社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.17

全然違う!失敗しない「日焼け止め」の選び方

 紫外線対策はしていますか?

 実は紫外線は一年中降り注いでいるもの。絶対に日焼けしたくないなら、夏はもちろん、他の季節もきちんと対策をしなければなりません。

 とはいえ、季節によっては気候も違うのでいつも同じ日焼け止めを使えば良いわけではありません。真夏のレジャー向けの日焼け止めは効果が高いものの肌への負担が大きいので、普段使いしていると肌トラブルの原因になることも。その時々に合わせた日焼け止め選びをすることが大切です。

そもそも「PA」と「SPF」とは?

 日焼け止めを選ぶ時に必ず目にする「PA」と「SPF」という言葉、目にはするけど具体的に何を示しているのかを知らない方も多いのではないでしょうか。これはそれぞれ、紫外線の一種であるUV-A波とUV-B波を防ぐ効果を持っています。

 「PA」とは肌の内部まで到達して肌老化やシワ、たるみの原因になるUV-A波を防止する効果の強さを示しています。PA+からPA++++までの4段階に分かれていて、+の数が多いほどUV-A波に対する防止効果が高くなっています。

 「SPF」とは肌表面に炎症を引き起こしてシミやソバカスの原因になるUV-B波を防止する効果の強さを示すもの。日にあたって炎症が起こる(=日焼けする)までの時間はだいたい15~20分といわれていますが、「SPF30」の記載があればその時間を30倍遅らせる効果を持っているということになります。

 日焼け止めを選ぶ際には、こうしたPA、SPFの値から自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。

 とはいえ、ドラッグストアに並ぶのはさまざまな種類の日焼け止め。日焼け止めを使用する用途だけではなく、自分の肌にはどんなテクスチャの日焼け止めが合うのかを探していきましょう。

クリーム、乳液タイプ

 しっかり塗れて落ちにくいので持続力が高く、保湿力もあることが特徴です。その代わり油分が多いので白浮きしやすく、ニキビや炎症の原因になることも。落とすときにはクレンジング剤を使ってしっかりと落とすことが大切です。夏のレジャーやスポーツでは汗や水に強いウォータープルーフを選ぶと、効果が長持ちします。

ジェル、ローションタイプ

 使用後のべたつきが少なく、伸びが良いのが特徴。ただし水分が多いので、こまめに塗り直さなければならないのがポイントです。ローションタイプは刺激が弱いので敏感肌の人にもおすすめですが、ジェルタイプは意外と刺激の強い成分を使っていることがあるので肌が弱い人は注意が必要です。

スプレータイプ

 スプレータイプは手の届かない背中などの塗りにくい場所に使用するのに向いています。手を汚さずに塗ることができるのも嬉しいポイントですが、塗りムラができやすいので、スプレーの後に手でしっかり塗るのが良いでしょう。また、日焼け止めを嫌がる子どもにも吹きつけるだけで良いのでおすすめです。

パウダータイプ

 肌に優しく、メイクの上から使える気軽さが特徴です。持続力は強くないですが、あまり汗をかかない春先のお出かけや他のタイプではしづらい塗り直しも簡単にできるのがポイントです。他の日焼け止めと併用して効果を高める意味で使うのが良いでしょう。

肌への負担も考えた日焼け止め選びを

 この他にも肌に優しいミストタイプや、外出先でも気軽に使えるシートタイプなど、さまざまな種類の日焼け止めが発売されています。基本的には、夏は落ちにくい日焼け止めを重ね塗りしたりこまめに塗り直したりするのが必須ですが、春は肌が荒れやすい時期でもあるので、肌への負担をかけすぎないようにすることがポイント。自分の使いやすい日焼け止めを探して、紫外線対策も万全の状態で春のお出かけを楽しみましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24