テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.30

若者だけじゃない!大人の「非常識」な行動

 10代や20代の若者の言動を見て、「最近の若い子は!」とお怒りの声を上げる大人たち。しかし若者たちからすると、迷惑な年輩の方たちの困った行動「老害」や、40代や50代の自分の親とも変わらない年齢の人たちのありえない行動に対して「大人のくせに非常識だ」という辛辣な思いもあるようです。

 そこで今回は、これをやったら「大人としてどうなの?」と非常識な大人認定されてしまう言動をアンケート。あなたの大人の常識度は大丈夫でしょうか?

大人としてどうなの?こんな非常識な行動していませんか。

【飲食店で】
・人気ラーメン店に来たおばちゃん3人。並んで待っている人が大勢いるのに、食べ終わってもカウンターでおしゃべり三昧。空気を読め!
・ファミレスや喫茶店で、テーブルにある砂糖やコーヒーミルクなどを沢山持って帰る人。タダなら貰えるだけ貰う、って感覚はありえない。
・常連だとばかりに、店の中で大きい声で話したり、店員さんにわがままを言ったりする大人。みっともないですね。

 確かに飲食店で、我が物顔をして図々しいのは、おじさんおばさんが多いように感じます。飲食店ならではの暗黙のルールに気づかないことも多いのかもしれません。

【路上で】
・いまだにタバコをポイ捨てする大人。携帯灰皿くらい使いなさい。
・路上に痰とか唾を、ペッと吐くおじさんを見ると、大人として恥ずかしいなと思います。
・横一列になって道を塞いで歩くおばさんの団体。しかも話しながらノロノロ歩いているから大迷惑です。

 タバコの吸い殻も痰も唾も、路上にゴミを捨てているのと同じことで、若者たちの感覚からすると昭和の悪しき習慣にも映っているよう。また女性に多いお喋り歩きには、イライラさせられている人が多くいました。

【酔っ払い】
・年を取ると酒も弱くなるのか、道路で寝ている中高年が多い。一度「こんな所で寝ていたら危ないですよ」と起こそうとしたら「ほっといてくれ」と怒鳴られました。
・野球や相撲を観に行くと、泥酔してひどいヤジを飛ばしたり、観戦中に立って後ろの人の視界をじゃまするのは、50代以上のおじさんばかり。アルコール販売をやめてもらいたいと思ってしまう。

 飲んで騒いで酔っ払うのは若者の特権かと思いきや、最近では飲酒する若者も減っており、逆に悪目立ちしているのが中高年の酔っ払い。体力が落ちた分お酒が弱くなり、酔って非常識な行動をしがちになるので注意しましょう。

【冠婚葬祭で】
・結婚式には、花嫁以外は白を着ないのが常識なのに、会社のお局様が真っ白で派手なワンピースを着て来た。もう若くないんだから、目立たぬようにするくらいの心掛けが欲しいです。
・通夜ぶるまいや精進落としといった通夜や葬式後の会食で、飲んだくれたり騒いだりするおじさんたち。故人を忍ぶ場なのに宴会みたいな気分になってしまうのでしょうか。
・祖母の葬式に、マナー違反のエナメルのパンプスを履き3連の派手な真珠のネックレスをしてきた親戚のおばさん。親族として恥ずかしかった。

 冠婚葬祭こそ年上の大人に倣って、正しいマナーや振る舞いを学びたいところですが、反面教師となるルール違反も目立ちます。分かっていそうで分かっていないことも意外と多いのが冠婚葬祭。自分自身でいま一度マナーを確認するべきかもしれません。

【電車で】
・並んで電車を待っているのに割り込みして席取りをする人。特に年輩の人だと座って当たり前みたいな態度で注意しにくいが、基本のマナーがなってないですよね。
・女子高生よりも車内でうるさいのはおばさんたち。しかも延々としゃべるわ、混んでいるのに座席に荷物は置くわ、公共の場という意識が足らない。
・堂々と電車内で携帯通話するおじさん、おばさん。若い人だって「今電車だから掛け直す」くらいで切るのに、普通に長く通話できる神経がわからない。

 ひと昔前は、車内で床に座り込んだりシルバーシートを占領する若者の行動が話題となりましたが、今ではそんな若者を見る機会も減り、むしろ中高年のマナーの悪さの方が目立つような印象が。「これくらい大丈夫」といった驕りが出ている、という意見も聞かれました。
 
 いかがでしたか?
 
 若い人たちのお手本ともなるべき行動を取りたいのが大人。しかし、おじさんおばさんになると、周りの目を意識することを忘れがちになって非常識なことをしてしまう人が多いようでした。また年齢を重ねると「自分は正しい、間違っていない」と頑固にもなりますし、経験を重視して自分の言動を「過信」してしまうのが、非常識な大人になってしまう要因だという印象も。

 時代の変化に合わせて常識も変化しますし、年を取って分かったつもりでいても知らないことも多いものです。「若いもんは!」とつい言ってしまう人も「大人のくせに!」と言われないように、自分自身の常識をアップデートしたり再確認することも時には必要なことなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者