社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.04

自分にあった「ストッキングの色」の選び方は?

 女性のファッションアイテムとして欠かすことのできないストッキング。窮屈な感じが好きじゃない人も多いかもしれませんが、最近、若い女性の間では「足がキレイに見えるから」と、ストッキング人気が上がっているそうです。フォーマルからカジュアルまで様々なシーンで活躍するストッキングのTPOに合わせた選び方を見ていきましょう。

葬儀、お通夜など弔事では黒

 葬式や通夜などの弔事では季節関係なく、お悔やみの意味を表す黒いストッキングの着用がマナーです。急な報せでお通夜に参列することになった場合には肌色のストッキングも許容範囲ですが、基本的には黒をチョイスするのが無難でしょう。飾りやラメが入っているものはカジュアルに見えるため基本的にNGです。タイツもカジュアルに見えてしまいますので、少し透け感のあるストッキングを選ぶようにしましょう。

結婚式など慶事、きちんとした場では肌色

 結婚式などの慶事のときには肌色ストッキングをチョイスしましょう。肌色ストッキングであれば、足首のワンポイントや細かいラメが入ったものなど、派手になりすぎないオシャレは華やかな雰囲気を出してくれるので良いとされています。

 また、面接や取引先との打ち合わせなどビジネスシーンでも、肌色をチョイスするのが良いでしょう。その場合、柄物やワンポイントは避け、きちんとしたビジネスの場では無地のプレーンストッキングを着用しましょう。ちなみに、黒は先述の通りお悔やみを連想させる色で、慶事やビジネスには向いていないので避けたいですね。

肌色ストッキング選びのポイント

 多くの場面で活躍する肌色のナチュラルストッキングですが、色展開が多いので自分の肌にあった色を選ぶのはなかなか大変です。「これだと思って買ってみたら、合わなかった」という経験がある人も多いはず。ストッキングを選ぶ時のポイントはいくつかありますが、迷った場合には「少し濃い色を選ぶ」ようにしましょう。素肌よりもワントーン落とすことで引き締まった大人な印象になることができます。サイズ感や色味が気に入ったメーカーがあればそのラインの製品を購入するのが良いでしょう。

夏のストッキングの選び方

 夏でもストッキングを履かなければならない場面はありますが、なるべく避けたいのが黒ストッキング。見た目が暑いですし、陽射しで熱を持ちやすいので、夏のストッキングは肌色を選ぶのが良いでしょう。

 また、最近では夏用のストッキングもさまざまな種類が登場しています。「冷感加工タイプ」や「吸汗タイプ」といったさらっとした着用感のものや、サンダルを履いても目立たない「つま先切り替えなしタイプ」や「五本指タイプ」、「トゥレス、オープントゥタイプ」といったものも。最近では夏でもストッキングを着用する女性が増えているので、自分の悩みに合わせて選んでみるのも良いでしょう。

マナーをおさえたストッキング選びを

 TPOに合わせたストッキング選びは面倒くさいと思うかもしれませんが、きちんとした大人として抑えておきたいマナーとして覚えておきましょう。しかし、最近ではルールが寛容になっている傾向もありますので、参加する場がどういう場か、集まる人の親密度や年齢層などを考えた上で、「こういった場面ならこの程度かな?」という線引きを考えながら、自分らしいオシャレを楽しんでいきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授