テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.11

面倒?気楽?「ランチひとり族」の実態

 平日オフィスアワー唯一の息抜きと言えば、ランチタイム。おいしいごはんを食べてほっと一息ついて、午後の業務の活力をもらうという方が多いのではないでしょうか。

 そんなランチタイムを、みなさんはどのように使われていますか?今回は同僚とワイワイ過ごすのではなく1人でのんびり過ごしている「ランチひとり族」の言葉に耳を傾けてみましょう。

「ランチひとり族」にアンケートしました<女性編>

 都内で営業をしているAさん(30代女性)は、ほぼ毎日一人ランチを選択しています。

 「人によって好き嫌いが分かれる、辛いものやエスニック料理が好きなので、誘いづらいんです。何より子どもがまだ小さくて時短勤務中なので、ランチは貴重な外食のチャンス。だからこそ自分の好きなものを食べたいんですよね。基本的には1000円以内を設定していますが、大好きなインド料理屋ではついついお財布のひもがゆるんじゃいます(笑)」

 食べたいもののためになら、15分歩くことも電車に乗ることも厭わないとか。なかなか一人の時間が作れないお母さんならではのランチの実態です。

 出版社に勤務するBさん(30代女性)は、出社時間が人によって大幅に異なるため、必然的に毎日一人ランチを選択せざるを得ないそう。

 「でも楽しいですよ。勤務地には安くておいしいお店がたくさんあるし、休憩時間もあまり厳しくありません。15分くらい散歩しながら、和食、エスニック、イタリアン、中華と、そのときの気分でお店を選ぶことも多いです」。

 予算はだいたい1000円以内。別部署の女性社員と誘い合わせてランチに行くときや、取材や打ち合わせで外出した時は、少し値の張ったものを選ぶことが多いそうです。

 SEのCさん(30代女性)は、「会議などで同僚とランチのタイミングが合わない」という理由で週に3回ほど1人ランチを選択するそう。

 予算は1000円から1500円と少し高額。同僚とのランチではイタリアン、寿司、アジア料理とバラエティに富んだラインナップを楽しみますが、一人の時は中華や定食屋が定番。

 「好きなものを好きな量食べられるのが1人ランチの良さですが、まわりを女性の集団に囲まれるとちょっと気まずいです」と、女性ならではのメリットとデメリットを教えてくれました。

「ランチひとり族」にアンケートしました<男性編>

 「おいしいもの」「食べたいもの」を追求する傾向が強い女性に対し、男性はどちらかというと手軽なものを選ぶ傾向にあるようです。

 クラフトショップで店長をつとめるDさん(30代男性)は、勤務体系の兼ね合いもあって1人でランチ休憩に入ります。節約も兼ねて奥さんの手作り弁当が基本ですが、外食するときは徒歩5分圏内で、ワンコインの牛丼屋、うどん屋、蕎麦屋を選択することが多いそうです。

 「ランチの時間で社員とコミュニケーションをとるというような考え方もありますが、常に一緒にいるよりもメリハリをつけた付き合いのほうがいいというのが僕の考え方。とはいえ、すごくおいしいものを食べた時にそれを共有する人がいないのはちょっと寂しいですね。あとはスマホをいじってしまって、案外食事に集中できないというデメリットもあります」

 IT企業に勤務するEさん(50代男性)も、すぐに食べられるラーメン、カレー、そばなどを5分くらいでさっと食するそう。プログラマーのFさん(30代男性)も、10分以内で行ける定食屋やカウンターで食べられるお店を選択することが多いとのこと。会社員のFさん(30代男性)は1000円程度で食べられる中華料理店やそば屋を愛用していますが、その理由はあくまでも「場所柄ランチ単価が高いから」。「安くておいしいお店がたくさんある場所だったら喜んで行きたいのですが…」と話します。

「他人に気を遣わなくて済む」ことが魅力

 今回は男女7人の「ランチひとり族」にお話をうかがいました。総じて「他人に気を遣わなくて済む」ということをその魅力に挙げていたことが印象的でした。

 スタッフのなかにも「気軽さ、気を遣わなさ」を理由に一人ランチを楽しんでいる者がいます。「誰かと一緒に食べることはやぶさかではないけれども、大盛りやおかわりをしたりするとき、ドン引きされたりするような人とは行きたくないというのが正直なところ」とのこと。とはいえ、そのスタッフは、以前勤めていた会社では基本的にチーム全員(といっても3人)でランチに行っていたそうです。業務中には話せないプライベートなことや雑談ができるのも、また楽しかったと言っていました。

 ということで、今回、アンケート取材を終えてみて、今度は逆に「ランチひとりじゃ行けない族」の意見も聞きたくなりました。機会があったらまたご紹介させていただきます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト