社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.21

便利な「リボ払い」に潜むリスクとは?

 支払いに便利なクレジットカード。高速道路で使用するETCカードとして利用したり、特定のカードを使用することによって、日々の買い物に利用するスーパーで割引が効くなど、一昔前に比べると身近な存在になっています。みなさんも、お財布のなかに何枚かクレジットカードをお持ちではないでしょうか。

 クレジットには、3つの支払い方法があります。「一括払い」「分割払い」「リボ払い」です。多くの方か「一括」での支払いを選ばれると思いますが、近年「リボ払い」を利用し、借金地獄に陥るといった事例が増えているのをご存じですか?

 今回は「リボ払い」の問題点について解説していきます。

リボ払いと利息の関係

 「リボ払い」とは「リボルビング払い」の略称で、「支払残高に応じて、月々あらかじめ決められた額をカード会社に支払う方法」です。月々決まった額が引き落とされるため、予算管理が簡単だということがメリットとしてうたわれています。

 「月々の支払いも決まっているのに、なぜ借金地獄に?」と思われる方も多いでしょう。ここで注意しなくてはならないのは、クレジットカードを利用することは、実はカード会社から借金をすることと同義だということです。

 「一括払い」の場合、利息(手数料)もつきませんし、あまりそういった印象はないかもしれませんが、「リボ払い」はそうではありません。多くの会社では、年利15%前後の利息が設定されており、使用額が大きくなればなるほど、利息額も増えていきます。多少の手数料程度の利息なら構わないと考えることもあるでしょう。しかし、リボ払いには、「多少の手数料」で済まない、利息が増えていく仕組みがあるのです。

気づいたときには借金地獄

 具体的なリボ払いの支払いを、ライフカード社のショッピングリボ返済シミュレーションで見てみましょう。

 例えば、30万円の商品を購入したケースで、手数料率15%、月々5,000円の支払いでリボ払いをはじめると、支払い終えるまでに44カ月、約3.6年の歳月がかかることになります。その間、利息がつき、最終的に支払う返済総額は約36万5千円となります。

 6万5千円以上の利息を支払っているというだけでも驚きですが、リボ払いの本当の恐ろしさはこうした高額の買い物が3つ4つと重なった時に表れます。利息は支払い残高(商品購入額)に応じて1日単位で増えていきますから、「リボ払いの利息分のお金」が、「月々支払う額」を上回ってしまうと、支払い残高はいつまで経っても減らず、利息だけが増え続ける仕組みになっているのです。

 しかし、月々の支払いとして目に見えるのは、トータルの額面からすれば小さいもの。利用者には借金をしている感覚がなく、むしろ毎月浪費を押さえているような錯覚に陥る人も少なくありません。また、商品の数が増えれば増えるほど、どの商品の支払いがどのくらい残っているのか、見通しがつきづらいという面もあります。

 リボ払いは繰り上げで支払うことも可能ですが、気づかぬうちに雪だるま式に借金がふくれ、手がつけられない状態に陥り、借金地獄へと転がり落ちる人が増えているのです。

リボ払いの借金地獄にならないために

 リボ払いの借金地獄に陥らないためには、何よりもまず「リボ払いを利用しないこと」です。キャッシュバックキャンペーンなど、リボ払いをすすめる企業も少なくありませんが、それはよほどの理由がない限り安易に手を出してはならない支払い方法なのです。

 どうしても現金や貯金が足りず、「分割払い」でも支払いが間に合わないような商品を購入しなければならない場合、リボ払いではなく銀行カードローンを利用する方が、まだ利息を抑えることができます。それだけ、リボ払いを利用することは高いリスクを伴うのです。

 そもそも、現金で購入できない商品は身の丈に合わないものだと肝に銘じる必要があります。一度作ってしまった借金は、地道に返していくほかありませんが、最悪の場合、自己破産という道も…。誰でも簡単に使えるクレジットカードですが、思わぬ落とし穴があることを覚えておきましょう。

<参考サイト>
・LifeCARD:ショッピングリボ返済シミュレーション
https://www3.lifecard.co.jp/WebDesk/www/returnSimShopping/shoppingSimRiboInp.html?wid=shoppingSimRiboInp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12