社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ちゃんと知ってる? 贈り物の常識とマナー
「常識を知っているつもりが間違っていた」なんていうこと、ありませんか?例えば「贈り物」のマナー。良好な人間関係を築くための最適なツールである贈り物ですが、誤った使い方では逆効果になることも。せっかくのチャンスを台無しにしないように、ビジネスや親戚づきあいの場で失敗しないための、基本のマナーを少しだけご紹介しましょう。
Q.いつ渡したらいいの?
A.ビジネスシーンでは名刺交換や挨拶などが済んでから渡しましょう。会った瞬間に焦って渡すよりも、ひととおり挨拶を終えて落ち着いたタイミングで渡すのがベストです。
プライベートの場では、部屋の中に通してもらい、一通り挨拶を済ませた後に渡すのがマナーです。玄関先で渡すのはNGなのでご注意を。ただし、アイスクリームなどの早めに冷蔵庫・冷凍庫に入れた方が良いものは、その旨を伝えたうえで玄関先でお渡ししましょう。
Q.どうやって渡す?
A.紙袋などに入れて持っていくことが多いと思います。渡すときには袋から出して品物を渡しましょう。このとき品物は相手から見て正面になる向きにしておきます。
お中元とお歳暮は、日頃お世話になっている方へのお礼とご挨拶の気持ちを込めて贈るものです。お中元を贈る時期は、関東では7月1日~15日、関西では7月中旬~8月15日の間で、お歳暮は12月初旬から25日までとされています。
Q.お中元とお歳暮はセットで贈るもの?
A.一般的にはセットですが、どちらかの場合はお歳暮を
一般的にお中元とお歳暮はセットで贈ることが多いのですが、経済的な理由などからどちらか一度にする場合は、お歳暮を贈るのがよいとされています。また、どちらかに金額的な比重を置く場合も、お歳暮を高めのものに設定するとベターです。
では、どんなものを贈ったらいいのでしょう。個人のお宅に贈る場合は、商品券や調味料、お酒、日用品など、季節や相手の好みなどにあわせたプレゼントが喜ばれます。会社に贈る場合は、日持ちのする洋菓子やお煎餅、和菓子などがおすすめ。特に個包装されたものにすると、社内の人たちで分けやすくていいでしょう。
とはいっても自分で探すのは面倒だったり、悩んで決められないという方はデパートのお中元&お歳暮フェアを利用するといいでしょう。会場にいる店員さんはとても親切に相談にのってくれますし、段取り良く手配できるようにナビゲートしてくれます。
Q.お中元とお歳暮にお返しは必要?
A.特にしなくても問題ありません
Q.お中元とお歳暮は止めてもOK?
A.止めてもかまいません
お中元とお歳暮を初めて受け取った時に悩むのがお返しです。普段お世話になっている方へ贈るものなので、贈られる側のお返しは必要ないという考え方が一般的です。また、相手に特に連絡をせずにお中元とお歳暮をストップしても失礼にはあたりません。ですが、急に止めるのも失礼にならないかが気になるという方は、時期を変えてイレギュラーな贈り物をしたり、挨拶状に変更したりするとよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。今回は贈り物というテーマに絞ってみましたが、ほかにもじつは勘違いしていた常識があるかも。周りの人と話してみると、意外な発見があって会話が盛り上がりそうです。ぜひ楽しみながらいろんなマナーを知って、ビジネスやコミュニケーションに活かしてくださいね。
手みやげのマナー、ちゃんと心得ている?
贈り物というと、一番身近なもののひとつが手みやげではないでしょうか。ビジネスシーンでは、取引先の会社に挨拶で訪問する時や、お礼をしたり、あるいは謝罪をしたりという重要な場面もあるでしょう。プライベートな場でも、友人の家に招待されたときや、親戚の家を訪問するときなど、とにかく贈る側、贈られる側、どちらも機会が多いもの。そこでおさえておきたいのが手みやげを渡すタイミングと渡し方です。Q.いつ渡したらいいの?
