社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.22

免許証や履歴書の証明写真をキレイに撮るテクニック

 証明写真を理想通りに撮影できることってなかなかありません。みなさんもご経験はありませんか?キレイに撮影しようと頑張ってみても、表情が引きつっていたり、暗かったり、なんだか不自然になっていたり。

 証明写真といえば、運転免許証やパスポート、就職や転職のための履歴書。なかでも、履歴書の写真は人生を大きく左右することもあります。写真だけで採用が決まるなんてことはありませんが、やっぱり、多少の影響はあるはずです。

 写真の力を甘く見るわけにはいきません。何にせよ、できることならキレイに撮りたいものです。でも、どうやったらキレイに撮ることができるのでしょう。

 実はキレイに撮るためにはちょっとしたコツがあります。以下、運転免許相談所が公表しているテクニックをもとに簡単に、コツやヒントをご説明していきます。

白いハンカチ一枚で印象がガラっと変わる

 運転免許相談所が公表しているテクニックは実践的でとても参考になります。簡単に補足してお伝えいたします。

 まず、「白いハンカチ」を膝の上に乗せる。そうすることで、レフ板の効果が得られて、美肌に見せることができるのだそうです。レフ板の代わりになるようなものであれば、ハンカチでなくても大丈夫です。

 服の色は「白かベージュ」にする。顔色を明るく見せる効果があるのだそうです。同じく服に関することでは、「襟元が広く開いているVネック」を着ると良いのだそうです。これは顔を細く見せる効果があるとのこと。

表情と姿勢のポイント

 次は撮影の際の表情や姿勢についてです。「シャッターが切られる前に、目をしっかりと開くことを意識する」こと。目を大きく見せることができます。でも、あんまり意識しすぎるとちょっと不自然になってしまう可能性もあります。ちなみに、自然な表情をつくるためには「口角を少し上げて、口を閉じる」といいのだそうです。

 姿勢は「背筋を伸ばして、顎を引く」。これはいつも心がけたいことですね。顔が引き締まって見える効果があるのだそうです。小顔を演出するコツもあります。「髪の毛で輪郭を隠さないようにする」です。

 最後はお化粧について。「リップとチークに発色の良い色を使う」。この他にも調べてみると、お化粧のアドバイスはまだまだいくらでも出てくると思います。気になる方はチェックしてみてください。

<参考サイト>
・運転免許相談所:Q.免許証の写真って持ち込みでもいい?|コツ・服装・カラコン
https://xn--94qw00l56cisb.net/?p=6546
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授