社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
カップ麺にアイス…「コンビニ限定」商品の秘密
日本全国に展開する、街の「なんでも屋さん」ことコンビニエンスストア。とくに都会では一つの街に複数のコンビニが並んでいるということも珍しくありません。お菓子や飲料水など、スーパーマーケットの方が割安で買うことができるのは分かっていますが、フラッとコンビニで買い物をするという人も多いことと思います。
そんなコンビニに並ぶ商品には、実はたくさんの工夫がされています。そのひとつが「コンビニ限定商品」の存在です。
食品だけでなく、コスメや雑誌・書籍などにも限定商品が存在しています。コンビニだけでしか販売されていない限定色のネイルやリップ。通常の書店販売とはことなる表紙を使った、コンビニ限定の装丁の雑誌など、かなりの数のコラボ商品が生まれているのです。なかには、アニメ作品やアイドルグループなどのグッズがコンビニ限定で販売されるというケースもあります。
近年のコンビニ商品は、コンビニ各社の自社ブランド商品だけでなく、多くの企業の独自開発商品も棚に並んでいるのです。
そもそも、コラボ商品製作のはじまりは、企業同士の「コンビニ棚の獲得戦争」だと言います。コンビニはスーパーとは違い、限られた狭い空間で厳選した商品を販売するというスタイル。そのため、コンビニ側も商品選びには力を入れ、魅力的でない商品は選抜から落ちてしまうのです。
そこで各企業はコンビニの棚に自社製品を置いて貰うため、「コンビニ限定」という謳い文句をつけて、ひと工夫加えるという営業方法に打って出ました。こうして、世には「コンビニ限定商品」があふれるようになったのです。
実はこの「700円くじ」、その費用の多くはメーカー側が負担しています。くじの景品が自社製品となれば、既存の商品でも棚に置き続けてもらえるためです。それだけコンビニの存在感や発信力が強まっているのでしょう。
日々何の気なしに利用しているコンビニですが、その舞台裏では、こんな工夫や企業同士の競争が繰り広げられていたとは驚きです。今後も、コンビニがどう進化していくのかに注目ですね。
そんなコンビニに並ぶ商品には、実はたくさんの工夫がされています。そのひとつが「コンビニ限定商品」の存在です。
実はこんなにあるコンビニ限定商品
CMソングでも有名な、まるちゃんの「赤いきつね」。実はコンビニで販売されているものには、油揚げが2枚入っているのをご存じですか?値段も数十円ほどコンビニの方が高く、スーパーなどでは買えない商品です。ほかにも、通常よりやや濃いめに作られた角ハイボール缶や、アイスの王様・ハーゲンダッツのコンビニ限定フレーバー、駄菓子の老舗であるコイケヤやカルビーもコンビニ限定味を次々と打ち出しています。食品だけでなく、コスメや雑誌・書籍などにも限定商品が存在しています。コンビニだけでしか販売されていない限定色のネイルやリップ。通常の書店販売とはことなる表紙を使った、コンビニ限定の装丁の雑誌など、かなりの数のコラボ商品が生まれているのです。なかには、アニメ作品やアイドルグループなどのグッズがコンビニ限定で販売されるというケースもあります。
近年のコンビニ商品は、コンビニ各社の自社ブランド商品だけでなく、多くの企業の独自開発商品も棚に並んでいるのです。
なぜ企業はコンビニ限定商品をつくるのか?
コンビニとコラボするということは、制作費や人件費などが別途かかるということです。しかし、これだけ限定商品が販売されているということは、見合うだけのペイバックがあることを意味しています。そもそも、コラボ商品製作のはじまりは、企業同士の「コンビニ棚の獲得戦争」だと言います。コンビニはスーパーとは違い、限られた狭い空間で厳選した商品を販売するというスタイル。そのため、コンビニ側も商品選びには力を入れ、魅力的でない商品は選抜から落ちてしまうのです。
そこで各企業はコンビニの棚に自社製品を置いて貰うため、「コンビニ限定」という謳い文句をつけて、ひと工夫加えるという営業方法に打って出ました。こうして、世には「コンビニ限定商品」があふれるようになったのです。
仁義なき棚戦争が700円くじを生み出した
この「棚戦争」が原動力となっているのが、実は「700円くじ」です。これは商品購入700円ごとに1回くじを引くことができ、商品やグッズの応募券などが当たるというもの。これも限定グッズを手に入れるという意味では、コンビニ限定商品の亜種といえるかもしれません。みなさんも、コンビニでくじを引き、缶コーヒーなどをその場で引き換えてもらったという経験はありませんか?実はこの「700円くじ」、その費用の多くはメーカー側が負担しています。くじの景品が自社製品となれば、既存の商品でも棚に置き続けてもらえるためです。それだけコンビニの存在感や発信力が強まっているのでしょう。
日々何の気なしに利用しているコンビニですが、その舞台裏では、こんな工夫や企業同士の競争が繰り広げられていたとは驚きです。今後も、コンビニがどう進化していくのかに注目ですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


