テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.02

アルコール度高め「ストロングゼロ」はなぜ売れた?

 注目を浴びている、アルコール度高めの「ストロング」系アルコール飲料。特にサントリーから発売された缶チューハイ「-196℃ストロングゼロ(以下、ストロングゼロ)」シリーズは、2009年の発売以来、売り上げを伸ばし続けている大ヒット商品です。

 ストロングゼロシリーズはなぜ売れたのでしょうか?その人気の秘密に迫ります。

お得に酔える「家飲み」時代にマッチした商品

 ストロングゼロシリーズが売れた背景のひとつに、お酒を居酒屋で飲むよりも「家飲み」が好まれるようになった点があります。

 「飲みニケーション」という言葉が示す通り、居酒屋はサラリーマンの社交場として親しまれてきました。しかし、昨今は飲み会を忌避する若者の増加やライフスタイルの変化によって、客足は遠のきがちになっています。

 一方で愛飲家の間で定番となってきているのが「家飲み」です。会社帰りにコンビニに寄り、ビールよりも割安な発泡酒や「第3のビール」を買い求めて帰宅し、夕食中、または夕食後に一杯飲むという過ごし方が定着しつつあります。

 そのような中、2008年のリーマン・ショックを受けて消費者の財布のひもはますます固くなり、居酒屋はおろかアルコール業界全体が業績不振に陥りました。

 そこで低価格かつ、家飲みに適した缶チューハイを目指して開発されたのが、サントリーのストロングゼロです。

 従来の缶チューハイのアルコール度数が約5%に対し、9%と高めにしているストロングゼロは、「安酒をいくつも飲むより、一缶で酔えるものが飲みたい」という家飲みのニーズにマッチした商品でした。

 さらに健康志向の高まりとともにスタンダードとなった「糖質ゼロ・プリン体ゼロ」という付加価値も、売り上げを押し上げる要因となったようです。

Twitterを席巻!「ストロングゼロ文学」

 人気を象徴するかのように、ストロングゼロにまつわる、あるTwitterのハッシュタグ(キーワード)が話題を呼びます。それが「ストロングゼロ文学」です。

 2017年12月、年の瀬を迎えてしんみりしたのか「(ストロングゼロは)孤独を枕に飲むものだ」などと、ストロングゼロを片手に、自分が置かれた状況を詩文のごとく告白するツイートが現れ始めました。

 それらはやがて「#ストロングゼロ文学」というハッシュタグをつけた大喜利に発展。「ストロングゼロを飲んで、ウサギは亀に負けました。『まあいっか』ウサギはもう1缶開けました。」「『何があっても絶対に開けてはいけません』そう言って乙姫さまは、ストロングゼロ500ml缶1ケースを渡しました。」「右のストロングゼロを飲んだら左のストロングゼロも飲みなさい。」など、往年の名作や名言にストロングゼロを織り交ぜる数々の 言葉が誕生しました。

 こうしたストロングゼロの人気を皮切りに、各メーカーからも個性的なストロング系缶チューハイが続々と登場。伸び悩むアルコール市場を牽引する存在となったのです。

手頃だからこそ、飲み過ぎには要注意

 ストロング系缶チューハイは、手頃な価格で酔いやすく口当たりがよいため、他のアルコール飲料よりも特に依存性が高まりやすいという指摘もあります。

 仕事のストレスのはけ口として毎日ストロング系缶チューハイを大量に飲み続けた結果、アルコール依存症になってしまったというケースも。手軽に飲めるからこそ、その飲み方や飲む量には十分気をつけなければならないでしょう。

飲み過ぎに注意しつつ楽しもう

 男性の中年層のみならず、若者や女性まで虜にしたストロング系缶チューハイ。その盛り上がりは、不況の中においても「お酒を楽しみたい」という人びとの願いから生まれたものでした。

 歓送迎会や花見など、お酒を飲むイベントが増える時期です。飲み過ぎに注意しつつ楽しみたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
3

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授