テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.26

働きすぎで罰金?日本と違う「世界の働き方」とは

 24時間365日営業の店があるのが当たり前の日本ですが、7日間休まずに営業したパン屋が「働きすぎ」という理由で罰金を命じられるという出来事がフランスで起こったのをご存知ですか?フランス北部のオーブ県では、県の法律でパン屋は一週間に1日は休まなければいけないと決められているため、この法律に違反してしまったというのです。

 日本では考えられないような出来事ですが、それぞれの国によって働くことに対する考え方は違うもの。日本と世界でどんな違いがあるのか、調べてみました。

日本人の労働時間はやっぱり長い?

 「日本人は働きすぎ」とよくいわれますが、労働政策研究・研修機構が調査している長時間労働者(週49時間以上働いている人)の割合を見てみると、2015年時点で日本は20.8%と、およそ5人に1人が当てはまることが分かっています。ヨーロッパはドイツが9.6%、フランスが10.1%と全体的に10%前後ですので、比較してみるとやはり日本は長時間労働の傾向が強いといえるでしょう。ただし、韓国は32.0%、台湾で30.1%となっているので、日本だけが極端な結果というわけではなくヨーロッパに比べてアジアは長時間労働者が多いことが分かります。

残業するのはえらい?それとも仕事ができない?

 日本の長時間労働が多いのは残業が多いことも大きく関係しています。勤勉な性格の日本人は「仕事が終わらなければ残業してでもやる」という風潮がいまだ根強く残っていますが、ヨーロッパでは残業することは時間内に仕事が終わらせられないこと、すなわち仕事ができないと判断されるのです。

 「上司が帰らないから自分も帰れない」「同僚の仕事を手伝わなくてはいけないと思って」といった、組織の中で和を重視する考え方も日本独特といえるでしょう。こうした理由から仕事がなくてもだらだら残業している人もいるため、日本は長時間労働者が多い割に生産性はあまり高くありません。

 一方、短い労働時間で高い生産性を誇るドイツでは、仕事は超効率主義。自分のやるべきことを終わらせたら仕事を切り上げるのは珍しいことではありません。また、アメリカでは「明日やれることは明日やる」という考え方が強く、定時になるとみんなが一斉に席を立つという光景もよく見られるといいます。こうして仕事を切り上げた後は家族と時間を過ごすなどプライベートの時間を充実させているのです。

日本はワースト1位…有休消化率の違い

 旅行サイトのエクスペディアが30か国を対象に有休消化率を調べたところ、日本は2016年、2017年の2年間は50%にとどまっていて、2年連続ワースト1位となっています。一方でブラジル、スペイン、フランス、香港といった国は2017年の有休消化率は100%、アメリカで80%、イタリアで75%となっていますから、日本がどれだけ有休の取りにくい国であるかが分かるでしょう。

 よくフランスはバカンスのために働くといわれますが、年間の有休は大体30日。多くの人が長い休暇をきちんと取得して家族との時間を過ごすなどのプライベートを充実させているのです。ドイツも年間30~40日の有休があり、きっちり有休を消化させています。

「ワークライフバランス」が重視される傾向に

 こうしたオンオフをきっちりと分ける「ワークライフバランス」を徹底しているところが、欧米と日本の大きな違いといえます。最近の日本では、特に若い人の間でこれまでの組織の和を重視する日本的な労働観ではなく、成果主義的な欧米の労働観にシフトしつつあります。売り手市場で働き手が会社を選べるいま、より自分らしく働けることが重視されるようになってきています。これに合わせて日本企業も考え方を欧米化していくことが求められているのかもしれません。

<参考サイト>
・JILPT:データブック国際労働比較2017、長時間労働の割合(就業者)
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2017/06/p206_t6-3.pdf
・OECD Data:Hours worked
https://data.oecd.org/emp/hours-worked.htm#indicator-chart
・Expedia:【世界30ヶ国 有給休暇・国際比較調査2017】日本の有休消化率、2年連続 世界最下位
https://welove.expedia.co.jp/press/31575/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員