社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最近の子どもたちは一体どんな習い事をしている?
子どものころに習い事をしていた経験のある人は多いのではないでしょうか。周りには水泳、サッカー、塾、ピアノ、そろばんなど、運動系から文化系までさまざまな習い事をしている友人がいました。楽しく通っていたものからいやいや通わされていたものまで、懐かしい思い出でもありますよね。
現在も世の中にはさまざまな習い事がありますが、最近の子どもはどんな習い事をしているのでしょうか?株式会社リクルート・マーケティングパートナーズが企画・運営している『ケイコとマナブ.net』が2017年に行ったアンケート調査をもとにその実態を見ていきましょう。
水泳は全身運動なので体力、筋力をバランスよく鍛えられる上に、丈夫な体づくりができることが人気の理由。また、最近では小学校で体育の時間にプールの授業がない学校もあり、いざという時に身を守れるようにという理由で通わせている親もいるそうです。
急速にグローバル化が進む現代社会で子どもの将来のためにと通わせるケースが多いようですが、なかには「英語を話す友だちがいたので自然に」というグローバルな意見も。早いうちから本格的な英語教育をしたいというよりも、子どもが将来英語を苦手だと思わないように早いうちから耳を慣らせてほしい、親しんでほしいという親の願いから人気を集めているようです。
未就学児では3位体操、4位ピアノ、5位リトミックと続き、体を動かす習い事や音楽などに力を入れていることがわかります。しかし、小学校低学年では5位が学習塾に変わり、小学校高学年になると3位ピアノ、4位書道、5位学習塾と、学習系の習い事が増える傾向にありました。
現在も世の中にはさまざまな習い事がありますが、最近の子どもはどんな習い事をしているのでしょうか?株式会社リクルート・マーケティングパートナーズが企画・運営している『ケイコとマナブ.net』が2017年に行ったアンケート調査をもとにその実態を見ていきましょう。
1位 水泳
習い事をしている子どもの4割以上が習っていると答えたのが水泳。いまならっている習い事ランキング1位とあわせて、ならわせたい習い事ランキングでも2位にランクインするほどの根強い人気を誇っています。水泳は全身運動なので体力、筋力をバランスよく鍛えられる上に、丈夫な体づくりができることが人気の理由。また、最近では小学校で体育の時間にプールの授業がない学校もあり、いざという時に身を守れるようにという理由で通わせている親もいるそうです。
2位 英語・英会話
ここ20年で人気が高まっている英語・英会話が2位にランクインしました。小学校で外国語活動が導入された影響も大きいと考えられ、習わせたい習い事では1位に輝いています。急速にグローバル化が進む現代社会で子どもの将来のためにと通わせるケースが多いようですが、なかには「英語を話す友だちがいたので自然に」というグローバルな意見も。早いうちから本格的な英語教育をしたいというよりも、子どもが将来英語を苦手だと思わないように早いうちから耳を慣らせてほしい、親しんでほしいという親の願いから人気を集めているようです。
3位以降は年齢別に異なる結果に
未就学児、小学校低学年、小学校高学年の各年齢別の習い事で1位、2位は変わらなかったものの、3位以降は年齢によってさまざまな習い事が出てきました。未就学児では3位体操、4位ピアノ、5位リトミックと続き、体を動かす習い事や音楽などに力を入れていることがわかります。しかし、小学校低学年では5位が学習塾に変わり、小学校高学年になると3位ピアノ、4位書道、5位学習塾と、学習系の習い事が増える傾向にありました。
昔じゃ考えられないこんな習い事も
そのほかにも最近では理科の実験をする実験教室や、2020年に必修化するプログラミング教育を目的とした教室など、学習系の習い事もさまざまなものが増えています。また、ヨガやフラワースクールなど大人顔負けの習い事もあるとか。昔よりも情報収集がしやすくなったこともあって、子どものうちからさまざまなことにチャレンジできる社会になりつつあるのかもしれません。
<参考サイト>
・ケイコとマナブ.net:発表!2017年子どもの習い事ランキング1位は…??
https://www.keikotomanabu.net/news/entry/20171002/kodomoranking17
・ケイコとマナブ.net:発表!2017年子どもの習い事ランキング1位は…??
https://www.keikotomanabu.net/news/entry/20171002/kodomoranking17
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17