テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.20

雑談力を鍛えるには、まず〇〇を学べ!

 近年、「雑談力」に対する関心が高まっています。その証拠に、「雑談力」とタイトリングされた書籍、雑誌やネットの記事が驚くほどに量産されています。

 一方で、「雑談力」に対する懐疑の声も上がっています。たとえば、「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、有吉弘行とマツコ・デラックスが、「雑談力」をもてはやす風潮に異論を唱えた」とlivedoor NEWSが伝えています。

 実際のところ、「雑談力」を上げることはできるのか、いくつかの見解を参照しながら、検証していきたいと思います。

「雑談力」より「脳のメカニズム」を学べ

 『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』では、4人以上の複数コミュニケーションにおける話になりますが、いわゆる「「雑談力」を上げても雑談できない」と論じています。

 本書についてざっくり説明すると、筆者は「雑談力」よりまず「脳のメカニズム」を活用する方法を学んだ方がいいと助言しています。

 「脳のメカニズム」を活用する方法のポイントは大きく2つあって、1つは自分の脳を「話せるモード」に活性化してこと、もう1つは脳のしくみを応用して話し相手に「話を振ってもらえる」シチュエーションをつくることです。

 後者に関しては、たとえば人は誰でも視線を左から右に動かす癖があります。この脳のメカニズムを利用して、よく話す人の左前に座るようにすると「話を振ってもらえる」可能性が高まるということです。

 このような脳のメカニズムを押さえた上で、初めて雑談の知識は活きてくるのです。逆に考えると、こうしたメカニズムに沿っていないとなかなか雑談できるようにはならないのかもしれません。

雑談力とは「連想力」である

 脳科学者の茂木健一郎さんは「プレジデントオンライン」で雑談について次のように語っています。

 「こんな話題をと時事ネタを準備していくことはできる。しかし、相手の話の内容によっては、どんな方向に発展していくかわからない。予想外の方向に話が流れていっても、臨機応変、柔軟に対応できなければ、雑談力の高い人にはなれない」

 「雑談力を支えるのは、側頭連合野に蓄積されたさまざまな知識や経験。1つの話題から、どれだけ多くの関連した話題を連想することができるか。その点にこそ、雑談力が表れる」
 
 つまり、どれだけ雑学のネタを頭に溜め込んでも雑談力はいっこうに身につかないということです。興味深いのは雑談力とはすなわち「連想力」だと指摘している点です。

連想力を鍛える「コップ」

 『脳と日本人』で茂木さんと対談した編集工学研究所所長でありイシス編集学校校長の松岡正剛氏は、連想力は稽古を重ねるによって鍛えることができると述べています。

 鍛錬する方法として、たとえば、コップの言い換えを例に挙げています。連想ゲームのようなもので、「容れ物」「グラス」「うつわ」などのように、コップのイメージから離れないようにどんどん言い換えていきます。こうした連想ゲームが連想力アップにつながるというわけです。これが意外と難しく、20~30個言えれば、悪くない成績とのことです。

 以上の話をまとめると、「雑談力」アップは、やはりなかなか一筋縄にはいきません。まずは脳のメカニズムを知ること、そのうえで雑学をインプットし、 それを柔軟にアウトプットできるように、同時に連想力も鍛える必要があるというわけです。

 例に挙げたコップの言い換えならいつでも誰でも簡単に試すことができます。手始めに、ぜひ挑戦してみてください。

<参考サイト>
・『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』(岩本武範著、サンマーク出版)
・『知の編集術』(松岡正剛著、講談社)
・livedoor NEWS:マツコ・デラックスと有吉弘行が雑談力に異論「勉強することじゃない」
http://news.livedoor.com/article/detail/13423725/
・プレジデントオンライン:おしゃべりな人はなぜ運がいいのか
http://president.jp/articles/-/11784
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授