社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
便利な「リボ払い」に潜むリスクとは?
支払いに便利なクレジットカード。高速道路で使用するETCカードとして利用したり、特定のカードを使用することによって、日々の買い物に利用するスーパーで割引が効くなど、一昔前に比べると身近な存在になっています。みなさんも、お財布のなかに何枚かクレジットカードをお持ちではないでしょうか。
クレジットには、3つの支払い方法があります。「一括払い」「分割払い」「リボ払い」です。多くの方か「一括」での支払いを選ばれると思いますが、近年「リボ払い」を利用し、借金地獄に陥るといった事例が増えているのをご存じですか?
今回は「リボ払い」の問題点について解説していきます。
「月々の支払いも決まっているのに、なぜ借金地獄に?」と思われる方も多いでしょう。ここで注意しなくてはならないのは、クレジットカードを利用することは、実はカード会社から借金をすることと同義だということです。
「一括払い」の場合、利息(手数料)もつきませんし、あまりそういった印象はないかもしれませんが、「リボ払い」はそうではありません。多くの会社では、年利15%前後の利息が設定されており、使用額が大きくなればなるほど、利息額も増えていきます。多少の手数料程度の利息なら構わないと考えることもあるでしょう。しかし、リボ払いには、「多少の手数料」で済まない、利息が増えていく仕組みがあるのです。
例えば、30万円の商品を購入したケースで、手数料率15%、月々5,000円の支払いでリボ払いをはじめると、支払い終えるまでに44カ月、約3.6年の歳月がかかることになります。その間、利息がつき、最終的に支払う返済総額は約36万5千円となります。
6万5千円以上の利息を支払っているというだけでも驚きですが、リボ払いの本当の恐ろしさはこうした高額の買い物が3つ4つと重なった時に表れます。利息は支払い残高(商品購入額)に応じて1日単位で増えていきますから、「リボ払いの利息分のお金」が、「月々支払う額」を上回ってしまうと、支払い残高はいつまで経っても減らず、利息だけが増え続ける仕組みになっているのです。
しかし、月々の支払いとして目に見えるのは、トータルの額面からすれば小さいもの。利用者には借金をしている感覚がなく、むしろ毎月浪費を押さえているような錯覚に陥る人も少なくありません。また、商品の数が増えれば増えるほど、どの商品の支払いがどのくらい残っているのか、見通しがつきづらいという面もあります。
リボ払いは繰り上げで支払うことも可能ですが、気づかぬうちに雪だるま式に借金がふくれ、手がつけられない状態に陥り、借金地獄へと転がり落ちる人が増えているのです。
どうしても現金や貯金が足りず、「分割払い」でも支払いが間に合わないような商品を購入しなければならない場合、リボ払いではなく銀行カードローンを利用する方が、まだ利息を抑えることができます。それだけ、リボ払いを利用することは高いリスクを伴うのです。
そもそも、現金で購入できない商品は身の丈に合わないものだと肝に銘じる必要があります。一度作ってしまった借金は、地道に返していくほかありませんが、最悪の場合、自己破産という道も…。誰でも簡単に使えるクレジットカードですが、思わぬ落とし穴があることを覚えておきましょう。
クレジットには、3つの支払い方法があります。「一括払い」「分割払い」「リボ払い」です。多くの方か「一括」での支払いを選ばれると思いますが、近年「リボ払い」を利用し、借金地獄に陥るといった事例が増えているのをご存じですか?
今回は「リボ払い」の問題点について解説していきます。
リボ払いと利息の関係
「リボ払い」とは「リボルビング払い」の略称で、「支払残高に応じて、月々あらかじめ決められた額をカード会社に支払う方法」です。月々決まった額が引き落とされるため、予算管理が簡単だということがメリットとしてうたわれています。「月々の支払いも決まっているのに、なぜ借金地獄に?」と思われる方も多いでしょう。ここで注意しなくてはならないのは、クレジットカードを利用することは、実はカード会社から借金をすることと同義だということです。
「一括払い」の場合、利息(手数料)もつきませんし、あまりそういった印象はないかもしれませんが、「リボ払い」はそうではありません。多くの会社では、年利15%前後の利息が設定されており、使用額が大きくなればなるほど、利息額も増えていきます。多少の手数料程度の利息なら構わないと考えることもあるでしょう。しかし、リボ払いには、「多少の手数料」で済まない、利息が増えていく仕組みがあるのです。
気づいたときには借金地獄
具体的なリボ払いの支払いを、ライフカード社のショッピングリボ返済シミュレーションで見てみましょう。例えば、30万円の商品を購入したケースで、手数料率15%、月々5,000円の支払いでリボ払いをはじめると、支払い終えるまでに44カ月、約3.6年の歳月がかかることになります。その間、利息がつき、最終的に支払う返済総額は約36万5千円となります。
6万5千円以上の利息を支払っているというだけでも驚きですが、リボ払いの本当の恐ろしさはこうした高額の買い物が3つ4つと重なった時に表れます。利息は支払い残高(商品購入額)に応じて1日単位で増えていきますから、「リボ払いの利息分のお金」が、「月々支払う額」を上回ってしまうと、支払い残高はいつまで経っても減らず、利息だけが増え続ける仕組みになっているのです。
しかし、月々の支払いとして目に見えるのは、トータルの額面からすれば小さいもの。利用者には借金をしている感覚がなく、むしろ毎月浪費を押さえているような錯覚に陥る人も少なくありません。また、商品の数が増えれば増えるほど、どの商品の支払いがどのくらい残っているのか、見通しがつきづらいという面もあります。
リボ払いは繰り上げで支払うことも可能ですが、気づかぬうちに雪だるま式に借金がふくれ、手がつけられない状態に陥り、借金地獄へと転がり落ちる人が増えているのです。
リボ払いの借金地獄にならないために
リボ払いの借金地獄に陥らないためには、何よりもまず「リボ払いを利用しないこと」です。キャッシュバックキャンペーンなど、リボ払いをすすめる企業も少なくありませんが、それはよほどの理由がない限り安易に手を出してはならない支払い方法なのです。どうしても現金や貯金が足りず、「分割払い」でも支払いが間に合わないような商品を購入しなければならない場合、リボ払いではなく銀行カードローンを利用する方が、まだ利息を抑えることができます。それだけ、リボ払いを利用することは高いリスクを伴うのです。
そもそも、現金で購入できない商品は身の丈に合わないものだと肝に銘じる必要があります。一度作ってしまった借金は、地道に返していくほかありませんが、最悪の場合、自己破産という道も…。誰でも簡単に使えるクレジットカードですが、思わぬ落とし穴があることを覚えておきましょう。
<参考サイト>
・LifeCARD:ショッピングリボ返済シミュレーション
https://www3.lifecard.co.jp/WebDesk/www/returnSimShopping/shoppingSimRiboInp.html?wid=shoppingSimRiboInp
・LifeCARD:ショッピングリボ返済シミュレーション
https://www3.lifecard.co.jp/WebDesk/www/returnSimShopping/shoppingSimRiboInp.html?wid=shoppingSimRiboInp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07