テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.08

牛乳で背が伸びる?伸びない?昔とは違う今の常識

 昔は常識だったことが、今では非常識になってしまったことってたくさんありますよね。例えば昔の運動部は部活中に水を飲むと叱られたために、ひとくちも水を飲めませんでしたが、今では熱中症対策のためにもこまめな水分補給が推奨されるようになりました。今では非常識となってしまった「かつての常識」と、その常識が常識でなくなったのはなぜかを紹介していきましょう。

「牛乳を飲めば身長が伸びる」ってホント!?

 「牛乳飲まないと背が伸びないよ」という言葉が定番だった牛乳。毎日給食で出てくるたびに憂鬱な気分になった人も少なくないはず。これまでは牛乳に含まれるカルシウムが骨を伸ばしてくれると信じられていましたが、実はこれが間違い。身長を伸ばしてくれるのはカルシウムではなくタンパク質の役割で、カルシウムは骨を強くする役割を担っています。牛乳は骨を丈夫するのには役立つけど、背を伸ばすこととはあまり関係ない、なんて驚きですよね。身長を伸ばすためには食事のバランスや睡眠の質を向上させることが大切だといわれています。

「すり傷ができたら一刻も早く消毒する」ってどうなの!?

 膝小僧をすりむいて保健室に行ったら、丸いガーゼでぽんぽんと消毒されて痛い思いをしたことは誰しもあるはず。しかし最近では、そうした傷は消毒液ではなく水で洗い流すだけで充分だといわれるようになりました。消毒液はばい菌を殺菌してくれますが、自然治癒力を持った人間の細胞まで殺してしまうために、傷の治りが遅くなってしまうというのです。また、人間の細胞や組織は乾燥に弱いため、消毒したらバンソウコウを貼らないのが常識でしたが、これもあまりオススメできません。水でよく洗って乾燥させないようにする、というのが最近の常識となっています。

「鎌倉幕府が開府したのは1192年」ってホントなの!?

 日本史の年号を覚える語呂合わせとしてメジャーな「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」ですが、最近ではこの語呂が通用しなくなりました。1192年は鎌倉幕府初代将軍である源頼朝が征夷大将軍になった年号だというだけで、幕府を開府した年でないというのです。現在の教科書では、鎌倉幕府は段階的に成立したためにはっきりした年号を明記しない教科書も増えています。他にも「鎖国という表現は使われなくなった」「日本最古のお金は和同開珎ではなく富本銭」など、歴史研究が進むにつれて教科書の常識も変わっていっています。

「電話の出るときには『はい、○○です』と名字を名乗る」ってどうなの!?

 昔、家にかかってきた電話にはきちんと名字を名乗って出るよう、教えられていました。しかし最近では個人情報の扱いには神経を使うようになり、かかってきた電話にこちらから名乗るのではなく、相手から「○○さんのお宅ですか?」という言葉を待つようになりました。個人情報をむやみに相手に教えないという意識が家庭にも広がっていることがうかがえます。

「鼻血が出たときは上を向いて止まるのを待つ」ってどうなの!?

 子どものころに鼻血が出たときには、鼻にティッシュをつめて上を向いて、首の後ろをトントンとしてもらった思い出があるのではないでしょうか。しかしこの方法は、血液がのどに流れ込んでしまって気分が悪くなってしまうために正しくないといいます。今の対処法は、軽く下を向いて鼻をつまんで圧迫するという方法とのこと。ティッシュを詰めるのはかえって血管を傷つけることもあるため、おすすめできないといいます。

 いかがでしたか?しみじみと懐かしむ気持ちがわきあがるとともに、時代がこんなに変化したんだということを感じられたのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ぬかたクリニック:どうすればもっと身長を伸ばすことが出来る
http://www.kobekids.net/tokumei.html
・現代ビジネス:間違いだらけの「家庭の医学」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1103
・帝国書院:社会科Q & A - 歴史
https://www.teikokushoin.co.jp/q_and_a/history/
・朴澤耳鼻咽喉科:鼻血が出たときの対処法
http://hozawa.jp/news/2012/11/post-97.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員