テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.11

会社をダメにする「サイレントキラー」の正体

 破綻する日本企業には、共通して「サイレントキラー」という存在を社内に見出すことができる―そう指摘するのは『衰退の法則―日本企業を蝕むサイレントキラーの正体』(東洋経済新報社)の著者であり、日本人材機構代表取締役社長の小城武彦氏です。小城氏の著書、主張をもとに日本企業に潜む「サイレントキラー」「隠れた殺し屋」の正体を暴いていきます。

忖度する能力に長けたミドルが出世する構造

 小城氏は、通商産業省、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て、カネボウの代表執行役社長、丸善代表取締役社長を務め、企業再生に携わってきました。現場をよく知る小城氏の企業を見る目には信頼が置けます。

 『衰退の法則』は、「YOMIURI ONLINE」における柳川範之(経済学者・東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授)の書評にあるように、その経験知を投げ捨てて「客観性を担保したいという意図から著者自身の経験は分析対象から外され、計87人、121時間に及ぶインタビューを実施して、多くの企業の内情に鋭く迫っている」ことから渾身の一冊であることが伺えます。

 レビュアーの柳川氏は、「社内調整能力や幹部の意向を忖度する能力に長たけたミドルが出世し、経営の意思決定も、波風を立てない予定調和的な色彩が強い。こういう企業は、平時には問題がないのだが、事業環境が激変する有事になると問題が顕在化し、衰退への道をたどってしまう」と本書の主張を端的にまとめています。

非オーナー系企業が陥る衰退の構造がサイレントキラーとなる!?

 「東洋経済ONLINE」における、冨山和彦氏(IGPI代表取締役)と小城氏の対談では、「たとえば、非オーナー系企業が陥る衰退のパターンを見ると、経営陣の意思決定プロセスが予定調和的で、ガチンコの議論を好まない。ミドルはそれに資する妥協的な社内調整に励みます。いわゆる『忖度』と社内調整を行い、派閥に所属し、出すぎなくて気が利く人が出世する。偉くなる人は力のある人が一本釣りするのですが、そうやって出来上がった経営陣は、社内政治には強い一方で、残念ながら経営リテラシーや実務能力が低い。この衰退惹起サイクルがぐるぐると回るのです」と小城氏は述べています。

 柳川氏のレビューとほぼ同様の内容になりますが、ここが小城氏の一番伝えたい点なのだろうと思います。

 さらに言えば、「個々人にはまったく悪気はなく、一生懸命にサイクルを回していく。そして環境変化が起きると、この構造がサイレントキラーとなってしまう」ということです。

自分の会社に潜むサイレントキラーを見つけるには?

 先述した「東洋経済ONLINE」の別の記事になりますが、「潰れる会社に必ずいる『静かな殺し屋』の正体 忖度できる便利な人材は危ない」において小城氏は、「自分の会社にサイレントキラーが潜んでいないかどうか、どの辺に注目したらいいですか?」という質問に対して、「まずはどんな人が偉くなっているか。忖度するのが上手、派閥・学閥・保守本流に属してる、気が利くだけ、なんてヤツばかり偉くなってる会社はヤバイでしょう」と述べています。

 また、「それと雑談のテーマ。昼飯や夜の飲み会、たばこルームで、ダメな会社はほとんど人事の話をしてますね。社内の人間関係とか。いい会社は顧客や競合、市場、製品の話などをしています」とも。

 よって、悪循環に歯止めをかけるためには人事部門に牽制機能を発揮させる、つまり人事部が一人ひとりの客観的データをもとにちゃんとした人事管理をおこなって、「有力者が子飼いを一本釣りで引き上げ」なんてことをさせないようにすることです。

 「現場・現実を重視し、事実に基づく議論を尊重する規範」の有無が、うまくいっている企業と、そうでない企業の違いであると先述の柳川氏は記述しています。ということで、みなさんの会社はいかがですか。ヤバい状態に陥ってはいませんか。

<参考文献・参考サイト>
・『衰退の法則―日本企業を蝕むサイレントキラーの正体』(小城武彦著、東洋経済新報社)
・YOMIURI ONLINE:『衰退の法則』 小城武彦著
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20170807-OYT8T50059.html
・東洋経済ONLINE:静かに企業を殺す「サイレントキラー」の恐怖
http://toyokeizai.net/articles/-/188339?page=2
・東洋経済ONLINE:潰れる会社に必ずいる「静かな殺し屋」の正体
http://toyokeizai.net/articles/-/179756?page=3
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員