社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アルコール度高め「ストロングゼロ」はなぜ売れた?
注目を浴びている、アルコール度高めの「ストロング」系アルコール飲料。特にサントリーから発売された缶チューハイ「-196℃ストロングゼロ(以下、ストロングゼロ)」シリーズは、2009年の発売以来、売り上げを伸ばし続けている大ヒット商品です。
ストロングゼロシリーズはなぜ売れたのでしょうか?その人気の秘密に迫ります。
「飲みニケーション」という言葉が示す通り、居酒屋はサラリーマンの社交場として親しまれてきました。しかし、昨今は飲み会を忌避する若者の増加やライフスタイルの変化によって、客足は遠のきがちになっています。
一方で愛飲家の間で定番となってきているのが「家飲み」です。会社帰りにコンビニに寄り、ビールよりも割安な発泡酒や「第3のビール」を買い求めて帰宅し、夕食中、または夕食後に一杯飲むという過ごし方が定着しつつあります。
そのような中、2008年のリーマン・ショックを受けて消費者の財布のひもはますます固くなり、居酒屋はおろかアルコール業界全体が業績不振に陥りました。
そこで低価格かつ、家飲みに適した缶チューハイを目指して開発されたのが、サントリーのストロングゼロです。
従来の缶チューハイのアルコール度数が約5%に対し、9%と高めにしているストロングゼロは、「安酒をいくつも飲むより、一缶で酔えるものが飲みたい」という家飲みのニーズにマッチした商品でした。
さらに健康志向の高まりとともにスタンダードとなった「糖質ゼロ・プリン体ゼロ」という付加価値も、売り上げを押し上げる要因となったようです。
2017年12月、年の瀬を迎えてしんみりしたのか「(ストロングゼロは)孤独を枕に飲むものだ」などと、ストロングゼロを片手に、自分が置かれた状況を詩文のごとく告白するツイートが現れ始めました。
それらはやがて「#ストロングゼロ文学」というハッシュタグをつけた大喜利に発展。「ストロングゼロを飲んで、ウサギは亀に負けました。『まあいっか』ウサギはもう1缶開けました。」「『何があっても絶対に開けてはいけません』そう言って乙姫さまは、ストロングゼロ500ml缶1ケースを渡しました。」「右のストロングゼロを飲んだら左のストロングゼロも飲みなさい。」など、往年の名作や名言にストロングゼロを織り交ぜる数々の 言葉が誕生しました。
こうしたストロングゼロの人気を皮切りに、各メーカーからも個性的なストロング系缶チューハイが続々と登場。伸び悩むアルコール市場を牽引する存在となったのです。
仕事のストレスのはけ口として毎日ストロング系缶チューハイを大量に飲み続けた結果、アルコール依存症になってしまったというケースも。手軽に飲めるからこそ、その飲み方や飲む量には十分気をつけなければならないでしょう。
歓送迎会や花見など、お酒を飲むイベントが増える時期です。飲み過ぎに注意しつつ楽しみたいものですね。
ストロングゼロシリーズはなぜ売れたのでしょうか?その人気の秘密に迫ります。
お得に酔える「家飲み」時代にマッチした商品
ストロングゼロシリーズが売れた背景のひとつに、お酒を居酒屋で飲むよりも「家飲み」が好まれるようになった点があります。「飲みニケーション」という言葉が示す通り、居酒屋はサラリーマンの社交場として親しまれてきました。しかし、昨今は飲み会を忌避する若者の増加やライフスタイルの変化によって、客足は遠のきがちになっています。
一方で愛飲家の間で定番となってきているのが「家飲み」です。会社帰りにコンビニに寄り、ビールよりも割安な発泡酒や「第3のビール」を買い求めて帰宅し、夕食中、または夕食後に一杯飲むという過ごし方が定着しつつあります。
そのような中、2008年のリーマン・ショックを受けて消費者の財布のひもはますます固くなり、居酒屋はおろかアルコール業界全体が業績不振に陥りました。
そこで低価格かつ、家飲みに適した缶チューハイを目指して開発されたのが、サントリーのストロングゼロです。
従来の缶チューハイのアルコール度数が約5%に対し、9%と高めにしているストロングゼロは、「安酒をいくつも飲むより、一缶で酔えるものが飲みたい」という家飲みのニーズにマッチした商品でした。
さらに健康志向の高まりとともにスタンダードとなった「糖質ゼロ・プリン体ゼロ」という付加価値も、売り上げを押し上げる要因となったようです。
Twitterを席巻!「ストロングゼロ文学」
人気を象徴するかのように、ストロングゼロにまつわる、あるTwitterのハッシュタグ(キーワード)が話題を呼びます。それが「ストロングゼロ文学」です。2017年12月、年の瀬を迎えてしんみりしたのか「(ストロングゼロは)孤独を枕に飲むものだ」などと、ストロングゼロを片手に、自分が置かれた状況を詩文のごとく告白するツイートが現れ始めました。
それらはやがて「#ストロングゼロ文学」というハッシュタグをつけた大喜利に発展。「ストロングゼロを飲んで、ウサギは亀に負けました。『まあいっか』ウサギはもう1缶開けました。」「『何があっても絶対に開けてはいけません』そう言って乙姫さまは、ストロングゼロ500ml缶1ケースを渡しました。」「右のストロングゼロを飲んだら左のストロングゼロも飲みなさい。」など、往年の名作や名言にストロングゼロを織り交ぜる数々の 言葉が誕生しました。
こうしたストロングゼロの人気を皮切りに、各メーカーからも個性的なストロング系缶チューハイが続々と登場。伸び悩むアルコール市場を牽引する存在となったのです。
手頃だからこそ、飲み過ぎには要注意
ストロング系缶チューハイは、手頃な価格で酔いやすく口当たりがよいため、他のアルコール飲料よりも特に依存性が高まりやすいという指摘もあります。仕事のストレスのはけ口として毎日ストロング系缶チューハイを大量に飲み続けた結果、アルコール依存症になってしまったというケースも。手軽に飲めるからこそ、その飲み方や飲む量には十分気をつけなければならないでしょう。
飲み過ぎに注意しつつ楽しもう
男性の中年層のみならず、若者や女性まで虜にしたストロング系缶チューハイ。その盛り上がりは、不況の中においても「お酒を楽しみたい」という人びとの願いから生まれたものでした。歓送迎会や花見など、お酒を飲むイベントが増える時期です。飲み過ぎに注意しつつ楽しみたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15