社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「顔」の心理学者から学ぶ「いい顔」になる方法
突然ですが「自分の顔が好きですか?」と聞かれて、「ハイ、大好きです!」とすぐに答えられる人はそれほど多くいないのではないでしょうか。毎朝、鏡で対面する自分の顔に誰もが何かしらの不足を感じていて、「どうすればもっと魅力的な顔になることができるのか?」と、悩んでいる方も少なくないでしょう。
顔はコミュニケーションの原点と考えると、魅力的な顔になることが人間関係にどう影響してくるのか。今回は『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)を参考にして、顔の秘密を探っていきます。
著者の山口真美氏は中央大学文学部心理学研究室の教授です。実験心理学が専門で赤ちゃんの認知発達や顔認知を実験・研究しています。『発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ』(講談社)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社)など著書は多数あります。
美男美女はあこがれの的。「顔で得してうらやましい!」と思っている方も多いことでしょう。でも、じつは必ずしもそうとはいえないのです。ある社会心理学の研究によると、華やかでパッと目立つ美男美女たちは良い人であることが当たり前と思われがちで、良いことをして当然、少しでも悪いことをすると極端にマイナスに評価されやすい傾向にあるのだそうです。そんな先入観の呪縛に悩まされながら暮らすことになるとすると、どうでしょうか。すぐに息苦しくなってくるかもしれませんね。
仕事や人間関係がうまくいかないときは、自分がどんな顔をしているかをチェックし、「いい顔」を心がけてみることです。とはいっても、内面を変えるのは簡単にできることではありません。そこで、表情の印象を変える知識とテクニックを身につけて、活用していきたいですよね。表情の見方は、国や文化によって違うことがわかっています。欧米人では顔全体を見るのに対して、日本人は目を中心にして見ます。つまり、日本では目元を変えることで、相手に対する印象も大きく変わるということになります。まさに「目は口ほどに物を言う」のです。
例えば、女性ならアイシャドウで10パーセント、アイラインを濃くすれば5パーセント、マスカラをつければ6パーセント、目を大きく見せることが可能です。ただし、目が大きければ大きいほど良いということはなく、「平均より7パーセント増し」が最も魅力的に見えるそうです。また、男性も眉毛を整えたりメガネを変えたりすることで、印象を変えることができます。
顔は心の窓といいますし、人間関係によっても変化します。まわりの印象が変われば自分の表情も変わっていくことでしょう。それぞれ自分なりの「いい顔」をめざしたいですね。
顔はコミュニケーションの原点と考えると、魅力的な顔になることが人間関係にどう影響してくるのか。今回は『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)を参考にして、顔の秘密を探っていきます。
著者の山口真美氏は中央大学文学部心理学研究室の教授です。実験心理学が専門で赤ちゃんの認知発達や顔認知を実験・研究しています。『発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ』(講談社)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社)など著書は多数あります。
鏡の顔は信用できない
さて、「自分の顔が好きですか?」と言われたとき、まず思い出す顔は鏡に映った自分の顔ではないでしょうか。しかし、そこには大きな落とし穴があります。山口氏によると、「同じ顔を見続けると、その顔の見方はゆがむ」ことが実験からわかっているそうで、自分の顔を正しく見ることができないとのこと。つまり、人はつねに自分の顔をゆがんだ見方で見ているのです。またそれは、自分がイメージしている自分の顔は、他人の目に映る姿とは違っているということでもあります。それは、自分の顔に対して「ここが嫌い」とか「ああしたい」「こうしたい」と過剰に悩んでいる方に伝えたいことでもあります。自分では自分の顔を正しく見ることができないことを覚えておくといいでしょう。イケメンはお得なのか
ただ、自分では自分の顔を正しく認識できないにしても、客観的に見て「魅力的な顔」というものを認識することできます。モデルやアイドルはその象徴といえるでしょう。そこまで有名ではなくても、学校や会社にかならずマドンナやイケメンと噂される人がいます。美男美女はあこがれの的。「顔で得してうらやましい!」と思っている方も多いことでしょう。でも、じつは必ずしもそうとはいえないのです。ある社会心理学の研究によると、華やかでパッと目立つ美男美女たちは良い人であることが当たり前と思われがちで、良いことをして当然、少しでも悪いことをすると極端にマイナスに評価されやすい傾向にあるのだそうです。そんな先入観の呪縛に悩まされながら暮らすことになるとすると、どうでしょうか。すぐに息苦しくなってくるかもしれませんね。
美貌より「いい顔」をめざそう
そうはいっても、あこがれの美貌は、努力してもなかなか手に入れることはできません。一方、誰にでもできるのが「いい顔」になること。例えば、何かに一生懸命取り組んでいる人は「いい顔」をしているといいます。つまり、心と表情はリンクしているということです。嬉しくなれば笑顔になり、怒っている人は眉間にシワが寄っています。仕事や人間関係がうまくいかないときは、自分がどんな顔をしているかをチェックし、「いい顔」を心がけてみることです。とはいっても、内面を変えるのは簡単にできることではありません。そこで、表情の印象を変える知識とテクニックを身につけて、活用していきたいですよね。表情の見方は、国や文化によって違うことがわかっています。欧米人では顔全体を見るのに対して、日本人は目を中心にして見ます。つまり、日本では目元を変えることで、相手に対する印象も大きく変わるということになります。まさに「目は口ほどに物を言う」のです。
例えば、女性ならアイシャドウで10パーセント、アイラインを濃くすれば5パーセント、マスカラをつければ6パーセント、目を大きく見せることが可能です。ただし、目が大きければ大きいほど良いということはなく、「平均より7パーセント増し」が最も魅力的に見えるそうです。また、男性も眉毛を整えたりメガネを変えたりすることで、印象を変えることができます。
顔は心の窓といいますし、人間関係によっても変化します。まわりの印象が変われば自分の表情も変わっていくことでしょう。それぞれ自分なりの「いい顔」をめざしたいですね。
<参考文献>
『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)
https://www.iwanami.co.jp/book/b243842.html
<関連サイト>
山口真美 研究室 -中央大学文学部 心理学研究室
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/index.html
『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)
https://www.iwanami.co.jp/book/b243842.html
<関連サイト>
山口真美 研究室 -中央大学文学部 心理学研究室
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29