テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.26

酒グセの悪い人を見分ける方法

 お酒の席での失敗や失態には気をつけたいものですが、一方で酒グセの悪い人にも注意が必要です。せっかくの楽しい飲み会が台無しになってしまうこともあるわけですから。

おとなしい人が豹変する

 酒グセの悪い人について、30代前半の女性Sさんが自身の体験について語ってくれました。同期の男性Aさんは普段はおとなしくあまり目立たないタイプ。それがお酒の量がある程度を超えると暴走しだすのだそうです。突然、態度が横柄になったり、お金を払わずに行方不明になってしまったり、赤の他人に喧嘩を売ったり。180センチ以上の長身で、見た目は痩せ型でヒョロッとしていますが、力はすごいので、暴れるともう手に負えないのだとか。

 これは大変ですね。普段おとなしい人は、もしかするとストレスを溜め込んでいるのかもしれません。お酒の席では要注意です。

急にめちゃくちゃ怒り出す

 40代前半の男性Mさんは、また違うタイプについて語ってくれました。Mさんの上司でお酒好きの女性Bさんは酔うと怒り出すタイプ。ほんのすこし前まで笑って話していたのに急に怒り出すのだそうです。しかも、怒る内容がめちゃくちゃで、ともかく一方的。Mさんはいつもとても混乱してしまうそうです。できればBさんとは一緒に飲みたくないと話しています。

 Bさんはふだんから感情的になることも多いそうですが、お酒を飲むと激しさを増します。たしかにそんな飲み会には参加したくありませんね。

酒グセの悪い人の対処法

 酒グセの悪い人の対処法はシンプルになるべくそういう人に近づかないことです。けれども、Mさんの場合のように、相手が上司であるという事情から断ることができないケースもあるでしょう。断れない場合は、楽しむことを前提とせずに仕事だと割り切って臨みましょう。また、酒グセの悪い人が暴走できないようなシチュエーションをつくることを考えてみるといいですね。

 たとえば、Mさんの場合は、Bさんの上司を呼ぶとか、Bさんが暴走するような雰囲気にならないようなお店を選ぶとか、場をセッティングし、仕切る役にまわることで、Bさんをコントロールするということです。

 話を戻して、そもそも酒グセの悪い人をどうやって見分けるのか。一概には言えませんが、やはりふだんの生活でストレスの溜まっていそうな人は豹変する可能性が大きいそうです。Aさんの場合、ふだんおとなしいということで、もしかすると言いたいことはあるのだけれどそれを押し殺して生活しているのかもしれません。

ストレスを溜め込んでいる人は要注意

 Bさんの場合もふだんから感情的になることが多いということは、なにか心の中で晴れないものがあるというか、常にモヤモヤを抱えてストレスを溜め込んでいると言えます。お酒好きという点も気になります。お酒でストレスを発散しなければいけないほどに溜め込んでいるものがあるのでしょう。上司という立場も無関係ではないと思います。

 ということで、ストレスを溜め込んでいそうだなという人にはなるべく近づかないこと。そして、どうしても参加しなければいけないときは、場をコントロールする立場になること。これを知っているだけも、かなり予防できます。いずれにしても、お酒はほどほどに。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16