テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.31

巧妙化する「振り込め詐欺」の悪質な手口とは?

 犯人が電話で被害者の息子などになりすまして虚偽の事情を話し、被害者をだまして金銭を振り込ませる「オレオレ詐欺」。社会で広く知られるようになったのは2003年ごろからといわれます。

 名前の由来は犯人が自分から名乗らず、「オレ、オレ」と言うだけで被害者に親族と思い込ませることからきていますが、これは代表的な手口にすぎません。ほかにも犯人が警官や弁護士になりすまして「お宅のお子さんが事故を起こした」などと嘘をつくパターンもあります。このため「オレオレ詐欺」だとイメージが画一的になるとして、翌2004年に警察庁が「振り込め詐欺」と新たに命名し、現在はこの名称が主に使われています。

2023年の振り込め詐欺被害額は441億円超

 それから20年程になりますが、いまだに被害は発生しています。警察や金融機関が協力して防止に努めたことから2009年には一度大きく減少しましたが、2013年ごろから再び増加傾向に。そして2023年の振り込め詐欺被害額は、なんと約441.2億円。これだけ注意喚起されているのに、なぜ振り込め詐欺はなくならないのでしょうか。

振り込め詐欺も含まれる「特殊詐欺」とは

 まず、振り込め詐欺とはどのようなものか整理しましょう。振り込め詐欺は「特殊詐欺」の一種です。特殊詐欺とは、電話やメールなどを使用して、不特定の相手に対して対面することなく行う詐欺を指します。「振り込め詐欺」と「振り込め類似詐欺」に分類されます。

 振り込め詐欺には次の4種類があります。

・オレオレ詐欺…かつては振り込め詐欺全般を指しましたが、現在は振り込め詐欺の1種類とされています。電話を使用して親族や警察になりすまし、「お金を貸してほしい」、「示談金が必要」などと嘘をついて現金を犯人の口座に振り込ませるほか、被害者から直接現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺。

・還付金詐欺…税金や医療費の還付に手続きが必要と嘘をつき、被害者と犯人の口座間送金で振り込ませる詐欺。

・架空請求詐欺…郵便物やメールを使用して架空のサイトやサービスを利用したと嘘をつき、料金請求文書などを送りつけて現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。

・融資保証金詐欺…本当は融資する意思がないのに融資するという文書などを発行し、保証金という名目で現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。

 中でもオレオレ詐欺と架空請求詐欺は、恐喝にもあたる悪質な犯罪です。

 これ以外の、犯人が指定する口座に振り込みを促す詐欺を振り込め類似詐欺といい、架空の有価証券などの購入を名目に金銭をだまし取る「金融商品等取引」や、ギャンブルの虚偽の情報を提供して登録料や情報料を名目に金銭をだまし取る「ギャンブル必勝情報提供」などがあります。

さらに巧妙化している手口を知って自衛を

 こうして見てみるとどのタイプの振り込め詐欺も知っているという方が多いのではないでしょうか。だからといって「自分は大丈夫」と思うのは危険です。振り込め詐欺の被害者は誰もが「まさか自分がひっかかるとは思わなかった」と言います。特に近年は手口が巧妙化しているので油断禁物です。

 架空請求の悪質なケースでは、犯人が請求者の名前を実在する公的機関に似せるばかりでなく、実在の省庁や公益法人と同じにすることまであります。郵便物を使用する場合は、公証人が作成したと記載したり、裁判所内の郵便局から発送したりして正当な請求だと思い込ませようとすることも。このようにさまざまな手を使って不安をあおるので、振り込め詐欺の被害はなくならないのです。

 また、集金手段にも変化が。2003年から施行された「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」によって請求書への銀行口座の記載が難しくなったため、現金書留やレターパックで送らせるケースが増えています。金融機関では振り込め詐欺を疑う声掛けが活発になったため、コンビニATMから送金するよう指定することもあります。

 そもそもレターパックでの現金送付は規則違反なので100%犯罪です。また、支払いをコンビニのみに指定するのも不自然ですよね。もしこのような指示をされたら振り込め詐欺と思って間違いありません。犯人は「今日中に」などと急かしますが、それは冷静な判断力を奪うため。親族の名を名乗っているなら、本人に確認を取りましょう。判断に迷うときは地域の消費生活センターに相談して、警察にも通報してください。周囲の意見を聞いてからでも遅くないので、焦って対応しないことが大切です。

<参考サイト>
・特殊詐欺 発生状況│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/circumstances/
・警視庁:特殊詐欺(振り込め詐欺等)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/tokushu/furikome/furikome.html
・国民生活センター:悪質な「利用した覚えのない請求」が横行しています
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16