社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.31

巧妙化する「振り込め詐欺」の悪質な手口とは?

 犯人が電話で被害者の息子などになりすまして虚偽の事情を話し、被害者をだまして金銭を振り込ませる「オレオレ詐欺」。社会で広く知られるようになったのは2003年ごろからといわれます。

 名前の由来は犯人が自分から名乗らず、「オレ、オレ」と言うだけで被害者に親族と思い込ませることからきていますが、これは代表的な手口にすぎません。ほかにも犯人が警官や弁護士になりすまして「お宅のお子さんが事故を起こした」などと嘘をつくパターンもあります。このため「オレオレ詐欺」だとイメージが画一的になるとして、翌2004年に警察庁が「振り込め詐欺」と新たに命名し、現在はこの名称が主に使われています。

2023年の振り込め詐欺被害額は441億円超

 それから20年程になりますが、いまだに被害は発生しています。警察や金融機関が協力して防止に努めたことから2009年には一度大きく減少しましたが、2013年ごろから再び増加傾向に。そして2023年の振り込め詐欺被害額は、なんと約441.2億円。これだけ注意喚起されているのに、なぜ振り込め詐欺はなくならないのでしょうか。

振り込め詐欺も含まれる「特殊詐欺」とは

 まず、振り込め詐欺とはどのようなものか整理しましょう。振り込め詐欺は「特殊詐欺」の一種です。特殊詐欺とは、電話やメールなどを使用して、不特定の相手に対して対面することなく行う詐欺を指します。「振り込め詐欺」と「振り込め類似詐欺」に分類されます。

 振り込め詐欺には次の4種類があります。

・オレオレ詐欺…かつては振り込め詐欺全般を指しましたが、現在は振り込め詐欺の1種類とされています。電話を使用して親族や警察になりすまし、「お金を貸してほしい」、「示談金が必要」などと嘘をついて現金を犯人の口座に振り込ませるほか、被害者から直接現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺。

・還付金詐欺…税金や医療費の還付に手続きが必要と嘘をつき、被害者と犯人の口座間送金で振り込ませる詐欺。

・架空請求詐欺…郵便物やメールを使用して架空のサイトやサービスを利用したと嘘をつき、料金請求文書などを送りつけて現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。

・融資保証金詐欺…本当は融資する意思がないのに融資するという文書などを発行し、保証金という名目で現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。

 中でもオレオレ詐欺と架空請求詐欺は、恐喝にもあたる悪質な犯罪です。

 これ以外の、犯人が指定する口座に振り込みを促す詐欺を振り込め類似詐欺といい、架空の有価証券などの購入を名目に金銭をだまし取る「金融商品等取引」や、ギャンブルの虚偽の情報を提供して登録料や情報料を名目に金銭をだまし取る「ギャンブル必勝情報提供」などがあります。

さらに巧妙化している手口を知って自衛を

 こうして見てみるとどのタイプの振り込め詐欺も知っているという方が多いのではないでしょうか。だからといって「自分は大丈夫」と思うのは危険です。振り込め詐欺の被害者は誰もが「まさか自分がひっかかるとは思わなかった」と言います。特に近年は手口が巧妙化しているので油断禁物です。

 架空請求の悪質なケースでは、犯人が請求者の名前を実在する公的機関に似せるばかりでなく、実在の省庁や公益法人と同じにすることまであります。郵便物を使用する場合は、公証人が作成したと記載したり、裁判所内の郵便局から発送したりして正当な請求だと思い込ませようとすることも。このようにさまざまな手を使って不安をあおるので、振り込め詐欺の被害はなくならないのです。

 また、集金手段にも変化が。2003年から施行された「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」によって請求書への銀行口座の記載が難しくなったため、現金書留やレターパックで送らせるケースが増えています。金融機関では振り込め詐欺を疑う声掛けが活発になったため、コンビニATMから送金するよう指定することもあります。

 そもそもレターパックでの現金送付は規則違反なので100%犯罪です。また、支払いをコンビニのみに指定するのも不自然ですよね。もしこのような指示をされたら振り込め詐欺と思って間違いありません。犯人は「今日中に」などと急かしますが、それは冷静な判断力を奪うため。親族の名を名乗っているなら、本人に確認を取りましょう。判断に迷うときは地域の消費生活センターに相談して、警察にも通報してください。周囲の意見を聞いてからでも遅くないので、焦って対応しないことが大切です。

<参考サイト>
・特殊詐欺 発生状況│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/circumstances/
・警視庁:特殊詐欺(振り込め詐欺等)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/tokushu/furikome/furikome.html
・国民生活センター:悪質な「利用した覚えのない請求」が横行しています
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21