社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
便利な「リボ払い」に潜むリスクとは?
支払いに便利なクレジットカード。高速道路で使用するETCカードとして利用したり、特定のカードを使用することによって、日々の買い物に利用するスーパーで割引が効くなど、一昔前に比べると身近な存在になっています。みなさんも、お財布のなかに何枚かクレジットカードをお持ちではないでしょうか。
クレジットには、3つの支払い方法があります。「一括払い」「分割払い」「リボ払い」です。多くの方か「一括」での支払いを選ばれると思いますが、近年「リボ払い」を利用し、借金地獄に陥るといった事例が増えているのをご存じですか?
今回は「リボ払い」の問題点について解説していきます。
「月々の支払いも決まっているのに、なぜ借金地獄に?」と思われる方も多いでしょう。ここで注意しなくてはならないのは、クレジットカードを利用することは、実はカード会社から借金をすることと同義だということです。
「一括払い」の場合、利息(手数料)もつきませんし、あまりそういった印象はないかもしれませんが、「リボ払い」はそうではありません。多くの会社では、年利15%前後の利息が設定されており、使用額が大きくなればなるほど、利息額も増えていきます。多少の手数料程度の利息なら構わないと考えることもあるでしょう。しかし、リボ払いには、「多少の手数料」で済まない、利息が増えていく仕組みがあるのです。
例えば、30万円の商品を購入したケースで、手数料率15%、月々5,000円の支払いでリボ払いをはじめると、支払い終えるまでに44カ月、約3.6年の歳月がかかることになります。その間、利息がつき、最終的に支払う返済総額は約36万5千円となります。
6万5千円以上の利息を支払っているというだけでも驚きですが、リボ払いの本当の恐ろしさはこうした高額の買い物が3つ4つと重なった時に表れます。利息は支払い残高(商品購入額)に応じて1日単位で増えていきますから、「リボ払いの利息分のお金」が、「月々支払う額」を上回ってしまうと、支払い残高はいつまで経っても減らず、利息だけが増え続ける仕組みになっているのです。
しかし、月々の支払いとして目に見えるのは、トータルの額面からすれば小さいもの。利用者には借金をしている感覚がなく、むしろ毎月浪費を押さえているような錯覚に陥る人も少なくありません。また、商品の数が増えれば増えるほど、どの商品の支払いがどのくらい残っているのか、見通しがつきづらいという面もあります。
リボ払いは繰り上げで支払うことも可能ですが、気づかぬうちに雪だるま式に借金がふくれ、手がつけられない状態に陥り、借金地獄へと転がり落ちる人が増えているのです。
どうしても現金や貯金が足りず、「分割払い」でも支払いが間に合わないような商品を購入しなければならない場合、リボ払いではなく銀行カードローンを利用する方が、まだ利息を抑えることができます。それだけ、リボ払いを利用することは高いリスクを伴うのです。
そもそも、現金で購入できない商品は身の丈に合わないものだと肝に銘じる必要があります。一度作ってしまった借金は、地道に返していくほかありませんが、最悪の場合、自己破産という道も…。誰でも簡単に使えるクレジットカードですが、思わぬ落とし穴があることを覚えておきましょう。
クレジットには、3つの支払い方法があります。「一括払い」「分割払い」「リボ払い」です。多くの方か「一括」での支払いを選ばれると思いますが、近年「リボ払い」を利用し、借金地獄に陥るといった事例が増えているのをご存じですか?
今回は「リボ払い」の問題点について解説していきます。
リボ払いと利息の関係
「リボ払い」とは「リボルビング払い」の略称で、「支払残高に応じて、月々あらかじめ決められた額をカード会社に支払う方法」です。月々決まった額が引き落とされるため、予算管理が簡単だということがメリットとしてうたわれています。「月々の支払いも決まっているのに、なぜ借金地獄に?」と思われる方も多いでしょう。ここで注意しなくてはならないのは、クレジットカードを利用することは、実はカード会社から借金をすることと同義だということです。
「一括払い」の場合、利息(手数料)もつきませんし、あまりそういった印象はないかもしれませんが、「リボ払い」はそうではありません。多くの会社では、年利15%前後の利息が設定されており、使用額が大きくなればなるほど、利息額も増えていきます。多少の手数料程度の利息なら構わないと考えることもあるでしょう。しかし、リボ払いには、「多少の手数料」で済まない、利息が増えていく仕組みがあるのです。
気づいたときには借金地獄
具体的なリボ払いの支払いを、ライフカード社のショッピングリボ返済シミュレーションで見てみましょう。例えば、30万円の商品を購入したケースで、手数料率15%、月々5,000円の支払いでリボ払いをはじめると、支払い終えるまでに44カ月、約3.6年の歳月がかかることになります。その間、利息がつき、最終的に支払う返済総額は約36万5千円となります。
6万5千円以上の利息を支払っているというだけでも驚きですが、リボ払いの本当の恐ろしさはこうした高額の買い物が3つ4つと重なった時に表れます。利息は支払い残高(商品購入額)に応じて1日単位で増えていきますから、「リボ払いの利息分のお金」が、「月々支払う額」を上回ってしまうと、支払い残高はいつまで経っても減らず、利息だけが増え続ける仕組みになっているのです。
しかし、月々の支払いとして目に見えるのは、トータルの額面からすれば小さいもの。利用者には借金をしている感覚がなく、むしろ毎月浪費を押さえているような錯覚に陥る人も少なくありません。また、商品の数が増えれば増えるほど、どの商品の支払いがどのくらい残っているのか、見通しがつきづらいという面もあります。
リボ払いは繰り上げで支払うことも可能ですが、気づかぬうちに雪だるま式に借金がふくれ、手がつけられない状態に陥り、借金地獄へと転がり落ちる人が増えているのです。
リボ払いの借金地獄にならないために
リボ払いの借金地獄に陥らないためには、何よりもまず「リボ払いを利用しないこと」です。キャッシュバックキャンペーンなど、リボ払いをすすめる企業も少なくありませんが、それはよほどの理由がない限り安易に手を出してはならない支払い方法なのです。どうしても現金や貯金が足りず、「分割払い」でも支払いが間に合わないような商品を購入しなければならない場合、リボ払いではなく銀行カードローンを利用する方が、まだ利息を抑えることができます。それだけ、リボ払いを利用することは高いリスクを伴うのです。
そもそも、現金で購入できない商品は身の丈に合わないものだと肝に銘じる必要があります。一度作ってしまった借金は、地道に返していくほかありませんが、最悪の場合、自己破産という道も…。誰でも簡単に使えるクレジットカードですが、思わぬ落とし穴があることを覚えておきましょう。
<参考サイト>
・LifeCARD:ショッピングリボ返済シミュレーション
https://www3.lifecard.co.jp/WebDesk/www/returnSimShopping/shoppingSimRiboInp.html?wid=shoppingSimRiboInp
・LifeCARD:ショッピングリボ返済シミュレーション
https://www3.lifecard.co.jp/WebDesk/www/returnSimShopping/shoppingSimRiboInp.html?wid=shoppingSimRiboInp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10


