社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性に聞く「男性の理解できない行動」とは?
「どうして男ってこうなの!?」と、理解できない男性の行動に腹が立ったり、振り回されたりする女性たち。男性からしたら「女だって…」という反論もあると思いますが、今回は、女性が理解できない男性の行動についてピックアップしていきます。
「ニューバランスのスニーカー、しかもグレー限定で買い集める夫。10足くらいあるが違いが分からない」(40歳)
「DJでもないのにレコードを爆買いする彼。部屋がどんどんレコードで埋り、大して聴く時間もないのに、毎週10枚くらいずつ増えていく」(35歳)
「DIYにハマり、物を作ることより、沢山の工具を買い集めて満足げな夫。大迷惑です」(37歳)
男性の収集癖にうんざりしている女性は多数。普段は節約していても、必要性のない偏愛コレクションに関してはお金に糸目をつけなくなる男性の行動は女性には理解しがたいもの。男性からすると「子どもの頃、ビックリマンのシールを全種類集めるために食べないチョコを買っていたように、コンプリートすることに意味を感じる」という意見が。揃えることにロマンを感じる男性は多いようです。
2.LINEやメールの返信が遅い
「LINEを送ってもなかなか既読にならない彼。通知が来たらすぐ開くものだと思っていたが、彼は時間が出来た時に開けばいいものと思っている」(32歳)
「仕事の返信は”スピードが命”と言って実践している男でも、プライベートになると、なぜ一晩寝かせてからしか返事ができないのか謎」(35歳)
女性にとっては、気になる男性からの反応の速さは重要視されますが、それに対し「ちょっと時間が経っても、自分が気になる人には必ず返信するし問題ありますかね?」という声や「仕事や取引先との連絡を最優先していると、プライベートは後回しになって忘れてしまう。別に軽く見ているわけではなく」という男性も。もしかすると女性は男性の返信の遅い速いは、あまり気にしなくていいのかもしれないですね。
3.彼女や妻がいても合コンに来る
「彼氏が欲しくて合コンに参加したのに、男性は既婚者や彼女持ちばかり。なぜそんなに合コンがしたいのか謎」(29歳)
「合コンに既婚者のおじさんが2人来ていて、しかも結婚していることを隠そうともしない。未婚女性たちに嫌がられるとは思わないのでしょうか」(33歳)
女性の場合でも、合コンの人数合わせで既婚女性が仕方なく参加することもありますが、その時は「独身のふりをして」と相手にも失礼がないように振る舞うのが一般的。しかし男性の場合、合コンに自ら行きたがる既婚男性もいるよう。「本気で彼氏を見つけに合コンに来る女性なんて少ないし、その場を楽しく飲めればいいんじゃないの?」と言う男性も多いのが現実で、今日を気軽に楽しみたいという気持ちが男性の方が強い印象がありました。
4.お金も時間もかける男の手料理
「うちの夫はカレーならスパイス作りから始めたり、餃子や麺類も粉を捏ねるところから始まります。金も時間もかかる料理ばかりで正直迷惑です」(40歳)
「薫製機やバーベキュー台や七輪など、道具からこだわって料理をする友だちの夫。食べさせてもらう私たちはいいですが、奥さんは面倒くさいだろうな」(36歳)
日々家事や仕事に追われる女性にとって、男性も料理をしてくれるのは嬉しいこと。しかし男性に厨房を預けると、どうしてこうなるの!?という事態になることも。「毎日献立を決め料理したり弁当を作ったりは面倒。でもワイン1本使ったシチューとか、たこ焼き機を買って来て焼くのは、半分遊びみたいで楽しい」という男性の声からも分かるように、男性の料理は女性のそれと違って「非日常感」を味わうもののよう。女性からしたら簡単であっても毎日朝食を作ってくれる方が嬉しいし、感謝もするはずなのですが。
5.病気になると急に気弱になる
「いつもは疲れたとも言わないし仕事のグチもない彼。でも軽い風邪でも大げさなくらい具合悪いアピールをするし、子どものように看病してもらいたがってウザい」(36歳)
「健康なのが取り柄でめったに寝込まない夫ですが、私が体調を崩すと、”俺も熱測ってみる”とか”俺も頭が痛くなってきた”とか言い出します。そこはあなたがしっかりするところでしょ!とイラっとします」(41歳)
女性の身体は日々変化があるもので、疲れを感じたら休息したり、生理の時は無理をしないようにしたり、体調によって食事を変えたり、柔軟に体調管理をしている人も多いもの。しかも体調を崩しても看病してくれる妻がいるわけではない女性は、具合が悪くても自分でなんとか対処することに慣れています。「寝れば治る、くらいしか思っていないから、それでも治らないと不安になる」という男性のように、めったに体調の変化がない男性の方が、身体が弱っていることに対して過敏になるのかもしれませんね。
今回は女性から見た男性の理解しがたい行動をまとめましたが、男性からも女性に対して理解しがたいことは大いにあるはず。お互いに理解し合うことは難しくても、違いがあるのは仕方ない、おもしろい、くらいの気持ちでいられるといいですね。
