テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.31

「モンドセレクション」はお金で買える?

 先日、とあるラーメン屋さんの前を通りがかった時のことです。こってり系スープに大盛りの麺に卵にナルトやシナチク、チャーシューがこれでもかと盛られたディスプレイの正面に、「モンドセレクション金賞受賞」との宣伝が。あれ、モンドセレクション金賞って確か某ビールも受賞していたはず…ソーセージもとっていたような…。

 気になって調べてみると、実に幅広くいろいろなものがモンドセレクションを受賞していることがわかりました。あんまりに受賞するものが多すぎて、「金で買える賞」という揶揄まで出ているそうです。では、実際にモンドセレクションとはどんなものなのでしょう?

味の優劣だけでなく技術的水準を審査する

 そもそもモンドセレクションとは、ベルギーの民間団体によって設けられている賞で、製品の技術的な水準を審査しています。審査対象は幅広く、食品全般、アルコール、その他の飲料、タバコに化粧品、ダイエット用品などになっています。ワイン部門を除いて、審査方法がコンクール形式ではなく、定められた審査基準を満たした商品全てが受賞できるようになっているのも特徴のひとつです。

 その審査基準は「味覚」「衛生」「パーッケージに記載されている成分などが正しいか」「原材料」「消費者への情報提供」などで、それらの点数を合算した上で金賞や銀賞にふりわけられます。これは1961年の設立当時、ヨーロッパにおける製品評価コンテストが審査員の主観と感覚的な判断で評価されるばかりで、客観的な判断で審査のできる独立機関が必要だったことによるものだそうです。

日本からの応募が半数を占め、その内8割は入賞している

 とはいえ、公式ホームページを参照すると、現在では応募商品の9割以上がなんらかの賞をとれているとのこと。そうなると、「お金で買える賞」という揶揄も無理からぬことなのかもしれません。くわえて、1件あたりの申し込み費用が1,150ユーロと高額であることも、疑惑の生まれる一因ともなっているようです。

 また、実は世界的には知名度は低く、審査対象の5割以上が日本からの出品であり、日本製品に限っては8割以上が入賞しているとの報告もされています。いくらなんでも受賞率が高すぎやしないかという質問に対して、モンドセレクション本部関係者は「日本の商品は品質が高いため」とコメントしているそうです。

お金で金賞がとれるわけではない

 このような不信感が募りつつあるのか、モンドセレクションの申請代行を請け負うエージェント企業FoodsR&Dの元には、そのものずばり「モンドセレクションはお金を払えば誰でも金賞が受賞できるのか」という問い合わせが増えているため、集計調査が行われ、結果が発表されています。

 その結果、はじめて出品した場合の金賞以上の受賞率を確認したところ、誰でも金賞を受賞できる状況ではないことが明らかになったそうです。2018年受賞した商品のうち57%が連続受賞を占めており、初出品で最高金賞を取ったのは3.3%というシビアな結果が出ました。とはいえ、応募側は受賞結果が期待通りでなければ非公開にすることができるため、数字の変動はありそうですが、決してお金で買える賞ではないようです。

消費者も検索する時代の広告戦略

 食品に限らず品質管理やその表示義務が問題になりやすい昨今、モンドセレクションに限らず第三者機関による審査は、品質に関するひとつの目安としてだけでなく、ビジネスの販売戦略としても重宝されるでしょう。ただ、現代は誰もが情報を検索し、かつ発信できる時代です。例えば海外の賞がどのような基準を持つものなのか、その気になればあっという間に調べ上げ、結果を広めてゆくこともできます。

 いずれにしても、商品のブランド価値を高める戦略として海外での受賞を謳うには、実際の賞の方向性と商品宣伝のスタンスがずれないよう、注意を払いながら進めていくことが求められるといえます。

<参考サイト>
・MONDE SELECTION
http://www.monde-selection.com/jp/
・PRTIMES:モンドセレクションはお金を払えば誰でも金賞を受賞できる!?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000026940.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員