社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自分の死後、見られたくない情報はどうする?
あらゆる情報がデジタイズされ、PCやクラウドに保存されている時代。親族のみならず、ご自身が亡くなった時の準備は大丈夫でしょうか?
まだ自分が死ぬなんて考えられない年代の人にとっても、病気や事故や過労など、突然人生が終わることを想定しておくことが賢明です。まだ早いと思いつつも、デジタル世代にとって、SNSやメールアドレス、課金サービスなど、いつ死んでも恥ずかしくないような、終活としての対策を施しておきたいところ。
預貯金、保険、財産の相続、お墓や葬式の問題は、死後、家族でもなんとかなるものの、なかなか手がつけられないのが、PCやインターネットを介したサービス利用にまつわるお金の流れ、SNSなどを通じた人間関係についてです。
実際、本人でないとアクセスできないパスワードで保護された領域になるので、残された家族にとってはどうすることもできない事案となります。
サービスプロバイダ、有料メールアドレス、スマートフォン、タブレットなどのデバイス機器、クラウドなどの月額課金サービスにかかる費用は、たいていの場合は、クレジットカードや、銀行から引き落とされているので、カードや銀行で処理をすれば済むのですが、そうしたサービスの解約にたどり着くのはとてつもない困難を強いられます。
これらの情報をあらかじめエンディングノートにまとめておけば、残された家族にかかる負担を軽くすることができます。各種、登録情報を一カ所にまとめた上で、解約に必要なID・パスワードをわかりやすく記述しておきましょう。
SNSでつながっている友人に自分の死を知らせてほしい場合は、ログインしてもいいアカウントのIDとパスワードも記述もお忘れなく。
家族や親族に見られたくない秘密や情報も少なからず、PCやクラウド、USBメモリーなどの記憶媒体に保存されているのではないでしょうか。若かりし頃のラブメール、不倫の痕跡、エッチな動画、ポエムなど赤面ものの創作などなど。死後の恥は本人の身からでた錆びとはいえ、大切な家族や友人・知人を傷つけてしまう可能性があります。
これらの扱いがもっとも頭を悩ませる問題かもしれません。
PCやアプリの設定によっては、これらIDやパスワードが記憶されているので、終活を考え始めたなら、すぐに対処しておきたいところです。
いつまで使えるのか不安が残りますが、「利用者自身に万が一不測の事態が起こった際に、あらかじめ指定した”家族に見られたくないファイル”を、利用者のPC(ハードディスク上)から削除するツールです」と説明のある「僕が死んだら…」で管理することも一考に値します。こうしたツールやアプリも今後リリースされる可能性があるので、一度検索して、自分の好みにあったツールを選択するのがよいでしょう
もし、Googleのサービスを多用しているのであれば、「アカウント無効化管理ツール」にアクセスしてみてください。GmailやGoogleドライブなど、一定期間利用がなかった場合のデータの取り扱いを設定することができます。
より安心を望むのであれば、最も信頼できる友人に委託するか、専門家となる行政書士や弁護士に相談して死後事務委任契約を交わすことをオススメします。守秘義務のもと、しかるべき処理を期待することができるでしょう。
とはいっても、そうした瑕疵はないように慎むのが肝要となります。
まだ自分が死ぬなんて考えられない年代の人にとっても、病気や事故や過労など、突然人生が終わることを想定しておくことが賢明です。まだ早いと思いつつも、デジタル世代にとって、SNSやメールアドレス、課金サービスなど、いつ死んでも恥ずかしくないような、終活としての対策を施しておきたいところ。
死後のアクセス方法を残す
まず、一番に考えたいのは、残された家族に迷惑をかけないことです。預貯金、保険、財産の相続、お墓や葬式の問題は、死後、家族でもなんとかなるものの、なかなか手がつけられないのが、PCやインターネットを介したサービス利用にまつわるお金の流れ、SNSなどを通じた人間関係についてです。
実際、本人でないとアクセスできないパスワードで保護された領域になるので、残された家族にとってはどうすることもできない事案となります。
サービスプロバイダ、有料メールアドレス、スマートフォン、タブレットなどのデバイス機器、クラウドなどの月額課金サービスにかかる費用は、たいていの場合は、クレジットカードや、銀行から引き落とされているので、カードや銀行で処理をすれば済むのですが、そうしたサービスの解約にたどり着くのはとてつもない困難を強いられます。
これらの情報をあらかじめエンディングノートにまとめておけば、残された家族にかかる負担を軽くすることができます。各種、登録情報を一カ所にまとめた上で、解約に必要なID・パスワードをわかりやすく記述しておきましょう。
SNSでつながっている友人に自分の死を知らせてほしい場合は、ログインしてもいいアカウントのIDとパスワードも記述もお忘れなく。
死後、封印したい情報は?
つぎに、対処したいのは、封印したい情報です。家族や親族に見られたくない秘密や情報も少なからず、PCやクラウド、USBメモリーなどの記憶媒体に保存されているのではないでしょうか。若かりし頃のラブメール、不倫の痕跡、エッチな動画、ポエムなど赤面ものの創作などなど。死後の恥は本人の身からでた錆びとはいえ、大切な家族や友人・知人を傷つけてしまう可能性があります。
これらの扱いがもっとも頭を悩ませる問題かもしれません。
PCやアプリの設定によっては、これらIDやパスワードが記憶されているので、終活を考え始めたなら、すぐに対処しておきたいところです。
いつまで使えるのか不安が残りますが、「利用者自身に万が一不測の事態が起こった際に、あらかじめ指定した”家族に見られたくないファイル”を、利用者のPC(ハードディスク上)から削除するツールです」と説明のある「僕が死んだら…」で管理することも一考に値します。こうしたツールやアプリも今後リリースされる可能性があるので、一度検索して、自分の好みにあったツールを選択するのがよいでしょう
もし、Googleのサービスを多用しているのであれば、「アカウント無効化管理ツール」にアクセスしてみてください。GmailやGoogleドライブなど、一定期間利用がなかった場合のデータの取り扱いを設定することができます。
より安心を望むのであれば、最も信頼できる友人に委託するか、専門家となる行政書士や弁護士に相談して死後事務委任契約を交わすことをオススメします。守秘義務のもと、しかるべき処理を期待することができるでしょう。
とはいっても、そうした瑕疵はないように慎むのが肝要となります。
<参考サイト>
・僕が死んだら…
https://www.c-lis.co.jp/our_services/when_i_die
・Google:アカウント無効化管理ツールについて
https://support.google.com/accounts/answer/3036546?hl=ja
・僕が死んだら…
https://www.c-lis.co.jp/our_services/when_i_die
・Google:アカウント無効化管理ツールについて
https://support.google.com/accounts/answer/3036546?hl=ja
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


