テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義 ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2017.12.05

お年玉の年齢別の金額の相場はいくら?

 お正月といえばお年玉。家族の流儀によっては親戚間でお年玉のやりとりをしない協定を結んでいることもあるようですが、子供にとっては一喜一憂の一大事。そして、はれて大人になり、あげる側になると、困ってしまうのが相場感覚です。そこで、近年のお年玉事情を調べてみました。

年齢別お年玉の相場は?

 一般的なお年玉の相場感覚としては、10歳であれば5,000円というように、「年齢×500円」という計算式が知られています。実際には、年齢にしたがって、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円というような、切りのよい数字になっている感覚がありますが、客観的な調査結果を参照してみましょう。

 2016年12月28日に公表された住信SBIネット銀行の調査から、年齢別お年玉金額のボリュームゾーンを参照すると、小学校低学年は1,001~3,000円、小学校高学年
は1,001~5,000円、中学生は 3,001~5,000円、高校生・大学生(専門学校生)は 5,001~10,000円となっていました。そして、この金額は前年調査とほぼ同じ傾向とのことです。
 この調査結果をみるまでもなく、ここ数十年くらいの相場としては変化が少なく、かつ、物価上昇率からするとむしろ少なくなっているようにも感じます。

幼児のお年玉の扱いは?

 お年玉といえば小学生からというイメージですが、実際、何歳くらいからあげるものなのでしょうか?

 子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」の記事によると、自分の子どもにお年玉をあげる親は60%、そして、子どもが生まれたときからお年玉をあげているという家庭が約25%あるとのこと。そして興味深いのが、約20%の家庭で子供から預かったお年玉を使ったことがあるとのことでした。用途としては、子供の習い事の月謝から、おむつ、衣類などの日用品にあてるケースもあり、おそらく、祖父母から孫へのお年玉は、育児費にあてられ、そのまますべて貯金とまではいかない事情も少なからずあるようです。

お年玉の使いみち

 では、もらったお年玉を自分で使えるようになる小中学生の使いみちはどんなでしょう?

 玩具メーカーであるバンダイが2017年1月31日に公表された調査報告によると、小中学生のお年玉平均額は25,711円、お年玉をもらう人数は平均約5人、そしてお年玉の使いみち総合TOP10は、以下の結果になっています。

1位 貯金 39.2%
2位 お菓子やジュースなどの飲食物 29.1%
3位 ゲーム機・ゲームソフト 28.3%
4位 文房具、雑貨 23.9%
5位 おもちゃ、カードゲーム(ゲーム機・ゲームソフト除く) 22.6%
6位 書籍(マンガ以外) 22.1%
7位 マンガ 21.2%
8位 ゲームセンターで遊ぶ 13.6%
9位 衣服・衣類雑貨 10.1%
10位 映画館で映画を観る 9.8%

 全体の約40%が「貯金」をしているというデータは、おそらく一部貯金、一部お小遣いにという事情を反映しているようにも読み取れます。また、親の管理のもと、その90%が貯金されているという報告もあることから、それほど自由には使えないというのが実状のようです。


<参考サイト>
・住信SBIネット銀行株式会社:お年玉に関する意識調査
https://contents.netbk.co.jp/pc/pdf/enq_161228.pdf?_ga=2.162585151.247300586.1511741644-1492878.1511741644
・いこーよ:【2017年お年玉事情】年齢別の金額や気になる使い道は?
https://iko-yo.net/articles/1921
・バンダイ:「小中学生のお年玉に関する意識調査」 結果
http://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question233.pdf#page=1

あわせて読みたい