テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.06

アフリカの人口増加で2050年に世界人口が約100億人に!?

 現在の世界の人口は約76億人といわれます。日本では人口減少が社会問題になっていますが、世界的に見ると人口は増加しており、近年の増加率はおよそ1.1%。毎年8300万人ほど増えていることになります。

2050年には世界の人口が100億人に迫る見通し

 この状態が続くと、将来的にはどうなるでしょうか。国連が発表した世界人口推計では、2050年に98億人まで増えると予測されています。およそ30年の間に20億人以上増える計算です。そしてこの増加の半数以上が、10か国のもので占められるのだとか。

 その10か国とは、増加人口が多い順にインド・ナイジェリア・コンゴ・パキスタン・エチオピア・タンザニア・アメリカ・ウガンダ・インドネシア・エジプトです。ほとんどがアジアとアフリカの国で、いわゆる先進国はアメリカ以外に入っていません。現在人口が約14億1000万人で世界1位の中国は、2050年に13億6000万人となり、現在の約13億4000万人から2050年には16億6000万人に増加するインドに抜かれると考えられています。

 近年、インドを中心としたアジア諸国が急速に成長しているという話題はニュースや新聞でよく見かけますよね。実はさらに新しい波として、同じような変化がアフリカでも起きています。21世紀の世界をリードするのはアジア・アフリカ諸国になるでしょう。

存在感を増すインドとナイジェリア

 もちろん、インドは現在でも世界2位の人口を誇っています。アジアとヨーロッパを結ぶ交通の要衝なので人が集まりやすく、米や小麦などの食物生産量が高いので人口を支える力があるためです。この下地に加え、2014年に就任したナレンドラ・モディ首相による貧困層の救済政策によってさらに躍進しました。

 もともとインドは貧困層の割合が高く、勉強をさせてもらえない子どもは労働力になるため、多産の傾向があります。しかし、モディ首相が衛生や教育に力を入れたことで子どもを守る制度が整えられました。このため、現在のインドは優れた人材に育った若者の人口が特に多く、経済的成長の原動力になっています。

 アフリカはインドと比べると農業や居住に適さない砂漠や山地が多く、もともとの人口はさほど多くありません。これに加えてヨーロッパ諸国に支配された規模が大きいため、いまだに貧しい国がほとんど。しかし、近年は世界的に人権が重視されるようになり、独立国が増えることで少しずつ豊かになっています。つまりアフリカは成長のスタートラインに立ったばかりなので、潜在能力はとても高いのです。

 中でも成長著しい国がナイジェリア。現在の人口は世界7位の約1億9000万人ですが、国連の世界人口推計では2050年に4億1064万人まで増えると予測されています。これは増加率で見ればインドよりも高く、まさしく急成長といえるでしょう。さらにアフリカ全体の人口まで視野を広げると現在は約12億人ですが、2050年にはほぼ2倍の約25億人まで増えると考えられています。

 この結果、2050年の世界の人口は1位がインド、2位が中国、3位がナイジェリアになり、アジアとアフリカの国がトップ3を独占する見通しです。

すでに熱視線を集めているアフリカ

 さらに国連の推計では、2100年の世界の人口はアジアが47億人、アフリカが40億人になるとされています。これはアジアとアフリカだけで世界の人口の90%を締める数値です。

 日本の中にはまだまだアフリカに対して「貧しい」、「遅れている」というイメージを持つ人が少なくないかもしれませんが、実はすでに多くの企業がアフリカに進出しています。アフリカビジネスパートナーズが発表した「アフリカビジネスに関わる日本企業リスト2017年版」によれば、2017年6月の時点で販売代理店なども含めると、アフリカ54か国すべてに日本企業が拠点を持っています。

 世界の舞台ではいよいよ、アメリカとヨーロッパ諸国中心の時代が終わろうとしています。アジアの躍進に注目している人は多いのですが、さらに一歩先のアフリカの成長まで意識することが、これからの時代を渡っていくために重要なのです。

<参考サイト>
・アフリカビジネスパートナーズ:アフリカビジネスに関わる日本企業リスト2017年版
https://abp.co.jp/PDF/ABP_List_Japanese_Companies_Doing_Business_in_Africa_Jpn_2017.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授