社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性が思う「勘違い男」の特徴
どんな時代でも、多くの男性は女性にモテたいと考えるもの。もはやDNAに刻み込まれた宿命ともいえますが、けれど気持ちだけ先走り、逆に乙女心を損なってしまうということもあります。
今回は、そんな“勘違いした人”と思われかねないNG行為をまとめました。
世の中には、「ただしイケメンに限る」という、「イケメンにされるなら嬉しい」という悲しい現実を表したネット用語もありますが、たとえ容姿が良くても、人間同士の距離を測れない相手に女性は惹かれません。まずは、きちんと人間関係を構築し、その上で次の段階に進みましょう。
連日、連絡を受けていれば「相手は自分に好意があるのだろう」ということは伝わります。しかし、相手にも同じ好意があるとは限りません。あまりに細かい連絡は、逆の感情を抱かせてしまうこともあるのです。連絡相手との距離感、関係性を配慮して、例えば相手が忙しそうなら一言「今、大丈夫?」と声をかけるなど、気づかうことも大切ですね。
「この人は自分に自信があるのね」と写ることもあれば、転じて「ナルシストなのね」と思われることも……。強い自分を見せようとして、他者に強く当たるなどもNGです。決して強い男=いい男にはならないということです。
相手の気持ちがあってこそ、「付き合う」という段階に進めるということをわすれてはいけません。
今回は、そんな“勘違いした人”と思われかねないNG行為をまとめました。
ボディタッチは信頼関係を築いてから
女性とお近づきになるには、「ソフトなボディタッチが有効」という意見もありますが、それはあくまである程度近しい関係になってからです。手を握るなど、直接的な行為はときにはセクハラともとらえられかねません。肩を組む、頭をポンポンするなど、女性が憧れていると思われている行為でも、あくまで女性に「その気」がある場合に成立します。世の中には、「ただしイケメンに限る」という、「イケメンにされるなら嬉しい」という悲しい現実を表したネット用語もありますが、たとえ容姿が良くても、人間同士の距離を測れない相手に女性は惹かれません。まずは、きちんと人間関係を構築し、その上で次の段階に進みましょう。
ほめればいいというものでは……
人は誰かにほめられると嬉しいものです。しかし、1から10まで何でもほめて優しくすればモテるということはありません。何でも「いいね」で返してしまえば、女性からは「主体性がない」というだけでなく、「本心が見えない」とも感じます。嫌われることが怖い、どう思われるかわからないということは、女性だけでなく、どんな人を相手にしていても同じです。腹を割って話をできる相手であれば、自然と心も開いていきます。マメすぎる連絡はときにわずらわしい
女性はマメな連絡を欲しがるといわれますが、付き合っていない人、また好意を抱いていない人から毎日のように送られるメールやLINE、電話などに、好印象を抱く人はきわめて少ないでしょう。よほど仲のよい友人であれば別ですが、仕事に勉強、その他やらなければいけないことに日々追われるなかで、しょっちゅう連絡がくるとわずらわしく感じることも多いはずです。連日、連絡を受けていれば「相手は自分に好意があるのだろう」ということは伝わります。しかし、相手にも同じ好意があるとは限りません。あまりに細かい連絡は、逆の感情を抱かせてしまうこともあるのです。連絡相手との距離感、関係性を配慮して、例えば相手が忙しそうなら一言「今、大丈夫?」と声をかけるなど、気づかうことも大切ですね。
男らしさのアピールはほどほどに
たくましい筋肉を全面に押し出したり、男らしさを過剰にアピールすることも、アピールする相手を選びます。例えば、あまりに普段から露出度が高い女性に、気持ちが引いてしまうという経験はありませんか? 同じことは男性にも言えるのです。「この人は自分に自信があるのね」と写ることもあれば、転じて「ナルシストなのね」と思われることも……。強い自分を見せようとして、他者に強く当たるなどもNGです。決して強い男=いい男にはならないということです。
オレの女扱いはいい迷惑
付き合ってもいないのに、なぜか「オレの女扱い」されるというのも、女性にとってはいい迷惑です。自分に自信のある男性であれば、「自分の彼女になれて幸せだろう?」と思うことも、もしかするとあるかもしれませんが、個人個人で良し悪しの尺度は異なります。相手の気持ちがあってこそ、「付き合う」という段階に進めるということをわすれてはいけません。
相手の気持ちを考えて行動を
いかがでしたでしょうか?生涯未婚率が上がり、草食系男子という言葉が一般に浸透した昨今、女性にモテようと日々奮闘する男性は、ある意味特別な存在なのかもしれません。しかし、恋愛も結婚も、人と人との関わり合いのなかで成立するものです。相手の気持ちを考え、思いやりを持ち、その上で好意を伝えるようにすることが大事だということです。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24