女性30人にアンケート「理解できない男の行動」とは
1.物を集めるコレクター体質「ニューバランスのスニーカー、しかもグレー限定で買い集める夫。10足くらいあるが違いが分からない」(40歳)
「DJでもないのにレコードを爆買いする彼。部屋がどんどんレコードで埋り、大して聴く時間もないのに、毎週10枚くらいずつ増えていく」(35歳)
「DIYにハマり、物を作ることより、沢山の工具を買い集めて満足げな夫。大迷惑です」(37歳)
男性の収集癖にうんざりしている女性は多数。普段は節約していても、必要性のない偏愛コレクションに関してはお金に糸目をつけなくなる男性の行動は女性には理解しがたいもの。男性からすると「子どもの頃、ビックリマンのシールを全種類集めるために食べないチョコを買っていたように、コンプリートすることに意味を感じる」という意見が。揃えることにロマンを感じる男性は多いようです。
2.LINEやメールの返信が遅い
「LINEを送ってもなかなか既読にならない彼。通知が来たらすぐ開くものだと思っていたが、彼は時間が出来た時に開けばいいものと思っている」(32歳)
「仕事の返信は”スピードが命”と言って実践している男でも、プライベートになると、なぜ一晩寝かせてからしか返事ができないのか謎」(35歳)
女性にとっては、気になる男性からの反応の速さは重要視されますが、それに対し「ちょっと時間が経っても、自分が気になる人には必ず返信するし問題ありますかね?」という声や「仕事や取引先との連絡を最優先していると、プライベートは後回しになって忘れてしまう。別に軽く見ているわけではなく」という男性も。もしかすると女性は男性の返信の遅い速いは、あまり気にしなくていいのかもしれないですね。
3.彼女や妻がいても合コンに来る
「彼氏が欲しくて合コンに参加したのに、男性は既婚者や彼女持ちばかり。なぜそんなに合コンがしたいのか謎」(29歳)
「合コンに既婚者のおじさんが2人来ていて、しかも結婚していることを隠そうともしない。未婚女性たちに嫌がられるとは思わないのでしょうか」(33歳)
女性の場合でも、合コンの人数合わせで既婚女性が仕方なく参加することもありますが、その時は「独身のふりをして」と相手にも失礼がないように振る舞うのが一般的。しかし男性の場合、合コンに自ら行きたがる既婚男性もいるよう。「本気で彼氏を見つけに合コンに来る女性なんて少ないし、その場を楽しく飲めればいいんじゃないの?」と言う男性も多いのが現実で、今日を気軽に楽しみたいという気持ちが男性の方が強い印象がありました。
4.お金も時間もかける男の手料理
「うちの夫はカレーならスパイス作りから始めたり、餃子や麺類も粉を捏ねるところから始まります。金も時間もかかる料理ばかりで正直迷惑です」(40歳)
「薫製機やバーベキュー台や七輪など、道具からこだわって料理をする友だちの夫。食べさせてもらう私たちはいいですが、奥さんは面倒くさいだろうな」(36歳)
日々家事や仕事に追われる女性にとって、男性も料理をしてくれるのは嬉しいこと。しかし男性に厨房を預けると、どうしてこうなるの!?という事態になることも。「毎日献立を決め料理したり弁当を作ったりは面倒。でもワイン1本使ったシチューとか、たこ焼き機を買って来て焼くのは、半分遊びみたいで楽しい」という男性の声からも分かるように、男性の料理は女性のそれと違って「非日常感」を味わうもののよう。女性からしたら簡単であっても毎日朝食を作ってくれる方が嬉しいし、感謝もするはずなのですが。
5.病気になると急に気弱になる
「いつもは疲れたとも言わないし仕事のグチもない彼。でも軽い風邪でも大げさなくらい具合悪いアピールをするし、子どものように看病してもらいたがってウザい」(36歳)
「健康なのが取り柄でめったに寝込まない夫ですが、私が体調を崩すと、”俺も熱測ってみる”とか”俺も頭が痛くなってきた”とか言い出します。そこはあなたがしっかりするところでしょ!とイラっとします」(41歳)
女性の身体は日々変化があるもので、疲れを感じたら休息したり、生理の時は無理をしないようにしたり、体調によって食事を変えたり、柔軟に体調管理をしている人も多いもの。しかも体調を崩しても看病してくれる妻がいるわけではない女性は、具合が悪くても自分でなんとか対処することに慣れています。「寝れば治る、くらいしか思っていないから、それでも治らないと不安になる」という男性のように、めったに体調の変化がない男性の方が、身体が弱っていることに対して過敏になるのかもしれませんね。
「一生直らない」と諦めて受け流しているふしも
いかがでしたか?なんだか笑える微笑ましいエピソードもありましたが、女性たちは「これは一生直らない」と、諦めて受け流しているふしもありました。今回は女性から見た男性の理解しがたい行動をまとめましたが、男性からも女性に対して理解しがたいことは大いにあるはず。お互いに理解し合うことは難しくても、違いがあるのは仕方ない、おもしろい、くらいの気持ちでいられるといいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07