社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
酒グセの悪い人を見分ける方法
お酒の席での失敗や失態には気をつけたいものですが、一方で酒グセの悪い人にも注意が必要です。せっかくの楽しい飲み会が台無しになってしまうこともあるわけですから。
これは大変ですね。普段おとなしい人は、もしかするとストレスを溜め込んでいるのかもしれません。お酒の席では要注意です。
Bさんはふだんから感情的になることも多いそうですが、お酒を飲むと激しさを増します。たしかにそんな飲み会には参加したくありませんね。
たとえば、Mさんの場合は、Bさんの上司を呼ぶとか、Bさんが暴走するような雰囲気にならないようなお店を選ぶとか、場をセッティングし、仕切る役にまわることで、Bさんをコントロールするということです。
話を戻して、そもそも酒グセの悪い人をどうやって見分けるのか。一概には言えませんが、やはりふだんの生活でストレスの溜まっていそうな人は豹変する可能性が大きいそうです。Aさんの場合、ふだんおとなしいということで、もしかすると言いたいことはあるのだけれどそれを押し殺して生活しているのかもしれません。
ということで、ストレスを溜め込んでいそうだなという人にはなるべく近づかないこと。そして、どうしても参加しなければいけないときは、場をコントロールする立場になること。これを知っているだけも、かなり予防できます。いずれにしても、お酒はほどほどに。
おとなしい人が豹変する
酒グセの悪い人について、30代前半の女性Sさんが自身の体験について語ってくれました。同期の男性Aさんは普段はおとなしくあまり目立たないタイプ。それがお酒の量がある程度を超えると暴走しだすのだそうです。突然、態度が横柄になったり、お金を払わずに行方不明になってしまったり、赤の他人に喧嘩を売ったり。180センチ以上の長身で、見た目は痩せ型でヒョロッとしていますが、力はすごいので、暴れるともう手に負えないのだとか。これは大変ですね。普段おとなしい人は、もしかするとストレスを溜め込んでいるのかもしれません。お酒の席では要注意です。
急にめちゃくちゃ怒り出す
40代前半の男性Mさんは、また違うタイプについて語ってくれました。Mさんの上司でお酒好きの女性Bさんは酔うと怒り出すタイプ。ほんのすこし前まで笑って話していたのに急に怒り出すのだそうです。しかも、怒る内容がめちゃくちゃで、ともかく一方的。Mさんはいつもとても混乱してしまうそうです。できればBさんとは一緒に飲みたくないと話しています。Bさんはふだんから感情的になることも多いそうですが、お酒を飲むと激しさを増します。たしかにそんな飲み会には参加したくありませんね。
酒グセの悪い人の対処法
酒グセの悪い人の対処法はシンプルになるべくそういう人に近づかないことです。けれども、Mさんの場合のように、相手が上司であるという事情から断ることができないケースもあるでしょう。断れない場合は、楽しむことを前提とせずに仕事だと割り切って臨みましょう。また、酒グセの悪い人が暴走できないようなシチュエーションをつくることを考えてみるといいですね。たとえば、Mさんの場合は、Bさんの上司を呼ぶとか、Bさんが暴走するような雰囲気にならないようなお店を選ぶとか、場をセッティングし、仕切る役にまわることで、Bさんをコントロールするということです。
話を戻して、そもそも酒グセの悪い人をどうやって見分けるのか。一概には言えませんが、やはりふだんの生活でストレスの溜まっていそうな人は豹変する可能性が大きいそうです。Aさんの場合、ふだんおとなしいということで、もしかすると言いたいことはあるのだけれどそれを押し殺して生活しているのかもしれません。
ストレスを溜め込んでいる人は要注意
Bさんの場合もふだんから感情的になることが多いということは、なにか心の中で晴れないものがあるというか、常にモヤモヤを抱えてストレスを溜め込んでいると言えます。お酒好きという点も気になります。お酒でストレスを発散しなければいけないほどに溜め込んでいるものがあるのでしょう。上司という立場も無関係ではないと思います。ということで、ストレスを溜め込んでいそうだなという人にはなるべく近づかないこと。そして、どうしても参加しなければいけないときは、場をコントロールする立場になること。これを知っているだけも、かなり予防できます。いずれにしても、お酒はほどほどに。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19