社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
巧妙化する「振り込め詐欺」の悪質な手口とは?
犯人が電話で被害者の息子などになりすまして虚偽の事情を話し、被害者をだまして金銭を振り込ませる「オレオレ詐欺」。社会で広く知られるようになったのは2003年ごろからといわれます。
名前の由来は犯人が自分から名乗らず、「オレ、オレ」と言うだけで被害者に親族と思い込ませることからきていますが、これは代表的な手口にすぎません。ほかにも犯人が警官や弁護士になりすまして「お宅のお子さんが事故を起こした」などと嘘をつくパターンもあります。このため「オレオレ詐欺」だとイメージが画一的になるとして、翌2004年に警察庁が「振り込め詐欺」と新たに命名し、現在はこの名称が主に使われています。
振り込め詐欺には次の4種類があります。
・オレオレ詐欺…かつては振り込め詐欺全般を指しましたが、現在は振り込め詐欺の1種類とされています。電話を使用して親族や警察になりすまし、「お金を貸してほしい」、「示談金が必要」などと嘘をついて現金を犯人の口座に振り込ませるほか、被害者から直接現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺。
・還付金詐欺…税金や医療費の還付に手続きが必要と嘘をつき、被害者と犯人の口座間送金で振り込ませる詐欺。
・架空請求詐欺…郵便物やメールを使用して架空のサイトやサービスを利用したと嘘をつき、料金請求文書などを送りつけて現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。
・融資保証金詐欺…本当は融資する意思がないのに融資するという文書などを発行し、保証金という名目で現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。
中でもオレオレ詐欺と架空請求詐欺は、恐喝にもあたる悪質な犯罪です。
これ以外の、犯人が指定する口座に振り込みを促す詐欺を振り込め類似詐欺といい、架空の有価証券などの購入を名目に金銭をだまし取る「金融商品等取引」や、ギャンブルの虚偽の情報を提供して登録料や情報料を名目に金銭をだまし取る「ギャンブル必勝情報提供」などがあります。
架空請求の悪質なケースでは、犯人が請求者の名前を実在する公的機関に似せるばかりでなく、実在の省庁や公益法人と同じにすることまであります。郵便物を使用する場合は、公証人が作成したと記載したり、裁判所内の郵便局から発送したりして正当な請求だと思い込ませようとすることも。このようにさまざまな手を使って不安をあおるので、振り込め詐欺の被害はなくならないのです。
また、集金手段にも変化が。2003年から施行された「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」によって請求書への銀行口座の記載が難しくなったため、現金書留やレターパックで送らせるケースが増えています。金融機関では振り込め詐欺を疑う声掛けが活発になったため、コンビニATMから送金するよう指定することもあります。
そもそもレターパックでの現金送付は規則違反なので100%犯罪です。また、支払いをコンビニのみに指定するのも不自然ですよね。もしこのような指示をされたら振り込め詐欺と思って間違いありません。犯人は「今日中に」などと急かしますが、それは冷静な判断力を奪うため。親族の名を名乗っているなら、本人に確認を取りましょう。判断に迷うときは地域の消費生活センターに相談して、警察にも通報してください。周囲の意見を聞いてからでも遅くないので、焦って対応しないことが大切です。
名前の由来は犯人が自分から名乗らず、「オレ、オレ」と言うだけで被害者に親族と思い込ませることからきていますが、これは代表的な手口にすぎません。ほかにも犯人が警官や弁護士になりすまして「お宅のお子さんが事故を起こした」などと嘘をつくパターンもあります。このため「オレオレ詐欺」だとイメージが画一的になるとして、翌2004年に警察庁が「振り込め詐欺」と新たに命名し、現在はこの名称が主に使われています。
2023年の振り込め詐欺被害額は441億円超
それから20年程になりますが、いまだに被害は発生しています。警察や金融機関が協力して防止に努めたことから2009年には一度大きく減少しましたが、2013年ごろから再び増加傾向に。そして2023年の振り込め詐欺被害額は、なんと約441.2億円。これだけ注意喚起されているのに、なぜ振り込め詐欺はなくならないのでしょうか。振り込め詐欺も含まれる「特殊詐欺」とは
