テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.01

第一印象からモテる女性の特徴は?

 今や一般用語として定着した婚活や合コン。職場以外の出会いを求めて、そういった場に足を運ぶ人は少なくありませんよね。こうした機会はたった1回の顔合わせで、相手とのその後が決まるといっても過言ではありません。そんなときに気になるのが「どんな女性がモテるのか」。「美人」「かわいい」といった外見が優れている人がモテるのは納得ですが、特別美人でもないけど異性にモテる女性もいます。今回は第一印象からモテる女性の3つの特徴をまとめてみました。

笑顔でいることが多い

 笑顔が素敵な女性が嫌い、という人はいないですよね。ぶすっと不機嫌な顔でいる人と、にっこりと微笑んでいる人のどちらかに話しかけるとしたら、多くの人は後者を選ぶでしょう。笑顔でいることが自分自身の気持ちを明るくしたり、健康面にも意外な効果があることは知られていますが、周囲への影響も大きな特徴です。

 人間は周りに感情が伝染しやすく、相手の感情によって自分の感情が影響されやすいもの。にこにこと微笑んでいる人と話すと、自分もつられて笑っていたという経験があるのではないでしょうか。話した相手の女性がにこにことしていれば場の雰囲気も和らぎますし、自分自身も思わず微笑んでしまいます。そんな空気を作り出せる女性はモテる人といえるでしょう。

周りに気を遣える

 周りに気を遣える女性、と聞くとそれだけでステキな女性を想像しますよね。飲み会で飲み物がなくなりそうなときに声をかけたり、さりげなく済んだ皿を下げたりするなど、気遣いは好印象を与えます。それだけでなく体調が良くない人へ声をかけたり、相手が元気のないときに元気づけたりできる女性は好感度が高いですよね。

 気遣い上手の女性がモテるのは、一緒にいて居心地が良いからでしょう。気遣いができる女性は他人をしっかり見て、仕草や表情、状況から、相手が求めていることを読み取って行動することができます。そのため相手が嫌がるような行動はしないでしょうし、その場の空気に応じて男性を立てることもできるでしょう。そんな女性といて居心地が良いのは納得ですし、気を遣える女性がモテるのは納得ですよね。

話を聞くのがうまい

 よく話し上手よりも聞き上手な女性の方がモテるとされます。相手の話を聞くということは、相手のことを尊重できるということ。話をしている立場としても、自分の話に耳を傾けてくれるということは、自分に興味を持ってくれていると思うため、相手に対して安心感を覚えます。

 また、話をするということはその場の主導権を持つということでもあります。話し上手だけど相手の話を聞かない人は自己主張が強いので、相手を立てることはあまり得意ではないでしょう。その点、聞き上手の女性は自分は引いて話さないことを知っているので、相手を立てることができます。そういった点もモテる要因のひとつかもしれません。

相手に安心感を与えられる人がモテる

 いかがでしたか?こうしたモテる女性の特徴を挙げてみると、相手に安心感を与えられて居心地が良い女性がモテる女性といえるでしょう。こうした心がけは普段からできるもの。もし自分に魅力がないと不安になったりしたら、まずは「笑顔」から心がけてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者