A.ビジネスシーンでは名刺交換や挨拶などが済んでから渡しましょう。会った瞬間に焦って渡すよりも、ひととおり挨拶を終えて落ち着いたタイミングで渡すのがベストです。
プライベートの場では、部屋の中に通してもらい、一通り挨拶を済ませた後に渡すのがマナーです。玄関先で渡すのはNGなのでご注意を。ただし、アイスクリームなどの早めに冷蔵庫・冷凍庫に入れた方が良いものは、その旨を伝えたうえで玄関先でお渡ししましょう。
Q.どうやって渡す?
A.紙袋などに入れて持っていくことが多いと思います。渡すときには袋から出して品物を渡しましょう。このとき品物は相手から見て正面になる向きにしておきます。
ちゃんとできている?お中元とお歳暮
お中元とお歳暮といわれても、馴染みのない方も多いと思います。お中元とお歳暮は、日頃お世話になっている方へのお礼とご挨拶の気持ちを込めて贈るものです。お中元を贈る時期は、関東では7月1日~15日、関西では7月中旬~8月15日の間で、お歳暮は12月初旬から25日までとされています。
Q.お中元とお歳暮はセットで贈るもの?
A.一般的にはセットですが、どちらかの場合はお歳暮を
一般的にお中元とお歳暮はセットで贈ることが多いのですが、経済的な理由などからどちらか一度にする場合は、お歳暮を贈るのがよいとされています。また、どちらかに金額的な比重を置く場合も、お歳暮を高めのものに設定するとベターです。
では、どんなものを贈ったらいいのでしょう。個人のお宅に贈る場合は、商品券や調味料、お酒、日用品など、季節や相手の好みなどにあわせたプレゼントが喜ばれます。会社に贈る場合は、日持ちのする洋菓子やお煎餅、和菓子などがおすすめ。特に個包装されたものにすると、社内の人たちで分けやすくていいでしょう。
とはいっても自分で探すのは面倒だったり、悩んで決められないという方はデパートのお中元&お歳暮フェアを利用するといいでしょう。会場にいる店員さんはとても親切に相談にのってくれますし、段取り良く手配できるようにナビゲートしてくれます。
Q.お中元とお歳暮にお返しは必要?
A.特にしなくても問題ありません
Q.お中元とお歳暮は止めてもOK?
A.止めてもかまいません
お中元とお歳暮を初めて受け取った時に悩むのがお返しです。普段お世話になっている方へ贈るものなので、贈られる側のお返しは必要ないという考え方が一般的です。また、相手に特に連絡をせずにお中元とお歳暮をストップしても失礼にはあたりません。ですが、急に止めるのも失礼にならないかが気になるという方は、時期を変えてイレギュラーな贈り物をしたり、挨拶状に変更したりするとよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。今回は贈り物というテーマに絞ってみましたが、ほかにもじつは勘違いしていた常識があるかも。周りの人と話してみると、意外な発見があって会話が盛り上がりそうです。ぜひ楽しみながらいろんなマナーを知って、ビジネスやコミュニケーションに活かしてくださいね。
<参考文献・参考サイト>
・『贈り方のマナーとコツ』(監修:岩下宜子、絵:伊藤美樹、学習研究社)
・手土産の渡し方とマナー「意外と知らない」5W1Hの作法
https://temiyage.gnavi.co.jp/contents/10000001/
・大人なら知っておきたい手土産マナー。失敗しない渡し方とは?
https://anny.gift/2387/
・お歳暮とお中元の違いと共通点
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/FA13963/wintergift/005.html
・『贈り方のマナーとコツ』(監修:岩下宜子、絵:伊藤美樹、学習研究社)
・手土産の渡し方とマナー「意外と知らない」5W1Hの作法
https://temiyage.gnavi.co.jp/contents/10000001/
・大人なら知っておきたい手土産マナー。失敗しない渡し方とは?
https://anny.gift/2387/
・お歳暮とお中元の違いと共通点
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/FA13963/wintergift/005.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28