テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.10

成人の日に毎年放送されていた「国民的番組」を振り返る

 日本の国民的番組と言えば、大みそかに放送される「紅白歌合戦」(以下、「紅白」)です。1951年に放送が始まり、歴代最高視聴率は第14回(1963年)のなんと81.4%、第66回(2015年)に記録した過去最低の視聴率でも39.2%に達しています。2017年は第1部35.1%、第2部40.2%でした。

 「紅白」の他にも、かつて国民的番組として認識されていたテレビ番組があったことをご存知でしょうか。それはNHK「青年の主張」です。

ホームの「紅白」、「ヴィジョン」の「青年の主張」

 「青年の主張」は、貧困、農村、学歴、職業差別といったテーマをもとに、若者が理想や夢を主張するNHK主催の弁論コンテストです。まずは1955年の第1回全国大会がラジオ放送として始まり、1960年の第6回全国大会からテレビでも放送されるようになり、毎年、成人の日に放送されていました。

 『青年の主張 まなざしのメディア史』(佐藤卓己著、河出書房新社)では、「紅白」が国民にとっての「安住の地(ホーム)」であるのに対して、「青年の主張」は国民が求める理想や夢、すなわち「近接未来(ヴィジョン)」を供給していたのではないかと紹介しています。

 著者の佐藤氏は京都大学大学院教育学研究科教授で、専攻はメディア史、文化大衆論です。主な著書に、サントリー学芸賞、日本出版学会賞を受賞した『「キング」の時代―国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店)、吉田茂賞を受賞した『言論統制』(中央公論新社)などがあります。

国民的番組になったワケ

 視聴率は15%ほどを維持していました。番組内容が弁論コンテストであることを考えると異常な高視聴率だったといえます。

 とはいえ、視聴率でいえば、「紅白」とは比べものになりません。それにもかかわらず、どうして「青年の主張」は「紅白」と肩を並べて国民的番組として認知されていたのでしょう。

 その答えはいたってシンプルです。実は、この番組には「『国民の象徴』たる皇室からの臨席があった」のです。1963年からは当時皇太子夫妻(現・明仁天皇、美智子皇后)が87年に代替わりするまで臨席し続けました。

 つまり、およそ四半世紀にわたって今上天皇、皇后が出席する番組ということで、まさに「『象徴』的に『国民的番組』として認知されるようになっていた」ということです。

天皇・皇后の象徴としての力

 美智子妃が皇后となった平成改元とともに「青年の主張」は幕を閉じ、「青春メッセージ」に改題されました。「青春メッセージ」には、皇室から現皇太子妃が出席しました。

 ところが、今上天皇、皇后両陛下が列席を退いた後の「青春メッセージ」を国民的番組と受け取る視聴者は少なかったようです。

 ここに天皇の象徴としての影響力の強さをみることができます。結局、2005年の放送を最後に打ち切られてしまいました。

自分たちにとって都合のよい大人のまなざし

 もちろん、番組が打ち切りになったのは、両陛下が出席しなくなったことだけが理由ではありません。そもそも番組の内容自体がある矛盾を孕んでいました。

 前掲書の著者・佐藤氏によると、「青年の主張」は、一見すると若者に寄り添った番組に思えますが、実は「自分たちにとって都合のよい若者を優しく見つめる大人のまなざし」が色濃く反映されており、番組で語られる美談は若い視聴者にとってはむしろ「居心地の悪さ」を感じさせる内容だったのではないかと指摘しています。

 実際に「青春メッセージ」が打ち切りになった年、元NHKのプロデューサー・萩野靖乃氏は「『感心した』『もらい泣きした』と手紙を寄せる視聴者は、お年寄りばかりになっていた」と証言しています。

 「青年の主張」に限らず、昨今の若者のマスメディア離れの原因は、彼らに対する大人たちの偏ったまなざしに原因があるのかもしれません。

 世代間の分断は、高齢化社会を迎え、世代別人口の差が大きくなるにつれて、今後、社会問題としても深刻化していくでしょう。

 佐藤氏も述べていることですが、若者にはそれぞれの世代で「それぞれの幸福と不幸」があります。それを踏まえることなく、上の世代が自分の都合に合わせて身勝手な夢や期待、責任を押し付けたり、あるいは若者の「進歩」や「堕落」を乱暴に語るのは避けるべきではないでしょうか。

<参考文献>
『青年の主張 まなざしのメディア史』(佐藤卓己著、河出書房新社)
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309625003/

<関連サイト>
佐藤卓己研究室ホームページ
http://www12.plala.or.jp/stakumi/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員