社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お年玉の年齢別の金額の相場はいくら?
お正月といえばお年玉。家族の流儀によっては親戚間でお年玉のやりとりをしない協定を結んでいることもあるようですが、子供にとっては一喜一憂の一大事。そして、はれて大人になり、あげる側になると、困ってしまうのが相場感覚です。そこで、近年のお年玉事情を調べてみました。
2020年12月に公表された住信SBIネット銀行株式会社の調査から、年齢別お年玉金額のボリュームゾーンを参照すると、小学校低学年は~3,000円、小学校高学年は~5,000円、中学生以上になると~10,000円がボリュームゾーンとなっていました。
この調査結果をみるまでもなく、ここ数十年くらいの相場としては変化が少なく、かつ、物価上昇率からするとむしろ少なくなっているようにも感じます。
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」の記事によると、自分の子どもにお年玉をあげる親は60%、そして、子どもが生まれたときからお年玉をあげているという家庭が約25%あるとのこと。そして興味深いのが、約20%の家庭で子供から預かったお年玉を使ったことがあるとのことでした。用途としては、子供の習い事の月謝から、おむつ、衣類などの日用品にあてるケースもあり、おそらく、祖父母から孫へのお年玉は、育児費にあてられ、そのまますべて貯金とまではいかない事情も少なからずあるようです。
玩具メーカーであるバンダイが2020年1月に公表された調査報告によると、小中学生のお年玉平均総額は25,594 円、お年玉をもらう人数は平均約5人、そしてお年玉の使いみち総合TOP10は、以下の結果になっています。
1位 貯金 38.8%
2位 ゲーム機・ゲームソフト 29.1%
3位 おもちゃ、カードゲーム(ゲーム機・ゲームソフト除く) 22.6%
4位 お菓子やジュースなどの飲食物 21.9%
5位 文房具、雑貨 21.1%
6位 書籍(マンガ以外) 16.8%
7位 マンガ 14.5%
8位 衣服・衣類雑貨 10.8%
9位 ゲームセンターで遊ぶ 10.3%
10位 映画館で映画を観る 6.5%
全体の約40%が「貯金」をしているというデータは、おそらく一部貯金、一部お小遣いにという事情を反映しているようにも読み取れます。また、親の管理のもと貯金されているという報告もあることから、それほど自由には使えないというのが実状のようです。
<参考サイト>
・住信SBIネット銀行株式会社:お年玉に関する意識調査 2021
https://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2020/1222_12256.html
・いこーよ:【2017年お年玉事情】年齢別の金額や気になる使い道は?
https://iko-yo.net/articles/1921
・バンダイ:「小中学生のお年玉に関する意識調査」結果
https://bandai.co.jp/kodomo/pdf/question256.pdf
年齢別お年玉の相場は?
一般的なお年玉の相場感覚としては、10歳であれば5,000円というように、「年齢×500円」という計算式が知られています。実際には、年齢にしたがって、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円というような、切りのよい数字になっている感覚がありますが、客観的な調査結果を参照してみましょう。2020年12月に公表された住信SBIネット銀行株式会社の調査から、年齢別お年玉金額のボリュームゾーンを参照すると、小学校低学年は~3,000円、小学校高学年は~5,000円、中学生以上になると~10,000円がボリュームゾーンとなっていました。
この調査結果をみるまでもなく、ここ数十年くらいの相場としては変化が少なく、かつ、物価上昇率からするとむしろ少なくなっているようにも感じます。
幼児のお年玉の扱いは?
お年玉といえば小学生からというイメージですが、実際、何歳くらいからあげるものなのでしょうか?子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」の記事によると、自分の子どもにお年玉をあげる親は60%、そして、子どもが生まれたときからお年玉をあげているという家庭が約25%あるとのこと。そして興味深いのが、約20%の家庭で子供から預かったお年玉を使ったことがあるとのことでした。用途としては、子供の習い事の月謝から、おむつ、衣類などの日用品にあてるケースもあり、おそらく、祖父母から孫へのお年玉は、育児費にあてられ、そのまますべて貯金とまではいかない事情も少なからずあるようです。
お年玉の使いみち
では、もらったお年玉を自分で使えるようになる小中学生の使いみちはどんなでしょう?玩具メーカーであるバンダイが2020年1月に公表された調査報告によると、小中学生のお年玉平均総額は25,594 円、お年玉をもらう人数は平均約5人、そしてお年玉の使いみち総合TOP10は、以下の結果になっています。
1位 貯金 38.8%
2位 ゲーム機・ゲームソフト 29.1%
3位 おもちゃ、カードゲーム(ゲーム機・ゲームソフト除く) 22.6%
4位 お菓子やジュースなどの飲食物 21.9%
5位 文房具、雑貨 21.1%
6位 書籍(マンガ以外) 16.8%
7位 マンガ 14.5%
8位 衣服・衣類雑貨 10.8%
9位 ゲームセンターで遊ぶ 10.3%
10位 映画館で映画を観る 6.5%
全体の約40%が「貯金」をしているというデータは、おそらく一部貯金、一部お小遣いにという事情を反映しているようにも読み取れます。また、親の管理のもと貯金されているという報告もあることから、それほど自由には使えないというのが実状のようです。
<参考サイト>
・住信SBIネット銀行株式会社:お年玉に関する意識調査 2021
https://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2020/1222_12256.html
・いこーよ:【2017年お年玉事情】年齢別の金額や気になる使い道は?
https://iko-yo.net/articles/1921
・バンダイ:「小中学生のお年玉に関する意識調査」結果
https://bandai.co.jp/kodomo/pdf/question256.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