まず、振り込め詐欺とはどのようなものか整理しましょう。振り込め詐欺は「特殊詐欺」の一種です。特殊詐欺とは、電話やメールなどを使用して、不特定の相手に対して対面することなく行う詐欺を指します。「振り込め詐欺」と「振り込め類似詐欺」に分類されます。振り込め詐欺には次の4種類があります。
・オレオレ詐欺…かつては振り込め詐欺全般を指しましたが、現在は振り込め詐欺の1種類とされています。電話を使用して親族や警察になりすまし、「お金を貸してほしい」、「示談金が必要」などと嘘をついて現金を犯人の口座に振り込ませるほか、被害者から直接現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺。
・還付金詐欺…税金や医療費の還付に手続きが必要と嘘をつき、被害者と犯人の口座間送金で振り込ませる詐欺。
・架空請求詐欺…郵便物やメールを使用して架空のサイトやサービスを利用したと嘘をつき、料金請求文書などを送りつけて現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。
・融資保証金詐欺…本当は融資する意思がないのに融資するという文書などを発行し、保証金という名目で現金を犯人の口座に振り込ませる詐欺。
中でもオレオレ詐欺と架空請求詐欺は、恐喝にもあたる悪質な犯罪です。
これ以外の、犯人が指定する口座に振り込みを促す詐欺を振り込め類似詐欺といい、架空の有価証券などの購入を名目に金銭をだまし取る「金融商品等取引」や、ギャンブルの虚偽の情報を提供して登録料や情報料を名目に金銭をだまし取る「ギャンブル必勝情報提供」などがあります。
さらに巧妙化している手口を知って自衛を
こうして見てみるとどのタイプの振り込め詐欺も知っているという方が多いのではないでしょうか。だからといって「自分は大丈夫」と思うのは危険です。振り込め詐欺の被害者は誰もが「まさか自分がひっかかるとは思わなかった」と言います。特に近年は手口が巧妙化しているので油断禁物です。架空請求の悪質なケースでは、犯人が請求者の名前を実在する公的機関に似せるばかりでなく、実在の省庁や公益法人と同じにすることまであります。郵便物を使用する場合は、公証人が作成したと記載したり、裁判所内の郵便局から発送したりして正当な請求だと思い込ませようとすることも。このようにさまざまな手を使って不安をあおるので、振り込め詐欺の被害はなくならないのです。
また、集金手段にも変化が。2003年から施行された「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」によって請求書への銀行口座の記載が難しくなったため、現金書留やレターパックで送らせるケースが増えています。金融機関では振り込め詐欺を疑う声掛けが活発になったため、コンビニATMから送金するよう指定することもあります。
そもそもレターパックでの現金送付は規則違反なので100%犯罪です。また、支払いをコンビニのみに指定するのも不自然ですよね。もしこのような指示をされたら振り込め詐欺と思って間違いありません。犯人は「今日中に」などと急かしますが、それは冷静な判断力を奪うため。親族の名を名乗っているなら、本人に確認を取りましょう。判断に迷うときは地域の消費生活センターに相談して、警察にも通報してください。周囲の意見を聞いてからでも遅くないので、焦って対応しないことが大切です。
<参考サイト>
・特殊詐欺 発生状況│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/circumstances/
・警視庁:特殊詐欺(振り込め詐欺等)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/tokushu/furikome/furikome.html
・国民生活センター:悪質な「利用した覚えのない請求」が横行しています
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html
・特殊詐欺 発生状況│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/circumstances/
・警視庁:特殊詐欺(振り込め詐欺等)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/tokushu/furikome/furikome.html
・国民生活センター:悪質な「利用した覚えのない請求」が横行しています
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20


