社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「顔」の心理学者から学ぶ「いい顔」になる方法
突然ですが「自分の顔が好きですか?」と聞かれて、「ハイ、大好きです!」とすぐに答えられる人はそれほど多くいないのではないでしょうか。毎朝、鏡で対面する自分の顔に誰もが何かしらの不足を感じていて、「どうすればもっと魅力的な顔になることができるのか?」と、悩んでいる方も少なくないでしょう。
顔はコミュニケーションの原点と考えると、魅力的な顔になることが人間関係にどう影響してくるのか。今回は『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)を参考にして、顔の秘密を探っていきます。
著者の山口真美氏は中央大学文学部心理学研究室の教授です。実験心理学が専門で赤ちゃんの認知発達や顔認知を実験・研究しています。『発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ』(講談社)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社)など著書は多数あります。
美男美女はあこがれの的。「顔で得してうらやましい!」と思っている方も多いことでしょう。でも、じつは必ずしもそうとはいえないのです。ある社会心理学の研究によると、華やかでパッと目立つ美男美女たちは良い人であることが当たり前と思われがちで、良いことをして当然、少しでも悪いことをすると極端にマイナスに評価されやすい傾向にあるのだそうです。そんな先入観の呪縛に悩まされながら暮らすことになるとすると、どうでしょうか。すぐに息苦しくなってくるかもしれませんね。
仕事や人間関係がうまくいかないときは、自分がどんな顔をしているかをチェックし、「いい顔」を心がけてみることです。とはいっても、内面を変えるのは簡単にできることではありません。そこで、表情の印象を変える知識とテクニックを身につけて、活用していきたいですよね。表情の見方は、国や文化によって違うことがわかっています。欧米人では顔全体を見るのに対して、日本人は目を中心にして見ます。つまり、日本では目元を変えることで、相手に対する印象も大きく変わるということになります。まさに「目は口ほどに物を言う」のです。
例えば、女性ならアイシャドウで10パーセント、アイラインを濃くすれば5パーセント、マスカラをつければ6パーセント、目を大きく見せることが可能です。ただし、目が大きければ大きいほど良いということはなく、「平均より7パーセント増し」が最も魅力的に見えるそうです。また、男性も眉毛を整えたりメガネを変えたりすることで、印象を変えることができます。
顔は心の窓といいますし、人間関係によっても変化します。まわりの印象が変われば自分の表情も変わっていくことでしょう。それぞれ自分なりの「いい顔」をめざしたいですね。
顔はコミュニケーションの原点と考えると、魅力的な顔になることが人間関係にどう影響してくるのか。今回は『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)を参考にして、顔の秘密を探っていきます。
著者の山口真美氏は中央大学文学部心理学研究室の教授です。実験心理学が専門で赤ちゃんの認知発達や顔認知を実験・研究しています。『発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ』(講談社)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社)など著書は多数あります。
鏡の顔は信用できない
さて、「自分の顔が好きですか?」と言われたとき、まず思い出す顔は鏡に映った自分の顔ではないでしょうか。しかし、そこには大きな落とし穴があります。山口氏によると、「同じ顔を見続けると、その顔の見方はゆがむ」ことが実験からわかっているそうで、自分の顔を正しく見ることができないとのこと。つまり、人はつねに自分の顔をゆがんだ見方で見ているのです。またそれは、自分がイメージしている自分の顔は、他人の目に映る姿とは違っているということでもあります。それは、自分の顔に対して「ここが嫌い」とか「ああしたい」「こうしたい」と過剰に悩んでいる方に伝えたいことでもあります。自分では自分の顔を正しく見ることができないことを覚えておくといいでしょう。イケメンはお得なのか
ただ、自分では自分の顔を正しく認識できないにしても、客観的に見て「魅力的な顔」というものを認識することできます。モデルやアイドルはその象徴といえるでしょう。そこまで有名ではなくても、学校や会社にかならずマドンナやイケメンと噂される人がいます。美男美女はあこがれの的。「顔で得してうらやましい!」と思っている方も多いことでしょう。でも、じつは必ずしもそうとはいえないのです。ある社会心理学の研究によると、華やかでパッと目立つ美男美女たちは良い人であることが当たり前と思われがちで、良いことをして当然、少しでも悪いことをすると極端にマイナスに評価されやすい傾向にあるのだそうです。そんな先入観の呪縛に悩まされながら暮らすことになるとすると、どうでしょうか。すぐに息苦しくなってくるかもしれませんね。
美貌より「いい顔」をめざそう
そうはいっても、あこがれの美貌は、努力してもなかなか手に入れることはできません。一方、誰にでもできるのが「いい顔」になること。例えば、何かに一生懸命取り組んでいる人は「いい顔」をしているといいます。つまり、心と表情はリンクしているということです。嬉しくなれば笑顔になり、怒っている人は眉間にシワが寄っています。仕事や人間関係がうまくいかないときは、自分がどんな顔をしているかをチェックし、「いい顔」を心がけてみることです。とはいっても、内面を変えるのは簡単にできることではありません。そこで、表情の印象を変える知識とテクニックを身につけて、活用していきたいですよね。表情の見方は、国や文化によって違うことがわかっています。欧米人では顔全体を見るのに対して、日本人は目を中心にして見ます。つまり、日本では目元を変えることで、相手に対する印象も大きく変わるということになります。まさに「目は口ほどに物を言う」のです。
例えば、女性ならアイシャドウで10パーセント、アイラインを濃くすれば5パーセント、マスカラをつければ6パーセント、目を大きく見せることが可能です。ただし、目が大きければ大きいほど良いということはなく、「平均より7パーセント増し」が最も魅力的に見えるそうです。また、男性も眉毛を整えたりメガネを変えたりすることで、印象を変えることができます。
顔は心の窓といいますし、人間関係によっても変化します。まわりの印象が変われば自分の表情も変わっていくことでしょう。それぞれ自分なりの「いい顔」をめざしたいですね。
<参考文献>
『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)
https://www.iwanami.co.jp/book/b243842.html
<関連サイト>
山口真美 研究室 -中央大学文学部 心理学研究室
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/index.html
『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)
https://www.iwanami.co.jp/book/b243842.html
<関連サイト>
山口真美 研究室 -中央大学文学部 心理学研究室
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17