テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.31

「モンドセレクション」はお金で買える?

 先日、とあるラーメン屋さんの前を通りがかった時のことです。こってり系スープに大盛りの麺に卵にナルトやシナチク、チャーシューがこれでもかと盛られたディスプレイの正面に、「モンドセレクション金賞受賞」との宣伝が。あれ、モンドセレクション金賞って確か某ビールも受賞していたはず…ソーセージもとっていたような…。

 気になって調べてみると、実に幅広くいろいろなものがモンドセレクションを受賞していることがわかりました。あんまりに受賞するものが多すぎて、「金で買える賞」という揶揄まで出ているそうです。では、実際にモンドセレクションとはどんなものなのでしょう?

味の優劣だけでなく技術的水準を審査する

 そもそもモンドセレクションとは、ベルギーの民間団体によって設けられている賞で、製品の技術的な水準を審査しています。審査対象は幅広く、食品全般、アルコール、その他の飲料、タバコに化粧品、ダイエット用品などになっています。ワイン部門を除いて、審査方法がコンクール形式ではなく、定められた審査基準を満たした商品全てが受賞できるようになっているのも特徴のひとつです。

 その審査基準は「味覚」「衛生」「パーッケージに記載されている成分などが正しいか」「原材料」「消費者への情報提供」などで、それらの点数を合算した上で金賞や銀賞にふりわけられます。これは1961年の設立当時、ヨーロッパにおける製品評価コンテストが審査員の主観と感覚的な判断で評価されるばかりで、客観的な判断で審査のできる独立機関が必要だったことによるものだそうです。

日本からの応募が半数を占め、その内8割は入賞している

 とはいえ、公式ホームページを参照すると、現在では応募商品の9割以上がなんらかの賞をとれているとのこと。そうなると、「お金で買える賞」という揶揄も無理からぬことなのかもしれません。くわえて、1件あたりの申し込み費用が1,150ユーロと高額であることも、疑惑の生まれる一因ともなっているようです。

 また、実は世界的には知名度は低く、審査対象の5割以上が日本からの出品であり、日本製品に限っては8割以上が入賞しているとの報告もされています。いくらなんでも受賞率が高すぎやしないかという質問に対して、モンドセレクション本部関係者は「日本の商品は品質が高いため」とコメントしているそうです。

お金で金賞がとれるわけではない

 このような不信感が募りつつあるのか、モンドセレクションの申請代行を請け負うエージェント企業FoodsR&Dの元には、そのものずばり「モンドセレクションはお金を払えば誰でも金賞が受賞できるのか」という問い合わせが増えているため、集計調査が行われ、結果が発表されています。

 その結果、はじめて出品した場合の金賞以上の受賞率を確認したところ、誰でも金賞を受賞できる状況ではないことが明らかになったそうです。2018年受賞した商品のうち57%が連続受賞を占めており、初出品で最高金賞を取ったのは3.3%というシビアな結果が出ました。とはいえ、応募側は受賞結果が期待通りでなければ非公開にすることができるため、数字の変動はありそうですが、決してお金で買える賞ではないようです。

消費者も検索する時代の広告戦略

 食品に限らず品質管理やその表示義務が問題になりやすい昨今、モンドセレクションに限らず第三者機関による審査は、品質に関するひとつの目安としてだけでなく、ビジネスの販売戦略としても重宝されるでしょう。ただ、現代は誰もが情報を検索し、かつ発信できる時代です。例えば海外の賞がどのような基準を持つものなのか、その気になればあっという間に調べ上げ、結果を広めてゆくこともできます。

 いずれにしても、商品のブランド価値を高める戦略として海外での受賞を謳うには、実際の賞の方向性と商品宣伝のスタンスがずれないよう、注意を払いながら進めていくことが求められるといえます。

<参考サイト>
・MONDE SELECTION
http://www.monde-selection.com/jp/
・PRTIMES:モンドセレクションはお金を払えば誰でも金賞を受賞できる!?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000026940.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授