社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
若者だけじゃない!大人の「非常識」な行動
10代や20代の若者の言動を見て、「最近の若い子は!」とお怒りの声を上げる大人たち。しかし若者たちからすると、迷惑な年輩の方たちの困った行動「老害」や、40代や50代の自分の親とも変わらない年齢の人たちのありえない行動に対して「大人のくせに非常識だ」という辛辣な思いもあるようです。
そこで今回は、これをやったら「大人としてどうなの?」と非常識な大人認定されてしまう言動をアンケート。あなたの大人の常識度は大丈夫でしょうか?
・人気ラーメン店に来たおばちゃん3人。並んで待っている人が大勢いるのに、食べ終わってもカウンターでおしゃべり三昧。空気を読め!
・ファミレスや喫茶店で、テーブルにある砂糖やコーヒーミルクなどを沢山持って帰る人。タダなら貰えるだけ貰う、って感覚はありえない。
・常連だとばかりに、店の中で大きい声で話したり、店員さんにわがままを言ったりする大人。みっともないですね。
確かに飲食店で、我が物顔をして図々しいのは、おじさんおばさんが多いように感じます。飲食店ならではの暗黙のルールに気づかないことも多いのかもしれません。
【路上で】
・いまだにタバコをポイ捨てする大人。携帯灰皿くらい使いなさい。
・路上に痰とか唾を、ペッと吐くおじさんを見ると、大人として恥ずかしいなと思います。
・横一列になって道を塞いで歩くおばさんの団体。しかも話しながらノロノロ歩いているから大迷惑です。
タバコの吸い殻も痰も唾も、路上にゴミを捨てているのと同じことで、若者たちの感覚からすると昭和の悪しき習慣にも映っているよう。また女性に多いお喋り歩きには、イライラさせられている人が多くいました。
【酔っ払い】
・年を取ると酒も弱くなるのか、道路で寝ている中高年が多い。一度「こんな所で寝ていたら危ないですよ」と起こそうとしたら「ほっといてくれ」と怒鳴られました。
・野球や相撲を観に行くと、泥酔してひどいヤジを飛ばしたり、観戦中に立って後ろの人の視界をじゃまするのは、50代以上のおじさんばかり。アルコール販売をやめてもらいたいと思ってしまう。
飲んで騒いで酔っ払うのは若者の特権かと思いきや、最近では飲酒する若者も減っており、逆に悪目立ちしているのが中高年の酔っ払い。体力が落ちた分お酒が弱くなり、酔って非常識な行動をしがちになるので注意しましょう。
【冠婚葬祭で】
・結婚式には、花嫁以外は白を着ないのが常識なのに、会社のお局様が真っ白で派手なワンピースを着て来た。もう若くないんだから、目立たぬようにするくらいの心掛けが欲しいです。
・通夜ぶるまいや精進落としといった通夜や葬式後の会食で、飲んだくれたり騒いだりするおじさんたち。故人を忍ぶ場なのに宴会みたいな気分になってしまうのでしょうか。
・祖母の葬式に、マナー違反のエナメルのパンプスを履き3連の派手な真珠のネックレスをしてきた親戚のおばさん。親族として恥ずかしかった。
冠婚葬祭こそ年上の大人に倣って、正しいマナーや振る舞いを学びたいところですが、反面教師となるルール違反も目立ちます。分かっていそうで分かっていないことも意外と多いのが冠婚葬祭。自分自身でいま一度マナーを確認するべきかもしれません。
【電車で】
・並んで電車を待っているのに割り込みして席取りをする人。特に年輩の人だと座って当たり前みたいな態度で注意しにくいが、基本のマナーがなってないですよね。
・女子高生よりも車内でうるさいのはおばさんたち。しかも延々としゃべるわ、混んでいるのに座席に荷物は置くわ、公共の場という意識が足らない。
・堂々と電車内で携帯通話するおじさん、おばさん。若い人だって「今電車だから掛け直す」くらいで切るのに、普通に長く通話できる神経がわからない。
ひと昔前は、車内で床に座り込んだりシルバーシートを占領する若者の行動が話題となりましたが、今ではそんな若者を見る機会も減り、むしろ中高年のマナーの悪さの方が目立つような印象が。「これくらい大丈夫」といった驕りが出ている、という意見も聞かれました。
いかがでしたか?
若い人たちのお手本ともなるべき行動を取りたいのが大人。しかし、おじさんおばさんになると、周りの目を意識することを忘れがちになって非常識なことをしてしまう人が多いようでした。また年齢を重ねると「自分は正しい、間違っていない」と頑固にもなりますし、経験を重視して自分の言動を「過信」してしまうのが、非常識な大人になってしまう要因だという印象も。
時代の変化に合わせて常識も変化しますし、年を取って分かったつもりでいても知らないことも多いものです。「若いもんは!」とつい言ってしまう人も「大人のくせに!」と言われないように、自分自身の常識をアップデートしたり再確認することも時には必要なことなのかもしれませんね。
そこで今回は、これをやったら「大人としてどうなの?」と非常識な大人認定されてしまう言動をアンケート。あなたの大人の常識度は大丈夫でしょうか?
