにナビゲートしてくれます。
Q.お中元とお歳暮にお返しは必要?
A.特にしなくても問題ありません
Q.お中元とお歳暮は止めてもOK?
A.止めてもかまいません
お中元とお歳暮を初めて受け取った時に悩むのがお返しです。普段お世話になっている方へ贈るものなので、贈られる側のお返しは必要ないという考え方が一般的です。また、相手に特に連絡をせずにお中元とお歳暮をストップしても失礼にはあたりません。ですが、急に止めるのも失礼にならないかが気になるという方は、時期を変えてイレギュラーな贈り物をしたり、挨拶状に変更したりするとよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。今回は贈り物というテーマに絞ってみましたが、ほかにもじつは勘違いしていた常識があるかも。周りの人と話してみると、意外な発見があって会話が盛り上がりそうです。ぜひ楽しみながらいろんなマナーを知って、ビジネスやコミュニケーションに活かしてくださいね。
手みやげのマナー、ちゃんと心得ている?
贈り物というと、一番身近なもののひとつが手みやげではないでしょうか。ビジネスシーンでは、取引先の会社に挨拶で訪問する時や、お礼をしたり、あるいは謝罪をしたりという重要な場面もあるでしょう。プライベートな場でも、友人の家に招待されたときや、親戚の家を訪問するときなど、とにかく贈る側、贈られる側、どちらも機会が多いもの。そこでおさえておきたいのが手みやげを渡すタイミングと渡し方です。Q.いつ渡したらいいの?
A.ビジネスシーンでは名刺交換や挨拶などが済んでから渡しましょう。会った瞬間に焦って渡すよりも、ひととおり挨拶を終えて落ち着いたタイミングで渡すのがベストです。
プライベートの場では、部屋の中に通してもらい、一通り挨拶を済ませた後に渡すのがマナーです。玄関先で渡すのはNGなのでご注意を。ただし、アイスクリームなどの早めに冷蔵庫・冷凍庫に入れた方が良いものは、その旨を伝えたうえで玄関先でお渡ししましょう。
Q.どうやって渡す?
A.紙袋などに入れて持っていくことが多いと思います。渡すときには袋から出して品物を渡しましょう。このとき品物は相手から見て正面になる向きにしておきます。
ちゃんとできている?お中元とお歳暮
お中元とお歳暮といわれても、馴染みのない方も多いと思います。お中元とお歳暮は、日頃お世話になっている方へのお礼とご挨拶の気持ちを込めて贈るものです。お中元を贈る時期は、関東では7月1日~15日、関西では7月中旬~8月15日の間で、お歳暮は12月初旬から25日までとされています。
Q.お中元とお歳暮はセットで贈るもの?
A.一般的にはセットですが、どちらかの場合はお歳暮を
一般的にお中元とお歳暮はセットで贈ることが多いのですが、経済的な理由などからどちらか一度にする場合は、お歳暮を贈るのがよいとされています。また、どちらかに金額的な比重を置く場合も、お歳暮を高めのものに設定するとベターです。
では、どんなものを贈ったらいいのでしょう。個人のお宅に贈る場合は、商品券や調味料、お酒、日用品など、季節や相手の好みなどにあわせたプレゼントが喜ばれます。会社に贈る場合は、日持ちのする洋菓子やお煎餅、和菓子などがおすすめ。特に個包装されたものにすると、社内の人たちで分けやすくていいでしょう。
とはいっても自分で探すのは面倒だったり、悩んで決められないという方はデパートのお中元&お歳暮フェアを利用するといいでしょう。会場にいる店員さんはとても親切に相談にのってくれますし、段取り良く手配できるようにナビゲートしてくれます。
Q.お中元とお歳暮にお返しは必要?
A.特にしなくても問題ありません
Q.お中元とお歳暮は止めてもOK?
A.止めてもかまいません
お中元とお歳暮を初めて受け取った時に悩むのがお返しです。普段お世話になっている方へ贈るものなので、贈られる側のお返しは必要ないという考え方が一般的です。また、相手に特に連絡をせずにお中元とお歳暮をストップしても失礼にはあたりません。ですが、急に止めるのも失礼にならないかが気になるという方は、時期を変えてイレギュラーな贈り物をしたり、挨拶状に変更したりするとよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。今回は贈り物というテーマに絞ってみましたが、ほかにもじつは勘違いしていた常識があるかも。周りの人と話してみると、意外な発見があって会話が盛り上がりそうです。ぜひ楽しみながらいろんなマナーを知って、ビジネスやコミュニケーションに活かしてくださいね。
<参考文献・参考サイト>
・『贈り方のマナーとコツ』(監修:岩下宜子、絵:伊藤美樹、学習研究社)
・手土産の渡し方とマナー「意外と知らない」5W1Hの作法
https://temiyage.gnavi.co.jp/contents/10000001/
・大人なら知っておきたい手土産マナー。失敗しない渡し方とは?
https://anny.gift/2387/
・お歳暮とお中元の違いと共通点
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/FA13963/wintergift/005.html
・『贈り方のマナーとコツ』(監修:岩下宜子、絵:伊藤美樹、学習研究社)
・手土産の渡し方とマナー「意外と知らない」5W1Hの作法
https://temiyage.gnavi.co.jp/contents/10000001/
・大人なら知っておきたい手土産マナー。失敗しない渡し方とは?
https://anny.gift/2387/
・お歳暮とお中元の違いと共通点
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/FA13963/wintergift/005.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


