社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
働きすぎで罰金?日本と違う「世界の働き方」とは
24時間365日営業の店があるのが当たり前の日本ですが、7日間休まずに営業したパン屋が「働きすぎ」という理由で罰金を命じられるという出来事がフランスで起こったのをご存知ですか?フランス北部のオーブ県では、県の法律でパン屋は一週間に1日は休まなければいけないと決められているため、この法律に違反してしまったというのです。
日本では考えられないような出来事ですが、それぞれの国によって働くことに対する考え方は違うもの。日本と世界でどんな違いがあるのか、調べてみました。
「上司が帰らないから自分も帰れない」「同僚の仕事を手伝わなくてはいけないと思って」といった、組織の中で和を重視する考え方も日本独特といえるでしょう。こうした理由から仕事がなくてもだらだら残業している人もいるため、日本は長時間労働者が多い割に生産性はあまり高くありません。
一方、短い労働時間で高い生産性を誇るドイツでは、仕事は超効率主義。自分のやるべきことを終わらせたら仕事を切り上げるのは珍しいことではありません。また、アメリカでは「明日やれることは明日やる」という考え方が強く、定時になるとみんなが一斉に席を立つという光景もよく見られるといいます。こうして仕事を切り上げた後は家族と時間を過ごすなどプライベートの時間を充実させているのです。
よくフランスはバカンスのために働くといわれますが、年間の有休は大体30日。多くの人が長い休暇をきちんと取得して家族との時間を過ごすなどのプライベートを充実させているのです。ドイツも年間30~40日の有休があり、きっちり有休を消化させています。
日本では考えられないような出来事ですが、それぞれの国によって働くことに対する考え方は違うもの。日本と世界でどんな違いがあるのか、調べてみました。
日本人の労働時間はやっぱり長い?
「日本人は働きすぎ」とよくいわれますが、労働政策研究・研修機構が調査している長時間労働者(週49時間以上働いている人)の割合を見てみると、2015年時点で日本は20.8%と、およそ5人に1人が当てはまることが分かっています。ヨーロッパはドイツが9.6%、フランスが10.1%と全体的に10%前後ですので、比較してみるとやはり日本は長時間労働の傾向が強いといえるでしょう。ただし、韓国は32.0%、台湾で30.1%となっているので、日本だけが極端な結果というわけではなくヨーロッパに比べてアジアは長時間労働者が多いことが分かります。残業するのはえらい?それとも仕事ができない?
日本の長時間労働が多いのは残業が多いことも大きく関係しています。勤勉な性格の日本人は「仕事が終わらなければ残業してでもやる」という風潮がいまだ根強く残っていますが、ヨーロッパでは残業することは時間内に仕事が終わらせられないこと、すなわち仕事ができないと判断されるのです。「上司が帰らないから自分も帰れない」「同僚の仕事を手伝わなくてはいけないと思って」といった、組織の中で和を重視する考え方も日本独特といえるでしょう。こうした理由から仕事がなくてもだらだら残業している人もいるため、日本は長時間労働者が多い割に生産性はあまり高くありません。
一方、短い労働時間で高い生産性を誇るドイツでは、仕事は超効率主義。自分のやるべきことを終わらせたら仕事を切り上げるのは珍しいことではありません。また、アメリカでは「明日やれることは明日やる」という考え方が強く、定時になるとみんなが一斉に席を立つという光景もよく見られるといいます。こうして仕事を切り上げた後は家族と時間を過ごすなどプライベートの時間を充実させているのです。
日本はワースト1位…有休消化率の違い
旅行サイトのエクスペディアが30か国を対象に有休消化率を調べたところ、日本は2016年、2017年の2年間は50%にとどまっていて、2年連続ワースト1位となっています。一方でブラジル、スペイン、フランス、香港といった国は2017年の有休消化率は100%、アメリカで80%、イタリアで75%となっていますから、日本がどれだけ有休の取りにくい国であるかが分かるでしょう。よくフランスはバカンスのために働くといわれますが、年間の有休は大体30日。多くの人が長い休暇をきちんと取得して家族との時間を過ごすなどのプライベートを充実させているのです。ドイツも年間30~40日の有休があり、きっちり有休を消化させています。
「ワークライフバランス」が重視される傾向に
こうしたオンオフをきっちりと分ける「ワークライフバランス」を徹底しているところが、欧米と日本の大きな違いといえます。最近の日本では、特に若い人の間でこれまでの組織の和を重視する日本的な労働観ではなく、成果主義的な欧米の労働観にシフトしつつあります。売り手市場で働き手が会社を選べるいま、より自分らしく働けることが重視されるようになってきています。これに合わせて日本企業も考え方を欧米化していくことが求められているのかもしれません。
<参考サイト>
・JILPT:データブック国際労働比較2017、長時間労働の割合(就業者)
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2017/06/p206_t6-3.pdf
・OECD Data:Hours worked
https://data.oecd.org/emp/hours-worked.htm#indicator-chart
・Expedia:【世界30ヶ国 有給休暇・国際比較調査2017】日本の有休消化率、2年連続 世界最下位
https://welove.expedia.co.jp/press/31575/
・JILPT:データブック国際労働比較2017、長時間労働の割合(就業者)
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2017/06/p206_t6-3.pdf
・OECD Data:Hours worked
https://data.oecd.org/emp/hours-worked.htm#indicator-chart
・Expedia:【世界30ヶ国 有給休暇・国際比較調査2017】日本の有休消化率、2年連続 世界最下位
https://welove.expedia.co.jp/press/31575/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01