大人としてどうなの?こんな非常識な行動していませんか。
【飲食店で】・人気ラーメン店に来たおばちゃん3人。並んで待っている人が大勢いるのに、食べ終わってもカウンターでおしゃべり三昧。空気を読め!
・ファミレスや喫茶店で、テーブルにある砂糖やコーヒーミルクなどを沢山持って帰る人。タダなら貰えるだけ貰う、って感覚はありえない。
・常連だとばかりに、店の中で大きい声で話したり、店員さんにわがままを言ったりする大人。みっともないですね。
確かに飲食店で、我が物顔をして図々しいのは、おじさんおばさんが多いように感じます。飲食店ならではの暗黙のルールに気づかないことも多いのかもしれません。
【路上で】
・いまだにタバコをポイ捨てする大人。携帯灰皿くらい使いなさい。
・路上に痰とか唾を、ペッと吐くおじさんを見ると、大人として恥ずかしいなと思います。
・横一列になって道を塞いで歩くおばさんの団体。しかも話しながらノロノロ歩いているから大迷惑です。
タバコの吸い殻も痰も唾も、路上にゴミを捨てているのと同じことで、若者たちの感覚からすると昭和の悪しき習慣にも映っているよう。また女性に多いお喋り歩きには、イライラさせられている人が多くいました。
【酔っ払い】
・年を取ると酒も弱くなるのか、道路で寝ている中高年が多い。一度「こんな所で寝ていたら危ないですよ」と起こそうとしたら「ほっといてくれ」と怒鳴られました。
・野球や相撲を観に行くと、泥酔してひどいヤジを飛ばしたり、観戦中に立って後ろの人の視界をじゃまするのは、50代以上のおじさんばかり。アルコール販売をやめてもらいたいと思ってしまう。
飲んで騒いで酔っ払うのは若者の特権かと思いきや、最近では飲酒する若者も減っており、逆に悪目立ちしているのが中高年の酔っ払い。体力が落ちた分お酒が弱くなり、酔って非常識な行動をしがちになるので注意しましょう。
【冠婚葬祭で】
・結婚式には、花嫁以外は白を着ないのが常識なのに、会社のお局様が真っ白で派手なワンピースを着て来た。もう若くないんだから、目立たぬようにするくらいの心掛けが欲しいです。
・通夜ぶるまいや精進落としといった通夜や葬式後の会食で、飲んだくれたり騒いだりするおじさんたち。故人を忍ぶ場なのに宴会みたいな気分になってしまうのでしょうか。
・祖母の葬式に、マナー違反のエナメルのパンプスを履き3連の派手な真珠のネックレスをしてきた親戚のおばさん。親族として恥ずかしかった。
冠婚葬祭こそ年上の大人に倣って、正しいマナーや振る舞いを学びたいところですが、反面教師となるルール違反も目立ちます。分かっていそうで分かっていないことも意外と多いのが冠婚葬祭。自分自身でいま一度マナーを確認するべきかもしれません。
【電車で】
・並んで電車を待っているのに割り込みして席取りをする人。特に年輩の人だと座って当たり前みたいな態度で注意しにくいが、基本のマナーがなってないですよね。
・女子高生よりも車内でうるさいのはおばさんたち。しかも延々としゃべるわ、混んでいるのに座席に荷物は置くわ、公共の場という意識が足らない。
・堂々と電車内で携帯通話するおじさん、おばさん。若い人だって「今電車だから掛け直す」くらいで切るのに、普通に長く通話できる神経がわからない。
ひと昔前は、車内で床に座り込んだりシルバーシートを占領する若者の行動が話題となりましたが、今ではそんな若者を見る機会も減り、むしろ中高年のマナーの悪さの方が目立つような印象が。「これくらい大丈夫」といった驕りが出ている、という意見も聞かれました。
いかがでしたか?
若い人たちのお手本ともなるべき行動を取りたいのが大人。しかし、おじさんおばさんになると、周りの目を意識することを忘れがちになって非常識なことをしてしまう人が多いようでした。また年齢を重ねると「自分は正しい、間違っていない」と頑固にもなりますし、経験を重視して自分の言動を「過信」してしまうのが、非常識な大人になってしまう要因だという印象も。
時代の変化に合わせて常識も変化しますし、年を取って分かったつもりでいても知らないことも多いものです。「若いもんは!」とつい言ってしまう人も「大人のくせに!」と言われないように、自分自身の常識をアップデートしたり再確認することも時には必要なことなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


