テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.26

酒グセの悪い人を見分ける方法

 お酒の席での失敗や失態には気をつけたいものですが、一方で酒グセの悪い人にも注意が必要です。せっかくの楽しい飲み会が台無しになってしまうこともあるわけですから。

おとなしい人が豹変する

 酒グセの悪い人について、30代前半の女性Sさんが自身の体験について語ってくれました。同期の男性Aさんは普段はおとなしくあまり目立たないタイプ。それがお酒の量がある程度を超えると暴走しだすのだそうです。突然、態度が横柄になったり、お金を払わずに行方不明になってしまったり、赤の他人に喧嘩を売ったり。180センチ以上の長身で、見た目は痩せ型でヒョロッとしていますが、力はすごいので、暴れるともう手に負えないのだとか。

 これは大変ですね。普段おとなしい人は、もしかするとストレスを溜め込んでいるのかもしれません。お酒の席では要注意です。

急にめちゃくちゃ怒り出す

 40代前半の男性Mさんは、また違うタイプについて語ってくれました。Mさんの上司でお酒好きの女性Bさんは酔うと怒り出すタイプ。ほんのすこし前まで笑って話していたのに急に怒り出すのだそうです。しかも、怒る内容がめちゃくちゃで、ともかく一方的。Mさんはいつもとても混乱してしまうそうです。できればBさんとは一緒に飲みたくないと話しています。

 Bさんはふだんから感情的になることも多いそうですが、お酒を飲むと激しさを増します。たしかにそんな飲み会には参加したくありませんね。

酒グセの悪い人の対処法

 酒グセの悪い人の対処法はシンプルになるべくそういう人に近づかないことです。けれども、Mさんの場合のように、相手が上司であるという事情から断ることができないケースもあるでしょう。断れない場合は、楽しむことを前提とせずに仕事だと割り切って臨みましょう。また、酒グセの悪い人が暴走できないようなシチュエーションをつくることを考えてみるといいですね。

 たとえば、Mさんの場合は、Bさんの上司を呼ぶとか、Bさんが暴走するような雰囲気にならないようなお店を選ぶとか、場をセッティングし、仕切る役にまわることで、Bさんをコントロールするということです。

 話を戻して、そもそも酒グセの悪い人をどうやって見分けるのか。一概には言えませんが、やはりふだんの生活でストレスの溜まっていそうな人は豹変する可能性が大きいそうです。Aさんの場合、ふだんおとなしいということで、もしかすると言いたいことはあるのだけれどそれを押し殺して生活しているのかもしれません。

ストレスを溜め込んでいる人は要注意

 Bさんの場合もふだんから感情的になることが多いということは、なにか心の中で晴れないものがあるというか、常にモヤモヤを抱えてストレスを溜め込んでいると言えます。お酒好きという点も気になります。お酒でストレスを発散しなければいけないほどに溜め込んでいるものがあるのでしょう。上司という立場も無関係ではないと思います。

 ということで、ストレスを溜め込んでいそうだなという人にはなるべく近づかないこと。そして、どうしても参加しなければいけないときは、場をコントロールする立場になること。これを知っているだけも、かなり予防できます。いずれにしても、お酒はほどほどに。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授