社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
47都道府県の「平均貯蓄額」ランキング
働けど働けど、なかなか貯まらないお金。欲をおさえて節約していても、食品や生活必需品の値上げに増税と、なかなかキビシイ現実があります。いっそのことどこか別の場所で生活してみればどうなるかと考えたことが少なからずあるのではないでしょうか?
そこで今回は、都道府県庁所在市別で貯蓄額を比較してみることにしました。比較のためのデータは、2018年の調査で2019年5月に公開された総務省統計局による家計調査によります。
1位:奈良市/2,786万円
2位:横浜市/2,716万円
3位:東京都区部2,433万円
4位:津市/2,420万円
5位:千葉市/2,146万円
6位:福岡市/2,089万円
7位:高松市/2,088万円
8位:京都市/2,043万円
9位:金沢市/2,013万円
10位:神戸市/2,011万円
平均貯蓄額が1,752万に対して上位ランキングのこの額、いかがでしょうか?関東近郊都市をおさえて1位にランキングした奈良市の存在感が目をひくところです。
47都道府県の一覧は以下の通りです。
他の調査項目からこの上位ランキングの理由を探ってみると、平均58.9才に対して、奈良市/61.3才、横浜市/60.5才と世帯主の平均年齢の高さにあることがわかります。また、持ち家率も平均84.7%に対して、奈良市/92.3%、横浜市/81.3%でした。
その中で、奈良市、神戸市につづいて、京都市などもベスト10内に入っているなど、近畿市部エリアも十分健闘しているといってよいでしょう。
人口が集中する都市部においては、通勤圏内としておさまる地価の安いエリアに家を持つことが、貯蓄のためのアドバンテージが高くなっているようです。
1位:那覇市/752万円
2位:青森市/982万円
3位:宮崎市/1,149万円
4位:秋田市/1,149万円
5位:熊本市/1,176万円
6位:鳥取市/1,248万円
7位:札幌市/1,302万円
8位:高知市/1,304万円
9位:鹿児島市/1,381万円
10位:盛岡市/1,418万円
最も低い貯蓄額となった那覇市/752万は、最上位ランキングの奈良市と4倍以上の開きがあることがわかります。九州、東北、北海道といった地方と三大都市部の貯蓄格差には驚くばかりです。
そこで今回は、都道府県庁所在市別で貯蓄額を比較してみることにしました。比較のためのデータは、2018年の調査で2019年5月に公開された総務省統計局による家計調査によります。
貯蓄額で奈良市が横浜市を抜いて1位に
では、早速、貯蓄額のベスト10をご覧ください。1位:奈良市/2,786万円
2位:横浜市/2,716万円
3位:東京都区部2,433万円
4位:津市/2,420万円
5位:千葉市/2,146万円
6位:福岡市/2,089万円
7位:高松市/2,088万円
8位:京都市/2,043万円
9位:金沢市/2,013万円
10位:神戸市/2,011万円
平均貯蓄額が1,752万に対して上位ランキングのこの額、いかがでしょうか?関東近郊都市をおさえて1位にランキングした奈良市の存在感が目をひくところです。
47都道府県の一覧は以下の通りです。
他の調査項目からこの上位ランキングの理由を探ってみると、平均58.9才に対して、奈良市/61.3才、横浜市/60.5才と世帯主の平均年齢の高さにあることがわかります。また、持ち家率も平均84.7%に対して、奈良市/92.3%、横浜市/81.3%でした。
近畿地方も全体的に健闘
全体の分布をみると、三大都市の周縁市部が上位ランキングされていることがよくわかります。それなりの年収が期待できる東京や大阪の主要企業の通勤圏内として、その近郊市部に安価なマイホームを持つといったプロフィールが伺えます。その中で、奈良市、神戸市につづいて、京都市などもベスト10内に入っているなど、近畿市部エリアも十分健闘しているといってよいでしょう。
人口が集中する都市部においては、通勤圏内としておさまる地価の安いエリアに家を持つことが、貯蓄のためのアドバンテージが高くなっているようです。
貯蓄額の地方格差に驚くばかり
ちなみに下位ランキングを見てみましょう。1位:那覇市/752万円
2位:青森市/982万円
3位:宮崎市/1,149万円
4位:秋田市/1,149万円
5位:熊本市/1,176万円
6位:鳥取市/1,248万円
7位:札幌市/1,302万円
8位:高知市/1,304万円
9位:鹿児島市/1,381万円
10位:盛岡市/1,418万円
最も低い貯蓄額となった那覇市/752万は、最上位ランキングの奈良市と4倍以上の開きがあることがわかります。九州、東北、北海道といった地方と三大都市部の貯蓄格差には驚くばかりです。
<参考サイト>
・e-Stat:家計調査 / 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20180&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&result_back=1
・e-Stat:家計調査 / 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20180&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&result_back=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21