テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.15

専門家が教える熊と遭遇した時の正しい対処法とは?

 もし、熊に襲われたらどうすればいいのか。助かる方法はあるのか。明治時代から現代まで、事故総数1,993件、被害者総数2,255人を調査し尽くしたクマ研究家・米田一彦氏の著書『熊が人を襲うとき』(つり人社)を参考に探っていきます。

 米田氏は秋田県庁生活環境自然保護課に勤務後、1986年からフリーのクマ研究家として国内外でクマに係わる研究を行っており、NPO法人日本ツキノワグマ研究所理事長を務めています。主な著書に『山でクマに会う方法』(山と渓谷社)、『クマを追う』(丸善出版)などがあります。

1年でも最も事故が多いのは9月、10月

 『熊が人を襲うとき』によると、1年のあいだで、最も事故が多いのは9~10月です。この時期、熊は「越冬、出産に備えて」、ドングリ類やブドウ類などを多食し、「食本能が覚醒しているので、遭遇すると事故が発生しやすく」なります。

 9~10月についで、事故が多くなるのは5~6月です。この時期、「初夏の山は山菜採りとタケノコ採りの人で山は賑わい」ます。他方、熊も同じものを食べます。さらに熊は「繁殖期(交尾期)にあたり、雄熊は興奮状態にある」ため、事故が多発するのです。

 ちなみに、被害者を年齢別で見ると、60代が圧倒的に多くなります。その理由について、米田氏は60代が「それだけ山間地集落で活動を担っている層だからだ」と述べています。

昨今の大量出没は温暖化が原因か

 年別で事故発生件数をみてみると、1999年以降に一気に増加し、とくに2004年、2006年、2010年は100件を超え、圧倒的に事故が多かったことがわかっています。

 その理由は解明されていませんが、米田氏は「04、06、10、12年と日本は以上な猛暑、高温に晒されて、同期するようにクマの出没年(=全国で大量に出没し、大量に駆除された年)に当たっている。十和利山のクマ襲撃事件と全国で大出没が起こった16年も顕著な猛暑だった。山中では黒いクマが暑さを嫌う様子が見られ、特に標高が低い里山に生息している若いクマには影響が大きかっただろう」と温暖化の影響の可能性を示唆しています。

事故が継続する地域がある

 県別事故件数は、1位岩手県が341件、2位秋田県284件、3位長野県174件、4位福島県150件という順になっています。事故が継続して発生する地域もあり、たとえば、岩手県釜石市の甲子、野田、定内、唐丹地区では、94年から99年にかけて11件の事故が連続し、重傷事故が多かったのだそうです。「同一家族系のクマが事故を起こし続けた」のではないかと米田さんは見ています。

 福島県会津若松市、天栄村、下郷町、会津高田町や、秋田県の八幡平、鳥海山、また、新潟県妙高高原町(現・妙高市)、妙高村(現・同上)、隣接する長野県信濃町のエリアも「危険地域」だということです。

「熊撃退スプレー」と「うつぶせ首ガード法」

 さて、以上のようなデータを学びましたが、熊と遭遇してしまった場合、どうすればいいのでしょうか。

 『熊が人を襲うとき』では、まず、防御用鈍器として「ピッケル」「ストック」「ステッキ」をなるべく所持することをすすめています。可能であれば、「ヘルメット」も装着すること。それから、安価で使い道があるのは「爆竹」で、「熊撃退スプレー」は最強の武器であるということです。

 ではもし本当に熊に遭遇してしまったら、どうすればいいのでしょうか。同書によると、もし熊との距離が遠い時は動かないこと、「不動する」ことです。熊は素早い動きに反応するので、逃げるときは「動作は緩慢に」。それでも襲われたらば、「大声を出す」。「何でも振り回して自分を大きく見せる」ように動作する。また、「持参した器物でクマの鼻先を打撃、口の中を刺す」。それか、「熊撃退スプレーを正しく使えば効果は確実です」などだそうです。

 また、同書ではイラスト付きで「うつぶせ首ガード法」についても説明しています。いわば、「死んだふり」の正しいポーズで、「地面にうつぶせになって腹部を守り、両手で首(頸動脈)と顔面をカバーする」姿勢です。米田氏は「クマの攻撃性が低い状態で襲われたときは、首をガードして「死んだふり」をした方が重傷化を防ぐ。山に慣れていない人には適した方法だ」と述べています。

 そして、あとがきには次のように書かれています。「どんな対策も概略10%の不確実性があることを忘れてはならない」。逆にいえば、90%は防ぐことができるということです。完全な熊対策はありませんが、やはり何事も備えあれば憂いなし。山に入いれば熊に出会う可能性があることを忘れないようにしましょう。

<参考文献>
『熊が人を襲うとき』(米田一彦著、つり人社)
http://tsuribito.co.jp/cover/archive/detail?id=4589&kind=1

<関連サイト>
日本ツキノワグマ研究所
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/kmaita/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14