社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
誕生月が「学歴」にも影響するってホント?
プロスポーツ選手になる人は4~6月生まれが多い、というのは有名な話です。2011年時点で、プロサッカーJ1リーグ、プロ野球12球団に所属する選手の誕生日を調べたところ、4~6月生まれが最も多く、1~3月生まれが最も少ないという結果が出ています。4~6月生まれは同じ学年の中でも身体面、精神面での発育が早いため、他の子よりも試合出場機会にも恵まれていたことが原因だといわれています。
これは同じ学年でも4月生まれと3月生まれでは約1歳ほどの実年齢の差が生まれるためだといわれています。特に幼少期には実年齢の差は大きく、早く生まれた子の方が体も大きく学修スピードも早いことは想像に難くありません。この実年齢の差が与える影響を「相対年齢効果」といいますが、実はその影響はスポーツだけでなく学業にも及んでいるのです。学業におけるこの効果の大きさを調べた、東京大学の川口大司教授が2007年に発表した論文『誕生日と学業成績・最終学歴』をもとに解説していきましょう。
2つめは国私立中学校での割合です。公立中学と国私立中学それぞれに在籍する生徒の誕生月を調べたところ、公立中学はどの月も均等であるのに対して、国私立は1~3月生まれが少ないことが分かりました。国私立中学へ進学する子どもは全体の5%程度ですが、同一学年中の最年少より最年長の方が国私立へ進学する確率が2.5%高いという調査結果も出ています。
そして3つめは四年制大学の卒業率です。対象者のうち男性27%、女性9%が四年制大学を卒業している割合でしたが、同一学年中の最年長と最年少では男性で2%、女性で1%の差があることが分かりました。こうした結果から、何月に生まれるかということが学力、学歴に影響を及ぼすことが明らかになっています。
データとして1~3月生まれより4~6月生まれの方が優れた結果があるものの、自分や自分の子どもが早生まれだから能力が劣ると悲観的になる必要はありません。2014年のサッカー日本代表に選出された23人のうち10人が早生まれだったという事実もあり、誕生月がすべてを決めるわけではないのです。そうしたデータにとらわれすぎず、能力をのばすように心がけることが大切ですね。
これは同じ学年でも4月生まれと3月生まれでは約1歳ほどの実年齢の差が生まれるためだといわれています。特に幼少期には実年齢の差は大きく、早く生まれた子の方が体も大きく学修スピードも早いことは想像に難くありません。この実年齢の差が与える影響を「相対年齢効果」といいますが、実はその影響はスポーツだけでなく学業にも及んでいるのです。学業におけるこの効果の大きさを調べた、東京大学の川口大司教授が2007年に発表した論文『誕生日と学業成績・最終学歴』をもとに解説していきましょう。
論文で実証された誕生月による学力の差
論文では、3つの観点から相対年齢効果をはかって結論を導き出しています。その1つめが小中学生を対象とした『国際数学・理科教育動向調査』(TIMSS)と呼ばれる国際比較教育調査です。小学校3、4年生と中学2年生、それぞれを対象に数学と理科の成績を調査したところ、4月1日生まれ(学年のうちの最年少)より4月2日生まれ(学年のうち最年長)の方が偏差値にして2~3高いという結果が明らかになりました。2つめは国私立中学校での割合です。公立中学と国私立中学それぞれに在籍する生徒の誕生月を調べたところ、公立中学はどの月も均等であるのに対して、国私立は1~3月生まれが少ないことが分かりました。国私立中学へ進学する子どもは全体の5%程度ですが、同一学年中の最年少より最年長の方が国私立へ進学する確率が2.5%高いという調査結果も出ています。
そして3つめは四年制大学の卒業率です。対象者のうち男性27%、女性9%が四年制大学を卒業している割合でしたが、同一学年中の最年長と最年少では男性で2%、女性で1%の差があることが分かりました。こうした結果から、何月に生まれるかということが学力、学歴に影響を及ぼすことが明らかになっています。
誕生月よりも評価が影響する?
こうした傾向は統計として見ることができるものの、何月に生まれたかですべての能力値が決まるわけではありません。実年齢の差そのものが生み出す相対年齢効果の影響は幼少期が一番大きく、大人になると消滅していくといわれています。しかし、幼少期に相対年齢効果の影響によって自分が受けた評価、周囲を見て自分に下す自己評価がどんなものだったかは、成長していく中で自信ややる気に大きく関わってくる部分となります。川口教授はこうした相対年齢効果によって受けた自己評価は成長しても消えることはなく永続的だと述べています。データとして1~3月生まれより4~6月生まれの方が優れた結果があるものの、自分や自分の子どもが早生まれだから能力が劣ると悲観的になる必要はありません。2014年のサッカー日本代表に選出された23人のうち10人が早生まれだったという事実もあり、誕生月がすべてを決めるわけではないのです。そうしたデータにとらわれすぎず、能力をのばすように心がけることが大切ですね。
<参考サイト>
・労働政策研究・研修機構:誕生日と学業成績・最終学歴
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdf
・労働政策研究・研修機構:誕生日と学業成績・最終学歴
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


