テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.03

「遠距離恋愛」が上手くいくポイントは?

 いまも昔も遠距離恋愛にはさびしさがついてまわります。電話やメール、SNSなど連絡するツールは増えたものの、恋人に会えないことに耐えられず別れる原因になる場合もあります。そんな人にとって遠距離恋愛はするものじゃないと思うかもしれませんが、実は遠距離恋愛からのゴールインはそう珍しいものではないことがわかっています。

 2012年にリクルート総研が行った「夫婦関係調査2012」では、既婚者の20%が遠距離恋愛からゴールインしているという調査結果が出ています。しかもその数字は1980年代から徐々に増えている傾向にあるのです。この数字、意外と多いと感じるのではないでしょうか。

 では彼らはどうやって遠距離恋愛を乗り越えてゴールインしたのでしょうか。その秘訣を、遠距離恋愛を経て結婚した20代の夫婦に聞いてみました。

嘘をつかないこと

「会いたいときには会いたい、さみしいときにはさみしい、と正直な気持ちと伝えて共有し合うことが大切」

 遠距離恋愛のときに不安なのは、病気をしてないか、仕事で疲れすぎてはいないか、はたまた浮気をしていないか、さまざまな不安を抱いても、すぐに会って確かめることはできないこと。会えば分かることも会えないから分からない、というのが遠距離恋愛の辛いところでもあります。

 だからこそ「嘘はつかないようにしていた」と、夫婦は語ってくれました。どれだけ仲の良いふたりでも、相手の思っていることを正確に理解することはできません。たとえば、彼女がずっと「会いたい」という言葉を我慢していたとしても、彼氏は彼女から「会いたい」という言葉が会話に出てこないと、もう会いたい気持ちがないのかと疑ってしまいかねません。顔を合わせていないときの不安の種は育ちやすいもの、それを防ぐのが「素直に話すこと」なのです。「会いたいね」「会いたいよ」と正直な気持ちを共有することは、距離を超えてふたりの心を同調させてくれる、大切なもの。恥ずかしがらずに、素直に話せば、より相手を身近に感じられるということでしょう。

会えないことに腹をくくる

「カップルができる多くの当たり前のことができないのはなんで、どうして、と思わないように腹をくくった」

 毎日会ったり、さみしいときにはすぐに会いに来てくれたり、距離の近いカップルができる多くのことも、遠距離恋愛では制限されてしまいます。そのことに大きな寂しさを感じることも少なくなかったという話を聞きましたが、いつまでも現実に打ちひしがれるのではなく、ある種の割り切りのようなものを持っていたといいます。

 つまり、会えない寂しい時間を、ひとりを思い切り楽しむ時間と割り切って考えたということです。自分磨きや新しい趣味など、ひとりでなければ挑戦できないようなことを試す良いチャンスだと考えることも、遠距離恋愛を成功させる秘訣かもしれません。

人として成長させてくれる遠距離恋愛

 また、「遠距離恋愛はタフじゃないとできない、精神力が鍛えられるものだ」と夫婦は笑っていましたが、それは人として成長させてくれた、ともいえるでしょう。そういう意味では、遠距離恋愛から学べることも多いのではないでしょうか。

<参考サイト>
・結婚を決めた当時の「同棲」「遠距離恋愛」の割合は?~『夫婦関係調査2012』より~
http://bridal-souken.net/research_news/files/soukenRN_120725.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員